dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

指揮についてです。かなり大雑把で言葉だけでは分かりにくいかも知れませんがよろしくお願いします。

とある曲で、クライマックスの部分に入りました。低音とパーカッションの堅牢かつ情熱的でリズミカルな伴奏に、復活した主題がレガートの晴れやかで美しいメロディとなって中音のオブリガートと共に謳歌します。このメロディにラッパが快活に合いの手を入れます。

このような場合、どのように指揮をするのが良いと考えますか?
僕的には
主題を存分に歌わせたいので、指揮の「場」は広く取り、できればメロディに合わせたレガートで振りたいのですが、そうするとラッパの合いの手が入りづらくなる。。。となるとやはりシンプルに拍は取るべき。しかしメロディが固くならないようにしたい。この両方をとることが出来る振り方はないか模索しています。

A 回答 (2件)

練習で、細かい指示を出し、


本番では、リズムを取るだけで良いのでは?
(^_^)/~
    • good
    • 1

指揮は全くわからないですけど片手でレガート、片手で拍とラッパを入れる、とかでは駄目なのでしょうか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!