dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家は自営業をしていて主人が社長をしています。従業員はいなくて、私が専従者として経理や事務等をしています。
我が家はもう2年くらいまともな会話も無く、必要事項のみを連絡し合う世の中でいう仮面夫婦だとおもいます。
結婚するときに、彼から「独身時代の仕事は辞めて、俺の会社を手伝ってくれないと結婚は出来ない」と、結婚の条件のような物を言われたので、その当時は主人を好きで支えたく思い、独身の時にしていた仕事はキッパリ辞めて自営業を手伝う事にしました。
しかし、結婚し会社でも家庭でも生活を共にしていくなかで、主人からのモラハラ発言や態度に疲れはて、せめて会社は外に働きに出たい気持ちが大きくなりました。
特にその決め手になったのは、主人に「将来子供が一人前になったら、老後は私と二人の生活って想像出来る?」と聞いたら無言で答えませんでした。
なので、私は将来主人から離婚を切り出されても困らないように、主人以外の会社で正社員で働けるように資格を取り今はハローワークに通っています。
主人は外で働くのは今でも反対です。
私は自営業の専従者なので、国民年金なので、将来離婚されて少な~い年金で、もう正社員で雇ってくれる会社もないなかでの生活は嫌です。なので、今なら厚生年金に加入できれば将来少しはましな生活になるかと思って外で働きたいとも思ってます。主人にその理由も話し外で働きたいと伝えましたが、首を縦には振ってくれません。
どのように主人に伝えたら、主人に私の思いが伝わり主人も外で働く事に納得してくれるでしょうか?
長文になりすみません。お知恵を貸してください。

A 回答 (6件)

前にも同じように答えた気もしますが、、



旦那さんといると不安しかないですよね。
あなたを不安にしてる、旦那さんがいけないですね。

あなたの思うようにするべき。
私があなたでも、外で社員目指します。
嫌ですよ、会話ないし、将来ぞっとします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
以前質問した時も答えて下さりありがとうございます。
以前の質問から、やはり40手前で正社員で働くには資格を取らなきゃと思い資格をとりました。
でも、色々外で働きたい理由を主人に言いましたが、考えは変わらず反対のままでした。なので、なんとか皆様の知恵をお借りして主人に納得してもらい働きに出たいとは思ったのですが、やはりそれは難しいですかね~。
もう、主人の事は考えないで強行突破で就職先決めつきて働きに出るのが早そうですね。
なんとか、主人には理解して欲しい気持ちは有ったのですが…
本当ゆみさん様が言うとおり、私も将来ぞっとします。
あなたの思うようにするべき!との力強い言葉、心に留めておこうとおもいます。

お礼日時:2018/04/02 16:42

こんにちは。


アラフォー、既婚、女です。

私自身、短期間でしたが専業主婦、派遣OLを経て、今は若い頃に取った資格を活かして美容業界で個人事業主となりました。
相当な苦労はしましたが、今はやっと十分な収入に追いついて来ました。
主人はサラリーマンです。

まず、自分の大切な人生をご主人の意見に委ねるのはやめましょう。
夫婦関係がとっくに破綻しているのに、なぜご主人の決め手がいるのでしょう。

私に相談してくる友人も皆んな同じ事を言います。
旦那が許してくれない、子供が小さいから…
悪いけど私には言い訳ばかりに聞こえます。
そんな事言ってるうちは、旦那さんの仕事でお給料が貰えて、時間も融通がつくのだから我慢した方がいいと言ってます。

たぶん貴女と同じ年代だと思うのですが。
私達の年代で、資格を取ったからと言って経験が無ければ再就職ってかなり厳しいです。
運良くお仕事が決まったとしても、職場では自分より若い子が先輩な事がほとんどで、こちらも相手もやり辛い。
慣れるまで相当心も身体も疲弊するはず。
その中で家事育児もしなきゃいけない。

貴女はご主人の了解が無くてはと言いますが。
結婚の時からそのような考え方の人に何言っても変わらないでしょう。
私が思うに自営の男性ってワンマンだしワガママな人が多いと思います。
貴女が専従者な限り、俺が食わしてやってるって気持ちが強い。

貴女が外で働きに行って、ご主人が家事にも協力してくれたら…
共働き夫婦の旦那が皆んなそれやってるなら、奥さんは不満なんか言ってませんよ。
うちもそうですけど、女が働いたからって家事育児の負担は減らないです。

「家の事は今まで通りにちゃんとやる。でも私は外で働きたい!」
ぐらいの覚悟がないと。
で、働き出したら時短家事をやりこなせばいいんです。

外で働くとなると、ご主人と一日中ずっと顔会わせなくて済むけど、他に人間関係のストレスだって付きまといますよ。
結局、仕事は何だってしんどい 笑

それでも外で働きたいですか?

離婚だって、ご主人から言われたら…って言うけど、相手から言われなければ貴女はこのまま離婚したくないのでしょうか。
ご主人の理解なく仕事を決めたからと言って、すぐに離婚を切り出されるわけでもないでしょう?

熟年離婚なんて、大抵は女性から言い出します。
男性は年取ると身の回りの事をやってくれる人がいないと困りますもん。
ご主人だってその頃には貴女に感謝の気持ちを向けるのではないですか?

貴女から状況を変えればいいのです。
やってみれば何とかなるものですよ。
いいお仕事が見つかる事を祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当その通りですね。子供が…とか旦那が…って人のせいにして後一歩を踏み出さないのは私自身の弱さですね。せっかく資格も取れたので、その資格を活かして就職先を探そうと思います。ゆくゆくは、さらに上の資格も取りたいので、やはり働かなきゃですね。幸い私が取得した資格の職場は今求人が多く就職はしやすい仕事ではあるので、もう主人の理解を得るなど考えずに突き進みます。
そして離婚は、私からも限界が来たときには言い出すとはおもいますが、現時点では主人は仕事は真面目にしますし、生活費も貰えてるし、主人からの暴力もなくギャンブルで借金があるわけではないので、仮面夫婦続ける分には貯金も出来るので自分から言い出す程ではないかな~と。暴言や無視に心が耐えれなくなったら…って感じですかね。
あなたのように、私も家事、育児、仕事と全てをひとりでもこなせるスーパーウーマンになれるよう頑張りたいと思います。

お礼日時:2018/04/07 00:17

どう読んでも、他の方への回答を熟読しても、なぜ、ご主人に了解を得なければならないのか


クリアな回答がないのです。
ご主人とは年齢差があるんでしょうか。

かつて、15年正社員として働いたならば、国民年金だけではなく厚生年金15年プラス国民年金
であるはず。であれば、6万円とは???すでに年金定期便等々で通知されているはずなので、
40歳を前に・・・離婚されて少ない年金~~・・・どうも矛盾を感じるんです。
年金制度は各個人の経済問題。離婚は子供を巻き込んでの家族の問題。ここは分けて考えないと
結論は出ません。

問題は気持ちの整理では?
15年働いたことがあることがサラリーマン気質を醸成してしまっていて、自営業になじまない
部分はあると考えられる。商いは飽きない、ことほど左様にうんざりする部分が自営という
生活スタイルにはあるし、逆に裁量というか自由度もある。
これは、向き不向きもあるし、それぞれに長所短所があり、家族経営は私の身内にも多くいますが
夫婦である分、かえって、やりにくさがあり、お互いに言えないこともある。

当時は主人を好きで支えたく思い、独身の時にしていた仕事はキッパリ辞めて・・・
主人からのモラハラ発言や態度に疲れはて、せめて会社は外に働きに出たい気持ちが大きく・・・
2年くらいまともな会話がなく・・・
将来主人から離婚を切り出されても困らないように・・・・・資格を取ってハロワ・・・
であれば、かなりの決断と行動力。なのに、なぜ最後の一歩で逡巡するのでしょうか。

独身で若い頃の15年の勤続と40近くの旦那、子持ちの再就職では世間の扱いが全く違い、精神的に
どれだけ大変かということを自分自身が痛感していて、外で働きたくないという意向が前面に出て
くるわけです。

家事育児を手伝ってくれるなら、外で・・・等々常に家庭や家族夫婦の問題と経済の問題を一緒に
考えようとされるので、外で働くとなった時、旦那が・・・子供が・・・と会社で言われても困る。
外で働いて、旦那さんの会社で取ってる給料と同額面の給料明細を旦那さんが見れば離婚には
ならない、断言します。立派ですもん、離せませんよ、子供もいるのにそんな人を。

ある意味で、大上段に構えすぎなんだと感じます。
自営業を手伝いながらできる何か軽めの仕事を見つけてもいいし、自営業を旦那さんだけでできる
ように環境を整えてもいい。
えいや、で大きく改善できるなら、もっと早くできているはず。
年金に関しては、年金機構のHPで計算式にあてはめて予測はできても支給開始は70歳くらいに
なる可能性も視野に入れなければならない年代であり、収入次第なので今考えるべき主要テーマ
ではない。

今時、夫婦で力を合わせて自営業で2人分の給料分黒字が出て、会社の金と家の金がきちんと
分けてやれているなら、十分大したもの。
自分で決めて、突き進むしかない。お金は後からしかついてこない。
40歳となると、人生の後半は先がもう見えています。
決断は早くしないと何事にもタイミングがあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ほんとおっしゃるように、40歳を前に先が見えてきて焦っている気持ちはあります。やはり、決断は早くしないとですね。今がそのタイミングだとは思ってます。
もう、そもそも様の言うように、主人に理解を求めて了承を得てから働きに出るのはやめようと思います。今の専従者給与と同じくらい稼げば文句もないと言う言葉を信じて見ることにします。
そして、老後の不安と子供の事で一緒に離婚を考えるのは間違いでしたね。老後は確かに自分自身の事なので、子供を絡めて考えるべきではなかったです。モラハラで仮面夫婦を見せつけて子育てするのがいいのかは、老後の事とは話して考えようと思います。
そして、正社員15年と書きましたが、後だしになり申し訳ないのですが、15年の内に厚生年金に入れた職場は5年でした。他の10年は正社員扱いで、月給制だったのですが、会社が今でいうブラック企業だったのか、厚生年金には入れずに国民年金でした。幹部の人は厚生年金だったのですが、普通の社員はいれてもらえずで…私もまだ若く厚生年金がいかに大切かを理解せずに働いてしまっていたも間違いではありました。美容師業界は、結構そういう会社も昔はまかり通っていたと聞いたので、今だと社員に訴えられそうですが。なので、厚生年金は5年程しかかけてないので、このまま国民年金でいても、老後はあまりプラスにはならないと考えてます。なので、今から20年後とに加入出来ると25年になり、老後も10万円くらいは年金もらえるのでは…と考えてます。厚生年金の掛けた年数が20年と25年では貰えるの金額が大きくなりました変わると聞いたもので…

お礼日時:2018/04/05 09:14

じゃあ、就職しましょう。

外で働いてから
言ってくれ。

納得?????するよ。あんたが外で働いて給料持って帰れば。
世間は甘くないよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。働いてしまった方がいいですね。でも、主人の理解を得ずに働くのは、最終手段と思ってます。やはり、夫婦ではあるので、独身ではないので、大事な決め事や、主人や子供にも関わる事なので、相談し納得してもらいたいのもあり質問しました。
ちなみに、質問内容は、よく読んで下さいましたか?
主人は、自営業の経営者であるので、ワタシが外でいくら稼ごうがと言っても今私がもらっている給料くらいしかかせげはしませんが、なかなか事業主としては納得するのが難しい部分があるのです。だから、納得させる方法を聞きたかったのです。普通のサラリーマン家庭とは少し事情が違います。サラリーマン家庭なら妻が働いて家計をささえる事に、そこまで反対する方も少ないとは思いますが、自営業の妻という立場で外で働きに出るのがなかなか大変なんです。
ちなみに、私は普通に正社員として会社務めも15年程はしていて、自営業の妻としての経験もあるので、私の経験上精神的にしんどかったのは自営業の妻でしたので、主人が家事育児も手伝ってくれるなら、外で働く方が気が楽です。
なので世間は甘くないのもよくわかってはいるつもりです。
全く社会人経験無いわけではないので。

お礼日時:2018/04/03 11:10

四六時中一緒は、相当、大人で居ないと、男性は何故奥様が外で働くことを嫌がるんですかね?お金の収支を理解してもらうのに、働くことはいいんじゃ無いかなー。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
嫌がる理由は、私が専従者として働いていたら、売り上げ分から毎月専従者給与としてお金を家へまわし貯蓄していき、いざ会社が経営不振になったらその貯蓄分を当てることが出来るし、節税にもなるからだそうです。もし、わたしが手伝わないとなると、誰か雇わなくてはいけなくなるのも嫌がる理由です。
そして、今は自営業の妻なので時間の融通はつきやすく、子供の為に時間を合わせやすいですが、会社務めになるとなかなかそういうわけにもいかないだろうから、子供や俺の負担が大きくなるのも嫌なようです。
外で働くなら、子供のスポ少関係や習い事の送り迎えの協力は一切しないし、家事も一切手を抜くな、俺は一切家事は手伝わないなど、祖父母を頼れない身としてはなかなかハードル高めな条件を以前つきつけられました。
今までは、専従者という事もあり共働きとも違うので、主人が家事や育児をしないのはしかたないと思っていましたが、共働きで働きに行くのなら、家事や子供の事を少しは手伝って欲しいと思ってしまうのでなかなか話が平行線です。

お礼日時:2018/04/02 23:14

外で働く目的は、将来のことを考えてですか。

厚生年金の問題だけなら、会社組織にすればいいと思います。それとともにお金を貯めたいのでしょうか。そして、今までと違う空気を吸ってみたいのでしょうか。

お金の問題は今でも同じではありませんか。あなたが会計を含む事務処理を行っていらっしゃるのですから。後は、四六時中ご主人と一緒で、会話も無ければ息詰まりもするでしょう。そのせいもあって外で働かれた場合、ご主人は人を雇うことになりますか。そうなると益々夫婦の距離は遠くになるでしょう。逆に離婚は近くになるでしょうね。年金どうのこうのの問題ではなくなるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
外で働くのは、離婚になるかもしれない覚悟はしています。
なので、お金も少しでも貯めたいし、将来を見越して厚生年金に入りたいです。国民年金は、今の時代で貰えるの6万円台ですよね。20数年後は、もっと少なくなるかもしれません。やはり、40歳も近くなると色々考えます。
夫婦円満なら、外で働きたいとは思いませんでした。
国民年金と厚生年金はやはり老後はかなり差がでますからね~。一人で生きていく覚悟を持っての決断では有ったのですが…
なので、中年紳士様のおっしゃるように将来の事を考えて会社組織に入りたいし、貯金も子供の為老後の為にしたいんです。
ちなみに、離婚は夫からだけではなく、モラハラに耐えれなくなった時に私からも言えるように地盤を固めたいのです。
今のままだと、夫に離婚を切り出されたら職もなくなり家もなくなり苦労が目に見えていますから…
正社員で働けていれば、年金どうのこうのの問題も軽くなります。
そして、離婚は近くなるならなってもいいです。モラハラ行動や発言を聞いて育つ子供を考えると悪影響しかないので。
ただ、今は一応夫婦ではあるので、夫に相談し許しを得ないで働きにでるのはいけないとおもうので、なんとか説得する方法を知りたかったので質問しました。
趣旨がきちんと伝わらなかったのは、私の文才が無いからなのですみませんでした。

お礼日時:2018/04/02 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています