
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「支分権単位管理状況」の部分を見ていただいたら分かりますが、JASRACが管理を著作権保有者から委託されていないだけです。
ですから「配信」を行う場合は権利者の許諾が必要です。ちなみに楽譜が存在していて演奏作品を配信する場合はアレンジの権利者に対する著作権処理を行えば良いのですが、オリジナルの場合は編曲自体の許諾を別途受ける必要があります。実際問題として個人がこれらの許諾請求をしても門前払いとなるケースが多いようですね。(CDプレス等の明らかに権利者に利益がある場合と違って、いちいち受け付けてられない!っていうのが実情のようです)
ということで、ご質問の回答は「ダメ」です。
#いざ手続きしようとしても使えない。ってのは著作権管理は誰の為?という感じですね...
参考URL:http://www2.jasrac.or.jp/cgi-bin/db2www/jwid040. …
この回答への補足
> ちなみに楽譜が存在していて演奏作品を配信する場合はアレンジの権利者に対する著作権処理を行えば良いのですが、オリジナルの場合は編曲自体の許諾を別途受ける必要があります。
楽譜は存在していて、発売されていますが、それ自体アレンジされているようです。
この場合、楽譜を頼らず、耳コピで作った場合は編曲…でよろしいですか??
編曲ならば、編曲自体の許諾を取らなくてはならない、ということですが、
これは著作者に対して、でよろしいのですか??
楽譜を頼った場合は、楽譜の作者だけ許諾でいいのか、それとも著作者からも
取らなくてはいけないのか、どちらでしょう??
#もっとも、楽譜を頼ったか否かは作った本人にしかわからないのですが。
ありがとうございます^^。
> 「配信」を行う場合は権利者の許諾が必要です。
…そうですか。著作権がありますしね。
著作権って難しいです…。
> 実際問題として個人がこれらの許諾請求をしても門前払いとなるケースが多いようですね。
それでは、事実上許諾を受けようとしても無理ということですか…。
確かに著作物を自由に使われたらたまったものではないですが、
誠意的な申請であっても、門前払いされてしまうのは…。
No.5
- 回答日時:
>楽譜は存在していて、発売されていますが、それ自体アレンジされているようです。
>この場合、楽譜を頼らず、耳コピで作った場合は編曲…でよろしいですか??
>編曲ならば、編曲自体の許諾を取らなくてはならない、ということですが、
>これは著作者に対して、でよろしいのですか??
#2です。ちょっと紛らわしい書き方をしてしまいすいません。
販売されているものは、出版にあたり著作者(作曲者)から許諾されているはずですので、それを演奏したり、配信する場合は所定の手続きをすれば良い。ということです。
例えばライブで演奏なら演奏時の使用料、CD作るならその際に使用料を払えば良いのですが、(あくまで原則で、本当に稀に禁止楽曲もあり)耳コピでオリジナル版を作った場合には、自分で演奏しているなら趣味の範囲ですが、公に演奏したり、頒布、配信となると、そのアレンジそのものの許可が必要ということです。ですから市販楽譜からmidi音源を作るのならば、管理者への許諾請求と使用料支払いでクリアされるはずです。(JASRAC信託曲ならば手続きが簡単、というだけですね)
個人の許諾請求というのは、作曲者本人ではなく、管理者がプロダクションや出版社の場合だと、いちいち個人の請求に取り合ってられない、という事が多いみたいですね。
まあ、現実的には多すぎて管理できていないだけでしょうね。それにネット配信の場合、JASRACに手続きしていても実は無信託の曲が含まれている、と言う場合もあるのかもしれません。
#一応手続きしてるから、まあいいか、てな感じだったりして...
この回答への補足
楽譜を頼る場合については、出版社のウェブページを見てみました。
#最初からそうしろ?ごめんなさい…。
#思いつかなかったし、そういうことは書いてないかな、と…。
--以下、ドレミ楽譜出版社ホームページ
(http://www.doremi.co.jp/info/info_faq.html#web ,
TopPage:http://www.doremi.co.jp/)より引用
弊社商品の本文及び楽譜を元に作成したデータ(MIDI、SMF他)の個人サイトへの掲載使用については、個人の使用であっても営利、非営利に関わらず著作権者及び著作権管理者への使用許諾を得たうえで、その使用料を支払わなければなりません。
さらに、使用する楽譜がアレンジされたものである場合は版元(この場合は弊社)と使用許可とその使用料が発生します。
--引用終わり
つまり、著作者に対する著作権管理者への使用許諾を得たうえで、
さらに出版社に対する使用許可とその使用料が発生すると。
まあ、早い話が、著作権がある可能性がある曲は、ウェブページには置くなと。
たとえ、自分で作ったものでも、他人が作ったものでも。
色々と勉強になりました。
質問してよかったです。
丁寧な解説ありがとうございます^^。
> 販売されているものは、出版にあたり著作者(作曲者)から許諾されているはずですので、それを演奏したり、配信する場合は所定の手続きをすれば良い。ということです。
> 市販楽譜からmidi音源を作るのならば、管理者への許諾請求と使用料支払いでクリアされるはずです。(JASRAC信託曲ならば手続きが簡単、というだけですね)
楽譜を頼るときは、楽譜の使用の許諾と使用料を払えばよいと。
> 耳コピでオリジナル版を作った場合には、自分で演奏しているなら趣味の範囲ですが、公に演奏したり、頒布、配信となると、そのアレンジそのものの許可が必要ということです。
耳コピの場合は、曲の管理者に対して、アレンジそのものの許可が必要と。
わかりました。本当にありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
スクエア系のゲーム音楽は一部JASRACの管轄から外れて独自で管理しています。
JASRACに許可をとる必要はありませんが、著作者(この場合は植松さん)等に許可を頂かなくてはなりません。
No,3の方がおっしゃっているようにJASRAC管轄外だからといって無断で使用できるとは限りません。
ありがとうございます^^。
つまりまとめると、JASRAC管理曲であろうとなかろうと、全ての曲には著作権が
存在するので、たとえその曲のアレンジであっても、ホームページで曲を置いたり
してはいけませんよ、ということですね。
どうしても曲を置きたいなら、自作の曲か、フリーで配布されているものだけに
すると。そういうことですね。
No.3
- 回答日時:
>少なくとも、JASRAC的には問題なしなんですかね??
JASDACの管理外ということだけですね。
>たとえ、JASRACに名前が登録されていない曲でも、
>midi等を載せてはいけない、ということですか??
そうです。全ての曲には著作権が存在します。管理する会社が違っていてもです。著作権の管理はJASDACのみでやっているわけではなく他の会社も存在します。
フリー素材などの曲ぐらいしか通常はホームページに使うことは出来ないのが現状です。
もちろんそれを守っていないページも多々ありますがそれをまねしてはだめです。
ありがとうございます^^。
> 全ての曲には著作権が存在します。管理する会社が違っていてもです。著作権の管理はJASDACのみでやっているわけではなく他の会社も存在します。
ゲーム曲ならば、どこかで管理されてそうですね。
#4さんによると、会社が独自で管理しているそうですので、
やはり許可をとらなければならない、ということになりますね。
本当は、無許可でゲーム曲等のmidiを置くこと自体、ダメ、ということですね。
実際はたくさんのサイトがあるわけですが、取り締まられないのでしょうか…。
No.1
- 回答日時:
JASRACが管理していないだけで著作権という物は必ずありますので無断でページに載せるのは問題がある可能性が高いです。
ありがとうございます^^。
> JASRACが管理していないだけで著作権という物は必ずありますので無断でページに載せるのは問題がある可能性が高いです。
少なくとも、JASRAC的には問題なしなんですかね??
たとえ、JASRACに名前が登録されていない曲でも、
midi等を載せてはいけない、ということですか??
JASRACに名前が登録されていない曲でも、著作権はあるはずですし…。
ゲームの曲とかよく見かけるのですが、それもダメ、ということですか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 同じ作曲家でも登録しているものとしていないものがある。 1 2022/06/26 19:56
- 作詞・作曲 自主制作したゲームで楽曲を使用したい 使用したい楽曲をのJASRAC登録を見てみると、ゲーム分野では 1 2023/05/08 18:55
- YouTube YouTubeやTikTokはJASRACやNexToneと包括契約しているので上記のホームページで 1 2023/02/03 00:25
- YouTube YouTubeで弾いてみた動画を載せる際の著作権について 1 2022/07/14 16:41
- 音楽配信 JASRACを利用するひとについて 4 2023/06/04 10:17
- SEO Googleで会社名を入れて検索するとホームページが表示されるようにしたい 4 2022/09/06 23:36
- 音楽配信 radikoや他のラジオ配信アプリは、JASRACにお金を払っているのでしょうか? それともチャンネ 1 2022/12/16 10:26
- ドラマ テレビドラマで挿入歌の曲名や歌手名が表示されない。これでいいの? 5 2022/06/23 18:38
- 知的財産権 著作権について 4 2023/05/06 00:17
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 垢バンになってしまうのでしょうか? 1 2022/09/17 00:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ps2でCD再生できますか?
-
you tube の曲のダウンロード
-
Amazonミュージックの曲をmp3に...
-
【Spotify有料会員加入者に質問...
-
何かのCMのBGMだったと思うんで...
-
歌を歌いました。 どう思います...
-
iPhoneでロック画面に音楽プレ...
-
アマゾンプライム会員音楽のダ...
-
自分の好きな曲をかけながら歌...
-
TuneCoreで配信している楽曲は...
-
ナビで再生する、MP3の音質Kbps...
-
音楽
-
「ダウンロード」と「ストリー...
-
アレクサに〇〇(歌手名)の△△...
-
YouTubeの音楽をパソコンに取り...
-
今度音楽プレーヤーを買いたい...
-
なぜ、AMラジオって、洋楽はあ...
-
音楽アプリについて おすすめの...
-
BGM、gourb bkのMi Goはダウン...
-
通信料がかかわらないようLINE...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
信濃の国の著作権について
-
プロコフィエフの著作権
-
feelエッジのCMソング
-
音楽サイト閉鎖の理由
-
B’zのMIDIを公開しているサイト
-
民謡、民族音楽、伝統音楽と著作権
-
モーツアルトや、ショパンの曲...
-
JASRAC 耳コピ曲について
-
スタッフサービスのCMの曲
-
midiの音が流れっぱなしになる。
-
楽譜の著作権?
-
著作権フリーの歌ってありますか?
-
チェルニー
-
著作権の切れたCDの印税は誰...
-
レコードの音楽って今著作権は...
-
Poweramp でフォルナ内シャッフ...
-
著作権について
-
「ウルトラセブン OP」の楽譜を...
-
オルゴール版は著作権侵害にな...
-
IMSLP 楽譜のダウンロード
おすすめ情報