
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
CDを使わずに、オルゴールなどを自作すれば演奏者やレコード会社が持つ著作隣接権の部分はクリアーできます。
ただし、作曲者の著作権が生きていますので、JASRACに権利管理を委任している作曲家でしたら、JASRACに著作権使用料を支払って許諾を受ける必要があります。
No.5
- 回答日時:
オルゴールだろうが自分で演奏しようが著作権はなくなりません。
ただ、(1)で回答されているように、演奏者や編曲者、編集者が介在しない分だけ、著作権者が減るので楽になるだけの話です。
≫色々調べたら、著作権侵害になる
調べるまでもなく当たり前のようにも思うのですが…
音楽に限らず、サイトやDVDに利用する画像やデザインにも著作権はありますから、商用を検討されるのであれば、著作権とは何か、から勉強された方が良いかも知れません。
No.4
- 回答日時:
ただで音楽が利用できるということはありません。
著作権の切れた古いものでない限り。ですから、著作権料を支払ってください。
同業者も違法行為をしていなければ著作権料は支払っているでしょう。
JASRACで許諾してもらえる音楽であれば特に難しい手続きはありません。
No.3
- 回答日時:
かかると思います。
個人的使用なら大目にみられますが商用はNGかと思います。
もし、商用に最新曲のオルゴール曲が使われていたなら、たぶん、商用使用に販売されている著作権料払い済のものかと思います。
色んな用途のBGM用に著作権フリーや認可を受けた音源CDなどが売られています。
No.2
- 回答日時:
オルゴールであろうが許可無く演奏していれば著作権に引っかかります。
引っかかるのと流すのは別なんで、知ってか知らないか、流しているのでしょう。同業者さんに聞いてみないと判らないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報