
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「G線上のアリア」は、バッハの著作権保護期間は当然過ぎています。
しかし、どなたかが演奏している曲を挿入する場合は、演奏家やレコード製作者の権利などの著作隣接権が複雑に絡んできます。
演奏家やレコード製作者の権利は、実演された日、または録音された日からは50年間保護されます。ただし海外の演奏家のものだと戦時加算でプラス十年ほと必要になります。
実演家の権利は、いつからいつまで保護されるのですか。
↓
http://www.bunka.go.jp/c-edu/answer.asp?Q_ID=000 …
レコードの権利は、いつから、いつまで保護されるのですか。
↓
http://www.bunka.go.jp/c-edu/answer.asp?Q_ID=000 …
「戦時加算」について教えてください。
↓
http://www.bunka.go.jp/c-edu/answer.asp?Q_ID=000 …
これらは、金銭等を徴収するものでなくても「不特定多数」に公開すると言うことであれば、すべて著作物利用許諾が必要になります。
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?qid=1639684
No.3
- 回答日時:
この場合、例え作曲者の死後50年が経過していても「演奏者」に関して著作権が発生する可能性があります。
自身で演奏するならともかく、誰かの演奏テープやCDから音源を使うのであれば、
やはり手続きする必要があります。
参考URL:http://www.jasrac.or.jp/info/create/video.html
No.2
- 回答日時:
バッハに著作権使用料を払う必要はないと思いますが、誰かの演奏を利用するのであれば演奏者の著作権 (著作隣接権?) の問題があると思います。
演奏者の許諾を得て下さい。参考 URL に音楽素材がありますので「使用上の注意」を良くお読みになって、問題なければ利用されると良いでしょう。
参考URL:http://www.taitaistudio.com/classic.shtml
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報