重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
私の上司が交差比率を求める時
【値入れ率×在庫回転数】とエクセルで計算しています。
しかしサイトで検索すると
【粗利益率×在庫回転数】と出ます。
値入れ率と粗利益率はイコールでは無いと思うのですが、どちらも正しいのでしょうか。
ちなみに交差比率の記載されているエクセルの表に粗利等の数字は入っていません。

初歩的なことと思いますがどなたか教えて下さい。

A 回答 (3件)

たぶん、実務を考えると、在庫の回転数を計算するときには仕入原価で表示した在庫額と、仕入原価で表示した仕入れ額を使うのが便利だと思います。


販売価格は特売やまとめ割引などがあって、あまり普段は使わないのではないでしょうか。
売上総額のような金額はあるので、商品別の売上総利益、粗利益率の計算も簡単だけれど、個別商品別の粗利益率は普段は意識してないのではないでしょうか。
値入率(%)=(販売価格-仕入原価)/仕入原価×100の式で算出する。
粗利率(%)=(販売価格-仕入原価)/販売価格×100の式で算出する。
ならば、在庫投資の利益効率の商品別の高低比較をする目的で交差比率を計算するのであれば、【粗利益率×在庫回転数】よりは【値入率×在庫回転数】の方が楽だということではないかと思います。
「粗利等の数字は入っていません」: 「値入率の数字も入っていません」ということなのでしょうか。 「値入率の数字はあります」ということなのでしょうか。
在庫の回転の数字がはっきり存在している場合、【値入率×在庫回転数】が特別低いような値決めをしないことが販売上は大事になるのだと思います。 在庫の回転の数字がはっきりしていてば、【値入率×在庫回転数】が低くならないように、仕入価格から販売価格の設定を考えるという、現実的な対応もあるのだと思います。 もちろん、競合者の販売価格設定を考慮しないとならないですが、経営には、それなりの現実をみる態度が大事なのだと思います。
サイトで検索すると、【交差比率=粗利益率×在庫回転数】と出るかどうかは、さほど大事なこととは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
いただいた回答と表を元にもう一度見直ししてみます。

お礼日時:2018/04/20 11:17

上司は何を持って管理しているのか、だけの問題です。


交差比率=【値入れ率×在庫回転数】
として管理しているのであれば、そのように理解するしかありません。
世の中の「常識」に従うのが絶対ではなく、管理しやすい方法を使うことが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自社のやり方を理解していこうと思います。

お礼日時:2018/04/20 11:19

webでこう書いてあるけどっていって


上司に確認すれば?
会社の都合ってのもあるでしょうから
(裏帳簿とか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう一度自分なりに考えてから聞こうと思います。

お礼日時:2018/04/20 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!