dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、妊娠7ヶ月でお腹の赤ちゃんは男の子だとわかりました。
そこで、色々と名前を考えているのですが・・・。
姓名判断で検索したら、本当にたくさんのサイトがあって。いくつか気に入った名前があるので、無料の診断のところで入力して判定してみたら、サイトにより結果があまりにも違い全然参考になりませんでした。
そもそも、ネットで無料なんてところで判断することが間違ってるのでしょうか。
ただ、有料なら信頼できると言うものでもない気がします。
私個人は「名前」というものの見えない力みたいなものも感じる一方で、「画数」が人生に影響あたえるなんておかしいと思ってみたり・・・。
考えれば考えるほどわからなくなってしまい、こちらで質問してみました。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (20件中1~10件)

二人の息子がいますが、二人とも姓名判断の本を何度も読んで画数の良い名前をつけました。


しかし、家族全員の名前をインターネットで検索してみると
それぞれ、ヒットしたのは同姓同名なのに全く違う人生を歩んでいる方でした。
姓名判断なんてこんなものか? と笑ってしまいました。
結局は、本人が不自由するほど極端に読みにくいものや呼びにくいものは避けて
親の愛情のこもった名前をつけるのが一番なのではないかと思います。
    • good
    • 148

姓名判断には占いであるという側面以上に、『呪術』である、という側面があります。



これはぜひ覚えておいていただきたい、と思っています。

たとえば、私が知っている女の人から「男性2人から結婚してくれ、っていわれてるんだけど、どうしたらいい?」という相談がありました。わたしは両方の名前を聞いて、こちらの方が運がいいよ、と教えてあげました。彼女は今そちらの方と付き合っています。

他の占いと違って、姓名は常に晒しつづけていますので、常に他人から勝手に占われてしまいます。
人間は他人から運が良い、と思われているうちに運がよくなったり、運が悪いと思われているうちに運が悪くなってしまう生き物です。

特に姓名判断なんてけっこうメジャーな占いなんで、知らないところで勝手に占われてしまうものです。

占いとして当たる当たらないというのとは別に、そういう側面も持っている、ということだけ頭の片隅においていただきたいと思います。

参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/hyoutanzima/
    • good
    • 57

名前は大切だと考えている一人です。


”人は名を残す”と昔からの言われがあります。
私は商売ではやっておりませんが、頼まれると姓名判断を行っております。(でもそれが人の全てとも思っていません)
以前は…占いだ姓名判断だなんて馬鹿馬鹿しいと思っていましたが、ある人がきっかけで携わるようになって、自分の身近な人を遊びで見ていた時は途中で怖くなった事さえあります。
縁起をかつぐ意味で真剣にやられたらいかがでしょう?生まれてくる赤ちゃんのためにも。
コツは必ず旧字体で計算してください。
    • good
    • 48

「姓名判断」の根拠については、既にレスがついている通りですね。

要するに「占い」です。

確かに、名前は人生に多少の影響を与えます。ただ、それはNo15のレスにあるような理由ではなく、「発音の美しさ」「語呂の良さ」「字面の良さ」「書きやすさ」「読みやすさ」「覚えやすさ」などによるものです。日本の場合は、「語呂合わせでいじめられないか」という要素も重要です。こうした側面で、「良い名前」と「良くない名前」というのは確かにありますね。「名前の見えない力」のことは存じません。

私の知り合いで、「篠~聡美」という人がいました。きれいな名前ですが、画数が多いので、名前を書く時に面倒で困るそうです。「画数が人生に影響を与える」のはこういう場合です。(笑)

私の場合、子供がこの数年間で二人産まれましたが、夫婦でディスカッションを重ねて「良い名前」と確信できる名前をつけました。姓名判断は一切見ていません。

理性で考えた「良い名前の条件」を無視した名前が氾濫するのは、子供の名前を考えるという面倒な作業が嫌なので、「縁起が良い(とかいう)名前だから」「流行りの名前だから」という逃げ道が欲しいからではないでしょうか。だって、「良い名前」を真剣に考えると頭がパンクしそうになりますから。

ところで、「天馬」君ですけど、「トンマ」とか「天魔」と通じます。誤変換で「天魔」になってしまいますね。私なら候補から外します。

ともあれ、ご夫婦でよく考えて、お子さんの人生にマイナスにならない名前をおつけ下さい。
#人生のプラスは、お子さんが自分で努力して作り出すということで。
    • good
    • 41

あなたの好きな名前なら、本当に考えてつけられた名前なら、それでいいとおもいます。


 もし、画数で運が悪くて人生をおかしくするならば、星占いはどうしたらいいのでしょう?だれも生まれる時間なんて簡単にはそうさできませんよ。でも、子供はうまれてくるでしょ?だからといって、最悪の日に生まれたからといって神様がその子を嫌ったわけではないはずです。
 私も悪い画数がありますが、自分の名まえはすきですよ。ただ、時間がかかったけれど。
 それに、時代でも画数の運なんてものはかわってくるのです。大昔なら気の強い女になる画数は凶でしたが、現在では、吉にしているところもおおいのです。30年後を想像するなんてのは、あの手塚先生だってしっぱいしてるのだから、今の本を読み読み考えたところでしれています。
 それに、どんなにすばらしい画数をもっていても、人間の素質や環境が大幅に変わるわけでもないですから、長所も短所もでてくるし、思春期だって反抗期だってくるわけで、そのたびに名まえのことでいちゃもんつけられるのは、親のやくめですよ。
 ただ、名まえの由来は、子供にはとてもたいせつなものですから、かくすうよりもその事を説明できるようにしてやってください。
 まえに女の子の名前のかわいそうな話をしましたが、実在する彼女は、由来の愛で助かったというか、自分に自信をもてたのですから。
 私は中間子ですから、由来がないのがかなしかったのですが、不幸な画数ゆえに救われた分もあるし、その運と闘おうといった気分もあるのです。やはり、そこには、親への愛があるのだとおもいます。
 この間、天馬という名前のことを大変だみたいにかきましたが、たとえ、それで本当にいじめられたからといって、あなたの愛があれば、葛藤のなかからでも立ち上がっていきてゆけるのです。だから、しっかりとあなたが自信をもって愛をこめてつけてやってください。
 
    • good
    • 35

まず、流派によって異なると言われる姓名判断の画数計算ですが、どちらの影響力が優勢であるかに関して言えば、本字体という略される前の時の方が当たっているといわれます。

比率的には本字8割、実画(実際に書かれた画数)2割という感じになるようです。しかし、実画計算した画数を、本人が認識することによって、実画の影響が大きくなる傾向があるので、自覚次第で比率は本字画数6割/実画数4割~逆転することもあるようです。画数で判断する場合は画数の数字の持つ意味が運に左右します。

 さて、名前の画数などが、何故その人の運命に左右するのかといえば、本人が及び周囲が「認識」するからです。普段は画数などは認識していないと思うかもしれませんが、潜在意識レベルでは画数はおろか、文字の意味、「へん」や「つくり」の意味なども、認識しています。基本的に、姓名判断で影響される要素は、対人運や社会運といった外部と関わりの多い面が強くなります。姓名判断で性格がわかるというのもありますが、本来生まれ持った運に見合った名前が付くことが多く、さらに生まれ持った運に対してある程度の偏りを持たせるのが、名前などの後天的に付随していくものなのです。姓名判断でも画数系が一般的だと思われていますが、音の響きによる影響も大きく、性格や才能などは音の響きの影響の方が大きいと思います。音の響きなどは、親子の相性などにも大きく出てきます。また、文字を陰陽五行に変換して判断したりする事もあります。四柱推命などにも長けた占い師さんは、生まれ持った運勢のバランスの偏りを補正したり、才能を伸ばしたりという付け方をする人もいますし、命名とはそういうことこそが必要なのではないかと思います。逆に、事故にあう運や、事件に巻き込まれる運のように、意志を超えた範囲で潜在的に働くものは、潜在的に認識される画数系の姓名判断でみる方が適切かもしれません。とにかく認識されるものは全て、顕在・潜在意識に作用し、運に作用するということを知って名付けをされることを勧めします。
姓名判断を検証したサイトがありますので紹介しておきます。

参考URL:http://www.geocities.jp/bunsekikun2002/
    • good
    • 23

こんにちは。


私は、個人的にいろいろと調べた人間です。
で、結果は、とりあえず、名まえはその人の人生に大きくかかわるもの。だということです。
 いろいろと身近な人間を調べたところ、各数とか結構はまっていたのはわらいましたね。
 で、画数をみると、長男がわかるんですよ。だって、旧家の長男とかは、ちゃんとプロに見てもらう人がおおくて、完璧に画数がけいさんされているのですから。
 逆に、それから先は、みなさん、適当にやってらっしゃるらしい。ですよ。どこかに悪い画数がありますから。
 でも、名まえは、人柄を表すというように、家康なんてつけられても、能力がないとかえってみじめです。
 女の子で、(ここは、強調していいたいのですが)顔ににあわずかわいい名まえだと、思春期にひげきです。
 さやかとか、かおりとかつけられて、にきびずらのデブだったりすると、倍速でいじめられちゃいますから、そうなったら、子供は親を恨みますよ。
 ま、大人になれば、どうでもよくなるようですが、子供は残酷ですからね。実際そんな子供がいましたし。
 だから、自分の周りの環境や子供の成長する世界を考えてつけてあげるのが、一番なのです。
 たとえば、あなたの親や、親戚との関係をよくしてゆきたいなら、親にきめてもらったほうが、うまくゆきます。
なぜなら、その子を呼ぶときに一番彼らが心地のいい音をつけられるわけですから、嫌いになれるわけがないのです。元来、なずけ親なんてものは、その子を後見して欲しい人間につけてもらうのは、このなところにもあるのでは
 このあたりで、かりにかわいい名まえをつけられて、学校でいじめられても、親戚などのコミュニティーでひろってもらえるので、わりかし、うまくゆきます。
 でも、名まえはよびやすく、覚えやすく、なじみのあるものが、本来一番、運がいいのではないかと、おもいます。なぜなら、「ひろし」なんていうのは、昭和の定番名ですが、良い人にも、ヒーローにも犯罪者にも、いろいろといて、どちらにイメージをとられても良い分、子供に負担が無く、自分の主張で、相手にいいイメージを植え付けて、覚えてもらえます。ま、現在では、おじさんくさいので、ちょっとつかえませんけど。
 でも、すこし、古臭いニュアンスがあるのも、目上にもすかれて、出世したりします。
 あなたの考えられた名前ですが、あまりなじみの無い、目立つ名まえなので、子供さんが、社交的で接客業などにつかれるようなら、いいとおもいますが、内向的な性格だと、ちょっと、思春期でつらい思いをするかもしれません。(すいません)とくに、馬がつく名前は、剣術家とか
作家なんかにおおそうな名まえで、そのあたりは、画数より心配してあげてほしいとおもいます。
 太郎。この名前は、いい名前といわれますが、現在、太郎とつけるのは、結構勇気がいるのといっしょです。
 まずは、赤ちゃんの将来と性格を考えたうえで、画数を適当にみてあげるくらいでいいとおもいます。
 いろいろと、おどかすようなことをかきましたが、いままで、完璧に画数がそろった人間なんて、調べたうちの一割いませんでしたが、みなさん、それなりに幸せでやってますし、私も、悪い画数いっぱいあります。
 あなたのつけた名前も、だから、悪いとは、おもいません。ただ、彼が、物心がついて、なにかあったとき、将来まで考えてつけた事をしっかりいわれるのと、言われないのでは、雲泥のさです。だから、そのあたりは、しっかりと説明できるそんななまえをつけてあげてください。
 そうやって、親が自身をもってつけてくれた名まえを持つ子供は、なんだかんだといっても、みんな自分の名前をすきな人がほとんどでしたから
    • good
    • 27

No12です。


天馬 いい名前ではないでしょうか。私は奇異に感じません。
私事で失礼しますが未だ私の息子が幼い頃大きく羽ばたけと願いを込めてペガサス(天馬)が大きく書かれた刺繍を求め壁に貼っておきました。あれから何十年、今でもその刺繍のある絨毯つかってます。

ペガサス空を飛ぶ。雄大でよい名前と思います。
    • good
    • 13

私は個人的に姓名判断は信じません。

仮に外国人が姓名判断してくれと欲したらどうするのでしょうか。
子供の名前は親が愛情もって付けるのが一番です。
仮に舅、姑がこの名前にしろと言ってもはねつけて親が付けるのが一番と思っています。
但しココが難しい所、あまりにも奇抜な名前は後々本人が苦しい思いをします。以前新聞に出ましたが「悪魔」と命名しようとした方がいました。この方の価値観では奇抜ではないのでしょうけど、私には奇抜だと思います。
奇抜か奇抜でないかこれはその人の領域であり他人は入れないと思います。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

そうですね。
私も、他人に「この名前をつけたら完璧だ」って言われても、やっぱり子供の名前は親である私たちがつけたいと思っています。
「名前」ってそれぞれにいろんな想いが込められているものだと思うので。
「悪魔」ちゃんの話は私も覚えています。「きっとこの両親はわざとこういう名前をつけて、子供に試練を与え、その試練を乗り越えるように・・・とか、この人たちなりの思いがあってつけたんだから周りがとやかく言わなくても」って思っていました。子供の幸せを願わない親はいないと信じているのですが。真相は本人たちにしかわかりませんし、本当に悪意を込めてつけたのだとしたら許せませんけどね。
私が考えた「天馬」っていう名前も、人によっては奇抜に思えるかもしれませんね。
とにかく、子供のことを考えながらいろんな想いを込めて、もうしばらく考えてみたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/17 13:19

自分は占い師なので一言言わせてください。


姓名判断は下の方にも書かれているように流派があります。
その中でも「旧漢字」と「常用漢字」とでは画数が違ってきます。(くさかんむり、さんずい などが代表的的)
それと、姓名判断では傾向として考えている所もあります。
例えば恋愛運なら「こんな恋愛をする傾向」とか「こんな人を好きになる傾向があります」とかです。
最後ですが、やはり「名は体を表す」です。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

占い師さんからの回答、すごく嬉しいです。
そうなんです。字体とか、流派とかによって全然結果が違うので・・・いったいどれが本当なのか。
私も「名前」って重要だと考えてはいるのですが、「画数」で全て決まるって言うのがどうも納得いかなくて。
この字には本来こんな意味があるので避けた方がいいとか、この字の組み合わせはよくないとか・・・そんな姓名判断ってないのでしょうか。同じ画数でも悪い意味の字もたくさんあるでしょうし。
たしかに「傾向」ってあるのかもしれませんね。
「天馬」って名前を考えたのですが・・・「天」っていう字はあまり名前に使われていないので、よくないのかなとちょっと悩んでいるところです。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/17 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています