dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パワハラを受けるのは受ける側に問題があるからですよね。

被害者面して自分の非を認め改善しようとしなければ社会不適合者として人生を終えますよ。

仕事が出来ない頭の悪い馬鹿が仕事に支障をきたす上に給与泥棒として厄介者扱いされてることも知らずに、頑張ってるのに と訳の分からぬことをほざき出す…

仕事は結果が全てです。

仕事は仲良しごっこじゃない と周りとコミニュケーションを図らず、嫌われても自分は悪くないと言い始める…

パワハラは厄介者を追い出す正しい行為ですよね。

A 回答 (5件)

使えないと言われてる奴をパワハラで追い出すのではなく、戦力化してしまうのが真に有能な上司だと思いますけど。

どうやっても戦力化できなければパワハラじゃなく正規に転属させるとか、あるいはストレートに引導を渡す方が簡単です。明らかに向いてない・できないことをいつまでもやらせるのは、会社のみならず本人にとっても損失なので。

問題になるのは、辞めさせる意図じゃないパワハラの方です。失敗をいつまでもねちねちと追及したりとか、必要以上に怒鳴りつけたりとか、人間性を否定したりとか、そっち系。あと、下請けに対する無茶振りもパワハラの一種です。

…ま、弱者救済は必要だとはいえ、限度ってものがあります。弱者に配慮しすぎるあまり、トータルで見ると結局損だよねって結果になっちゃうのではないのか?という危惧もあります。
    • good
    • 0

結果を出したとしても、される人はされます。

それは、人間は妬みもあり、落とし入れられる事もあるからです。
もう少し知識や経験をされた方が良いのでは?
    • good
    • 0

正しくなんかありません。


でも実際問題としてその企業でやるべきことができずやってはいけないことをやらかす人員がいて、様々なルールで守られ追い出すこともままならない。
教育で何とか出来たらとっくにやっている。
(そういうのの教育係にすることだってパワハラでは)

となればこういう実力行使が出てくるのも仕方のないことではないでしょうか。

ただただ正論ばかり言って末端の実行犯ばかり叩くことだってパワハラだと思うんですがね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試用期間を1ヶ月にして使えない従業員は1ヶ月で切り捨てるべきですね。

お礼日時:2018/05/19 13:28

違います


使えない人を雇った
会社の責任であり
使えない部下が会社に入ってくることくらい
当たり前の事であり
怒鳴り倒して
辞めさすなんて
間違いですよ(笑)

管理、監督するのも
教育するのも
会社の努め

上手に叱って
やる気をだすのは
上司の努め

時代が違うんですよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

仕事では最低限のことしか判断出来ないですけどね(笑)

見ず知らずの人間を書類と面接だけ見て「この人は絶対に仕事が出来る」なんて判断は無理で、最低限のことしか分かりませんがね(笑)

貴方のようなのが「会社側は悪い」だの言い訳をして迷惑をかせるのでしょうね…

お礼日時:2018/05/19 13:26

はやくパワハラが出来る管理職になれるといいですね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

個人投資家ですので1人です。

お礼日時:2018/05/19 13:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!