
お世話になります、
Oracle8のSQL*PLUSを使用方法についての質問です。
ローカルにファイル(delete.sql)を作成して
SQL*PLUSからそのファイルを流してファイルの中身の処理を実行するという方法をご存知の方が
いらっしゃったらおしえてください。
--delete.sqlの中身---------
delete from table_a
delete from table_b
delete from table_c
delete from table_d
delete from table_e
以下省略
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
SQL*Plusには、ファイルの内容をリダイレクトで実行する機能があります。
DOSプロンプトから
>PLUS80W.EXE system/manager@orcl < delete.sql
と入力してください。
ただし、ユーザー名、パスワード、インスタンス名などはそちらの環境に合わせてください。
ちなみに、delete.sqlの最後に、exitと記述しておけば、終了後にSQL*plusを自動的に終了します。
また、delete.sqlの先頭に、spool delete.logとしておけば、実行のログを作成できます。
SQL*Plusの実行ファイル名はOSやOracleのバージョンによって変わりますが、NTのOracle8なら上記のファイル名で大丈夫だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
selectした結果の余計な余白を...
-
dmpファイルをインポートせずに...
-
Oracleでインスタンスを複数に...
-
SQLPLUSで結果を画面に表示しない
-
ストアドプロシージャの出力に...
-
Accessで以下のシステムを1か...
-
共有フォルダに誰が何にアクセ...
-
大量のCSVデータを行列の変換を...
-
DocuWorksでの印刷
-
【アクセス】「ほかのユーザー...
-
Accessのmdbを開こうとしたとき...
-
ACCESSのモジュールエラー?
-
ほかのユーザーが同じデータに...
-
【Excel】[Expression.Error] ...
-
オラクル(PL/SQL)のエラー
-
XMLデータを変換し印刷する方法
-
Becky!で「メールサーバーへの...
-
特定のエクセルファイルを起動...
-
Access インポート
-
accessのmdbが勝手にできている?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SQLPLUSで結果を画面に表示しない
-
selectした結果の余計な余白を...
-
AccessからExcelのファイルを起...
-
dmpファイルをインポートせずに...
-
動的にSPOOLファイルのファイル...
-
ストアドプロシージャの出力に...
-
Oracleでインスタンスを複数に...
-
DB2のコマンドラインexportで複...
-
mod_plsql使用時のDBMS_OUTPUT....
-
実行したSQLファイルの名前をフ...
-
SQLServer2005でSELECTした結果...
-
Accessのレポート出力をWordに...
-
SQL*PLUSでファイルからDELETE文
-
AccessでPDFが開けない
-
ORACLEのUTL_FILEパッケ...
-
batファイルからsql文実行
-
PLSQLでファイルに書き込みをし...
-
ストアドプロシージャのエラー
-
ORACLEから各テーブルをCSV形式...
-
レポートをpdfに変換する方法
おすすめ情報