
現在、ボタンをクリックするとメールが起動しレポートが添付されるようになっています。
アドビアクロバット8のPDFに変換して添付させたいのですが上手くいきません。
Access2003だとPDFに自動で変換されないのでしょうか?
どのように設定したら良いのか教えてください。
宜しくお願い致します。
Private Sub メール送信_Click()
On Error Resume Next
DoCmd.SendObject ObjectType:=acSendReport, _
ObjectName:=conReportName, _
OutputFormat:=acFormatPDF, _
To:=Me.メールアドレス, _
cc:=Me.メールアドレス1, _
Subject:="研修受講履歴", _
MessageText:="研修受講履歴を添付しましたのでよろしくお願いします."
'PDFやXLS添付ファイルの形式を指定する
End Sub
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Access2003のこの手のトラブルは下記がよくあるのですが。
http://support.microsoft.com/kb/867666/ja
全角文字のユーザ名でログインしたりしていませんか。
もしそうならば、以下の要領で設定を変えてみてうまくいくか確認
してみてください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
piroin654様
ありがとうございました。
無事に設定が出来ました。
自分一人ではとても完成まで辿り着けませんでした。
心から感謝しています。
また機会がございましたらご指導頂けたら幸いです。
ありがとうございました。そして今後とも宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
以前の質問で回答が途中だったので追加します。
Access2003ではOutputFormat:=acFormatPDF
は使用できません。そこでまずレポートを
PDF化することから始めます。
(1)
以前の質問の中で回答した以下で取得したファイル
http://www.lebans.com/reporttopdf.htm
の中に、「StrStorage.dll」と「dynapdf.dll」があります。
これをファイルと同じフォルダに入れるか、Windowsの
System32にコピーしてください。
(2)
A2000SnapshotToPDFver785.mdbの標準モジュールの
「modReportToPDF」という名前のモジュールの中身を
全てコピーし、使用するファイルの標準モジュールに
貼り付けてください。
(3)
フォームにコマンドボタンを貼り付け、以下のコードを
貼り付けてください。
Private Sub コマンド0_Click()
Dim blRet As Boolean
blRet = ConvertReportToPDF( _
RptName:="レポート名" _
, OutputPDFname:=CurrentProject.path & "\出力ファイル名.pdf" _
, ShowSaveFileDialog:=False _
, StartPDFViewer:=True _
, PasswordOwner:="" _
, PasswordOpen:="" _
, PDFNoFontEmbedding:=0)
End Sub
レポート名、出力ファイル名は実際に合わせて設定
してみてください。レポート名、出力ファイル名は
同じでもいいのではと思いますが、個別ファイルに
なる場合は出力ファイル名を変更するようになります。
これでファイルと同じフォルダにPDFファイルが
作成されます。
まずこれを確かめてみてください。
piroin654様
ご教授ありがとうございます。
数台のパソコンで試してみました。
Windows7のAccess2010だと動きました。
XPのAccess2003だとボタンをクリックすると
「ディスクの空きが不足しているため、レポートのスナップショットは作成できません。」と
エラーメッセージがでます。
ディスクの空きは2.76GBとあります。レポートの件数は2件です。
それでも空きが足らないのでしょうか?
何かほかに良い方法があったら宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SQLPLUSで結果を画面に表示しない
-
mysqlのCSV出力について
-
selectした結果の余計な余白を...
-
Oracleでインスタンスを複数に...
-
mod_plsql使用時のDBMS_OUTPUT....
-
動的にSPOOLファイルのファイル...
-
Accessのレポート出力をWordに...
-
【Excel】[Expression.Error] ...
-
Accessのmdb分析(解析)方法ま...
-
Accessで以下のシステムを1か...
-
特定のエクセルファイルを起動...
-
Access2003 デザインモードで...
-
.dbfファイルの急増
-
エクセルで縦のカラムデータを...
-
VBAでCSVファイルが使用中かど...
-
ThunderbirdのメールをCSVでま...
-
アクセスでcsvに出力した際、頭...
-
アクセスクエリ(複数)→マクロ...
-
タブ区切りデータからダブルコ...
-
月が変わったら自動でシートが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SQLPLUSで結果を画面に表示しない
-
selectした結果の余計な余白を...
-
AccessからExcelのファイルを起...
-
dmpファイルをインポートせずに...
-
Oracleでインスタンスを複数に...
-
ストアドプロシージャの出力に...
-
動的にSPOOLファイルのファイル...
-
実行したSQLファイルの名前をフ...
-
SQL*PLUSで 定期的にSQLを発行...
-
sqlplusの操作をシェル上で
-
Accessのレポート出力をWordに...
-
レポートをpdfに変換する方法
-
リスナーのトレースについて
-
sqliteはExcelと連携できますか?
-
ORACLEから各テーブルをCSV形式...
-
DB2にspoolコマンドみたいなの...
-
SQLServer2005でSELECTした結果...
-
SQL*PLUSでファイルからDELETE文
-
DB2のコマンドラインexportで複...
-
Oracle8i データをファイルに出力
おすすめ情報