
義両親が日蓮正宗信者です。
夫は宗教に関心がなく、私自身も無宗教です。
この度、我が子のお宮参りについて、
義両親から日蓮正宗派の寺院で行うよう言われております。
話を聞いている限り、義両親も、法事や盆暮れ彼岸の行事で寺に顔を出す程度で、
とても熱心な信者かと言われればそこまでではなさそうですが
先祖代々の宗派を大切にしたいという気持ちが強いらしく、私も長男の嫁なんだからそこはお願いしますと強く言われています。
ただ、私たち夫婦が例えば他宗教を信仰したいなど、強い意志があるのであればそれを尊重したいとの柔軟な姿勢も見せており、
あくまでこだわりのない無宗教であるならば、先祖代々の宗派を否定する必要はないでしょうという考えの様です。
私たち夫婦としては、お宮参りはする予定で場所にこだわりがない為、今回は従おうかとも思ったのですが、
例えば通常のお宮参りと思って参加した結果、入信の儀が執り行われ、そのまま形だけ入信という流れになったらどうしようという懸念があります。
これは私自身の考えですが、
宗教というもの自体に全く関心がなく、むしろ毛嫌いしている節すらあります。
また、長男の嫁などという義両親の古い考え方や、考えの押し付けがましさに違和感・嫌悪感さえあります。
そのため、心の中は非常に冷ややかで、入信なんぞまっぴら、私たち夫婦が進んでやりたいものでない限り、行事ごとに寺に対しお金を包む必要が発生するのであれば現実的にくだらない出費ですので一切ごめんであるという非常に淡々とした思いがあります。
また、我が子へも裏で勝手に宗教の教えを叩き込まれるなんてことがあれば、義両親には一切近づけないくらいの大問題です。
経緯について長くはなりましたが、
ご質問したい点は次のとおりです。
日蓮正宗についてお詳しい方、お宮参りの流れはどのようなもので、その中で入信の儀が行われる可能性はあるでしょうか?
その他、回避方法等について意見があればご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
日蓮正宗って、なにかと厳しいというか…
そしてまた、折伏と言って
信徒じゃない人を信徒にすることが奨励?されてる宗派なんですよね…
なので、ご心配はわかります
つまりどうせお宮参りするんだから
それはどこでやってもいいけど
入信させられるのはやだ!
ってことですよね
ええと、あと質問なんですけど
義両親、その先祖の墓守は
どなたが?
墓守をするうもりはないのでしょうか?
よくわかんないんですけど
信徒でもないのに
子どものお宮参りに行っていいのかな…
普通の神社や寺では
いいと思うけど
日蓮正宗は、厳しいはずなので
そこは確認したいですよね
誰か教えてくれないかな?
どこかの日蓮正宗のお寺に
電話して聞いてみてもよいかもしれないですけど
義両親に
「お宮参りに行くとなると
信徒にならなきゃいけないんですか?」
って確認する必要はあるんじゃないですか
信徒にならなくてもいい、としても
ご両親は、そのつもりかもしれないし…
No.4
- 回答日時:
日蓮系の宗教は昔からある物も新興宗教も熱心な信者が多いです。
かの有名なカルトである創価学会も日蓮の宗派です。破門されていますが。
故人や先祖を敬うためにあるスタンダードな宗派とは違い、日蓮は現世の幸せを願い葬式でなくても念仏を唱えるのが特徴です。
あなたの信仰を尊重すると言っているのに、自分の宗教(日蓮)を押し付けるのは矛盾しているのでは。
無宗教というのもひとつの信仰の形です。信仰の対象が科学でもネットの世界でも、あるいは無くても。
あくまで特定の宗教団体に属さないだけであって。
無宗教でも幽霊を信じたり、物にも魂が宿っていると考えたり、占いを信じたりしますよね。
「私は無宗教であり、特定の神や仏を信仰するつもりはなく、寺に入るつもりもありません。
今は無宗教でもお墓を建てることができますので、どうぞご心配なく」
と言ってはどうですか。
旦那さんもあなたの考えに賛同しているなら、無宗教でも墓石を建てることができる霊園やサービスがありますから、将来はそちらにお墓を建てて夫婦で入ればいいのです。
長男ということは他に義両親の子供がいるわけですよね。その方々に受け継いでもらって、旦那さんはお寺から抜ければいいです。
葬式もお坊さんを呼ば無くてもできます(自由葬)。特定の宗派に属さない人のために葬式場に所属するお坊さんがお経あげてくれるサービスなんかもあります。それか神道式の葬式もあり。
とりあえず、お宮参りだけ行って、あとは関わらなければいいです。
他にあるイベントなんて法事くらいじゃないですか?
法事に参加したくらいで入信させられません。お坊さんの説教を聞いて、お焼香をあげるくらい。
No.3
- 回答日時:
なるほど、ご主人も嫌がってる…から、無宗教でいたい…ということなのですね。
本当の意味の無宗教とは、まずお宮参りをしません。
七五三、桃の節句、端午の節句、お正月、初詣、合格祈願、厄払い、喜寿、米寿などや西洋のクリスマス、ハローウィン、イースター…全部しないと言うことになりますよね。
それでいいんでしょうか…子供にとっても味気なくないですかね?
まあ、そこは置いといて、どうそても嫌なら断ったらいいかと思います。
私は日蓮宗の母親、浄土宗の父親の間に生まれましたけど、入籍していなかったので、どっちかっていうと日蓮寄りだったのかも?と思いますが、お葬式の時くらいでしたよお教を聞くの…(;´Д`)
加えて言うなら散骨には政府の許可が必要で、なかなか手続きが面倒臭い。
そういうのを残された家族に丸投げって言うのはどうなのかなぁ…と…。
No.1
- 回答日時:
ていうか、すいません。
あの…その家に嫁いだわけですから、その家のしきたり(宗教のやり方)に従うのが普通だと思うのですが…(変な宗教ならそれは別として)
質問者さんのお考えだと、自分が無宗教だから(夫に)お前も無宗教になれと言ってるようなもので、それは無理矢理改宗しろと言ってる人の気持ちと何にも変わらないと思います。
しかも相手のご両親は『あなたが他宗教を信仰したいというなら尊重する』とまで言ってくれてるんですよね?
今後夫婦生活を送って墓に入る…ここまでちゃんとイメージできてない気がします。
普通は嫁に行ったのだから、相手の宗教をフォローするのが当たり前で、それが嫌なら結婚するべきじゃなかったのでは?と思います。
だって夫が亡くなったらどこのお墓に入るの?
長男なんだから普通に親の墓(先祖代々のお墓)に入るのが常識ですよ。
無宗教を貫くということは、夫が亡くなっても両親のお墓に入れないという事で、それじゃあ、親を含む先祖の供養は誰がするんですか???
あなたがすると言っても相手は日蓮正宗、お寺も日蓮正宗のお寺で、お坊さんも日蓮正宗のお坊さんを呼ばなければいけないので、結局無宗教ではいられないと思うんですが???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
日蓮正宗の義母と七五三トラブル
その他(暮らし・生活・行事)
-
日蓮正宗について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
子供に宗教をさせたくない。義両親を説得できる?
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
日蓮正宗は安心ですか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
5
結婚と宗教(日蓮正宗)
その他(結婚)
-
6
日蓮正宗ってやばいのでしょうか・・・
その他(ニュース・時事問題)
-
7
宗教が原因で婚約破棄になってしまいました。 私は31才、無宗教 彼は29才、家族と彼が日蓮正宗を信仰
子育て
-
8
結婚を考えている彼氏と宗教(日蓮正宗)について 今2年付き合っている彼氏がいますが、彼氏は日蓮正宗信
その他(恋愛相談)
-
9
日蓮正宗を辞めたい
宗教学
-
10
宗教 日蓮正宗を退会するには?
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
創価学会員は赤ちゃんのお宮参りしないのですか?
その他(結婚)
-
12
日蓮正宗の事で教えてください。私は幼少の頃に日蓮正宗に入信させられてお
浮気・不倫(恋愛相談)
関連するQ&A
- 1 今日、日蓮正宗のお寺の人?信者?ちょっと良く分かりませんが、とにかく日蓮正宗の人がうちに来ました。
- 2 相模原在住のじいさんに言われたのですが 日蓮系宗教の信者にとって 日蓮が喜ぶのは 日蓮を拝まない異教
- 3 日蓮上人様wの教えって 異教徒が不幸になれば そのぶん日蓮系宗教信者が 幸せになるって教えですよね?
- 4 日蓮宗と日蓮正宗とは別ものなの? そして日蓮正宗とはイコール創価学会のこと?
- 5 日蓮系宗教信者のじいさんとじいさんの家族に 日蓮崇めない人間は人にあらず 人の資格がない 日本どころ
- 6 なんで、宗教戦争って起こるんですか? 私は、無宗教なんですが 仮にキリスト教信者で、暮らすの隣の子が
- 7 宗教の信者と結婚した人がいます。それで、綺麗な信者が家にお祈りしに来るみたい。その信者を旦那が襲った
- 8 富岡八幡宮の 事件で 日蓮系宗教信者がニュース見ながら 嬉しそうにニヤニヤしながら 神道なんて こん
- 9 創価や顕正会など 日蓮系の宗教信者は お守りとか持たないんですか 持つとしたら 幹部の食いかけをペッ
- 10 創価学会に入っている家は、家族全員が信者なのですか? 他の宗教を信心したり、無宗教という憲法で保障さ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
せっかくの誕生日だったのに・...
-
5
彼氏の誕生日を祝いたいのです...
-
6
1月18日月曜日は私の誕生日でし...
-
7
誕生日の「おめでとう」はいつ...
-
8
今年中止となってしまった地域...
-
9
お嫁さんから干渉されている、...
-
10
LINEで誕生日を削除(未設定に)...
-
11
「お年を召された」は何歳から?
-
12
成人式て金いるし荒れるよね。 ...
-
13
神棚の榊についての質問です。 ...
-
14
自分から周りに「今日、誕生日...
-
15
満16歳未満とは?
-
16
自分の誕生日はどうしてますか...
-
17
同じ誕生月の兄弟、姉妹がいる...
-
18
20歳を「はたち」と言わない理由
-
19
お嬢様の男性バージョンって何...
-
20
親の命日と自分の誕生日が同じ...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
誤解させるような書きぶりで申し訳ございません、私と夫の方針は同一なのです。
私の夫も子供の頃は親に連れられ寺にお参りに行っていたそうなので、形としては入信者として登録されているかもしれませんが、現在心は無宗教です。日蓮正宗の教えを全く知りませんし、彼自身も親が口うるさく言ってくることに嫌悪感を示しております。
義両親には義両親の信仰がありますので、供養等は望む寺で行ってあげたい気持ちはありますが、私たちが死んだ場合には適当な場所に散骨してくれれば良いと思っております。
やはり、日蓮正宗の寺に一歩でも入るということは、いわゆるご授戒を受けなければいけないということなんでしょうか?