dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたにも周りの人と色んな原因で衝突したり、気まずくなったりして、絶交状態や喧嘩になったことってありますよね。そういう回数って人によって違うでしょうが、あなたは何回くらい、どんなふうにありましたか?
私は数年おきにあって、その思い出がけっこう痛手になってます。友人はとても親しい人が数人。自分は優しい面もあれば冷たい所もある、わりと普通な日本人だと思ってるのですけども。
気まずくなった時の私の対応が悪いのでしょうか。他の人を見てると、表面的には人間関係をそのまま保ち大人の対応をしているようです。私はそれが苦手で、お互いに悪かったと謝ってもいつのまにか気まずいまま別れてしまう。

こうすれば良い、というアドバイスでなく、こんな経験があったとか、こうして切り抜けたとか、仕方ないとか、ご自分の経験をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

私も友達は少ないです。

絶交を意図してするわけではないですし、私からはした事ないですが
この状態になってる人は何人かいます
理由は金銭、異性です。ありがちですね。。。f(--;
一緒に会社をはじめた友人と意見の衝突や金銭問題で離れました。異性はそのままです。

私は人付き合いが苦手でして、自分を出す事ができないからなのですが。自分が心の扉をひらかなければ
相手が開く事はありませんからね。。。ここに問題はあると思ってるんですが
私は本来冷たい人間でして、相手へ情けをかけるとか、自分も同情されたいとかがないんです
ボランティアはします。それも有料ではなく無料の方がおおいです。ですがそれらは私の中では自己満足でしかありません
偽善の部類でしょうか。それでもまぁ結果がよければいいかとは思っていますが
この辺りが人には敬遠される理由のようです
私もいいかげんそれなりの年月を過ごしてきましたから
空気をよんでや周りにあわす事はしますが、最終的にこういう事が人からの信頼を得られないのだろうと思ってます
経験を言えばこんな感じですが。。。参考になるような話じゃないですね(苦笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお答えをありがとう。「理由は金銭、異性」ですか、私の場合はほとんど同性で、日常のつまらない事が原因です。やはり人付き合いは苦手で、自分を正直にさらけ出すのがなかなか難しい。かなり親しくなると出来るけど、それでも友人への秘密は多い(笑)。どちらかというと同情したりされたりは好きで、それが反対に裏目に出るというかね。
たまに意識せずに人を傷つける言葉を言って、ずっと後でわかって後悔、ということも多いです。
(何が偽善かは難しいでしょう。社会を成り立たせている偽善ていうのも多いですし。)
同じような経験を聞いて安心しました。

お礼日時:2004/10/30 21:19

直接、衝突したとかでは無いのですが、自然消滅です。


自分も周囲の人の中で、友人になる人は、少ないです。
何ヶ月かして、話すことが無くなったりつまらなくなってたり、新鮮味がなくなったりする関係って、結局、相手が自分に対して「それなり」にしか接していないとしか感じぜざるを得ません。情が続かなくなり、そのことによって自分は、その相手とは、終焉です。そういう人間の多くは、口が達者で己が困っている時だけ利用し、利用価値が無くなったと判断したら疎遠になる人もいます。
そういうのとは少し違うけど、友人関係にただ「楽しさ」
を求めたり、その場限りの付き合いの人もいます。
終焉とまで行かないけれど、少なくとも、自分にとって
友人とは思えないし、情が冷めてしまいます。多分、自分自身、「人間としての底が見える」という事だと判断したからです。やっぱり友人と言うのは、楽しさを求める事もそうだけど、それだけ深い話ができる前提が整った事に他ならないと思います。実際、そういう人は、本当に少ない。こういう結果になってしまうのは、結局は、己の不徳の致すところだと思いますし、自分が器の大きい人間ならば防げた事です。
自己課題として、そういう人間を糾弾することでなく、
自分を磨くことだと最近思いました。

この回答への補足

回答下さったみなさん、ありがとうございました。それぞれの経験があるようで、同じだなと感じたりまた新しく思ったことも有り。。私も若輩ものですので、未熟なせいもあるんでしょう。
自分の感覚に近いかなと思う人に、ポイントつけましたが、どの方のも参考になりました。

補足日時:2004/11/03 20:40
    • good
    • 1
この回答へのお礼

衝突や絶縁といった関係から、広く人との間の持ちかた、取りかたへと思いがゆきますね。わたしも友人との間柄では、相手をできるだけ理解し大切に思おうと思ってます。いっぽう相手が自分をどう思って扱ってくれるかは、別で、こっちとのギャップがあったりして、こういうことは、なかなか結論出ないものですね。回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/03 20:40

私はまさに今その状態なきがします。


自分でも自分を疑うほど相手のことを嫌いになりました。職場の人です。
その人とは会社で大喧嘩をしてから話しませんし、目もあわせません。正直、常にいらいらしてしまうので自分のことも自分で嫌いになっています。
前も言い合いになったことはありましたが、その時は、言い合いをしてでもわかりあいたい人の1人でした。
ただ今はそうは思えません。
何かあって、言うことで問題を解決しようとしましたが、相手の意見は結局は私が原因ということでしかありませんでした。
そうなると自分が悪いって思い込むしかなく、正直つらすぎましたし、どう頑張っても解決方法がないと思い、今は全く話さない状態です。
上司も口ではきちんと話し合いの場を、といいながら、結局は何もしないので、、
すみません。自分の悩みのようになってしまいました。
同じように考えている方がいらっしゃることが今回の私の問題の救いになりました
アドバイスでは全くなく、同じような思いをしている人もいるんだと思ってくださると嬉しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あ、真っ最中の方なんですね…。職場でですか、私もありました。毎日会わないといけないし、辛いですね。周囲の目も気になるし、仕事もそぞろになるし。私は他の理由もあって辞めたのですが、いたたまれなくなった自分も弱気だったのかなあ。お相手は強気のようですね、なんとか上手く解決すると良いですが。。。(と人には言えても自分の場合は、難しい)

他の人の対応でうまいと思ったのは、どちらも譲らない人達の喧嘩で、時間がしばらくたって、何気なく仕事の話をして元通りになってた時。もっともこれも、相手次第ですね。

こういう衝突、絶縁状態って、日常茶飯事なんですね。へんですが、ちょっと安心します。

お礼日時:2004/11/02 16:57

こんばんは。



喧嘩はないですが、「もうこの人いいや。」と思って自分から離れていったことが5回以上あります。
数年前までは、こんなこと繰り返していいのだろうかと自己嫌悪にもなりましたが、今ではご縁がなかったのだと思っています。

内容はと言うと、些細な腹立たしい出来事に、知らずに我慢し続けていつの間にかプッチンしているパターンです。変な所でお人好しなのか、「こんな些細な事指摘するなんて大人げない」みたいなところがあり、黙っていました。

最近友人といてちょっと失礼と言うか腹立たしいことがあったのですが、このときは初めて怒りながら注意してしまいました。友人も「言ってくれて良かった」と言ってくれて、いきなり怒って申し訳なかったのですが仲も元どおりになったので、「言ってみるものだな」と思いました。

我慢できる範囲では我慢し、ちょっとこれは我慢出来ないようなことには、はっきりと注意する事にその時決意しました。と同時に相手にも自分の良くない点はその都度言ってもらうようにして。

何だか今までは、勝手に理由なく遠ざかっていましたが、少しでも「この子と今後も仲良くしていきたい」という思いがあるなら、お互いの悪い点をきちんと指摘するべきなのだと思いました。

ただ自分の場合は言い方がきつくなってしまうので、可能であれば丁重にメールで、その場にいる際はフォローも忘れないことを念頭に置くようにしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こういう経験は自分からは人に話しにくいし、でも、けっこうみなさん多いんですね。
私も派手な喧嘩にはならず、自分から離れた人います。
注意できたり、自分の意見を聞いてくれる人なら、まだありがたいです。自分にも注意して、と言える-rust-さんは素直な方なんでは。
価値観が違うと思うようになった人に、我慢していたことを言うようにしたのですが、効き目ぜんぜんないです(苦笑い)。我慢できるところは我慢してますが、価値観だけは互いにどうしようもないと感じます。

「その場にいる際はフォローも忘れないこと」も大事ですね。あの時もうひとこと言っていれば、、、という後悔も多い。でも結局は、嫌いになるのが原因かもしれません。
人間関係は、ほんと難しい。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/02 16:05

こんにちは。

30代(女)です。
私も相談者さまと似ているところがありますが、あまり痛手ではないので、参考程度になさってくださいね。なぜ痛手ではないかというと、縁を切ることのほうがつきあい続けるよりも数倍以上楽だからです。いやいやながらつきあっていても、いいことはありません。それに特に女性同士の関係はもろいし続かない、というのが持論です。いやな相手に費やすエネルギーは、趣味や別の友達づくりに使うほうがずっと生産的だと思っています。

(私の絶縁歴)
●20代前半のころ、3歳からの幼なじみと絶縁。理由はその女友達が私に依存しすぎてうっとうしくなったため。
●20代終わり~2年前の今ごろ、母と絶縁。その年数なんと7年間。いっさい連絡せず。理由はささいなケンカ。母とは幼いころからうまくいっていなかった。しかし、2年前、父の死期がせまってきたころから、自然に復縁。なにごともなかったかのように家の玄関に迎えてくれ、正月料理も一緒に食べたのは今でも不思議。遠いところに住んでいるので今は電話友達。週1回くらい。お互い独身。恋愛の相談もする仲。
●2年前の父の死期から、中学時代の女友達と絶縁。理由は彼女の生き方が許せなくなったから。不倫しても離婚せず、うまくやっているところがどうしても許せない。また、彼女はずっと彼女の親とうまくいっていなくて、親の悪口ばかり言うので、つきあっていて疲れたから。

という私ですが、元ダンナとはなぜか切れません(笑)。「復縁しようか?」と言いましたが「いやだ」ときっぱり言われています。でも、子どもとの面会日は向こうが食費や交通費を払ってくれて、いたれりつくせりです。これは広い意味での人間愛ですね。言葉にしませんが、「ぼくの子を産んでくれてありがとう」とか思っているみたいですので一時は子どもを連れて行かれて相当恨みましたが、今はそんな感情は消えました。「育ててくれてありがとう」って言葉にして言いました。

こんな超不器用な私ですが、人間関係のストレスを回避あるいは和らげるには、相手に依存しないこと、相手を変えることができないなら自分が変わるしかないと悟ること、無理してつきあわないこと、そして自分を心から愛していたわることです。自分を愛せない人は他人も愛せません。補足ですが愛とはいつも一緒にいる、行動することとは限りません。

以上、参考になりましたでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。詳しいお話書いてくれてありがとう。
>縁を切ることのほうがつきあい続けるよりも数倍以上楽だからです。
ああ、そういうケースありますね。私も絶縁状態になってしまった人達とは、直感でこのまま付き合えないと感じたのかも。

>女友達が私に依存しすぎてうっとうしくなったため
はぁぁ…私の場合、親友に依存したのが大きな原因だったようです(笑)。
お母さんとは、とても今はいいカンケイなんですね。親子親戚で絶縁ていうのも、けっこう聞きます。私も、母とは衝突しがちですけど、今はうまくいってます。元ダンナさんとも、ポジティブに付き合えてて、考えかたも前向きなのですね。最後の言葉も参考になりました。

お礼日時:2004/11/01 10:31

>そういう回数


多いです、とんでもなく。
218poppoさんは、お互いに謝っているそうなので、私より数倍えらいです。きっと、人とまじめに向きあおうとされる方なのでしょうね。
表面的に関係を保てると言うことは、その人が相手との関係をそれ以上縮めることを止めたと言うことなのでは?
社会に出たときには、これはとても必要なことです。
これができないと身が持ちません。

私には、子供の頃から30年付き合っている女友達がいます。
30年ですからその間に、進学、就職、恋愛、結婚など、お互いにいろいろありました。
学生の頃は「本当にこの人は私の最高の理解者だ」と思っていました。お互いに思っていたと私は信じています。
でも、この頃は環境の違いからか、かみ合わない部分も出てきて・・・。
もちろん、絶交しようとまでは思ってませんが、これが上辺で付き合うという事になるのかどうか?

いろいろと、難しいですよね。世の中、他人のほうが多いのですから・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えどうも、ありがとう。私にも数十年の付き合いになる友達が、何人かいます。やっぱりそれぞれ、環境や生き方が違ってくる間には、距離は縮まったり離れたり。それが上辺だけなのかどうか…わかりませんが、どこまで自分をさらけ出せるか、難しいですよね。
余り親しくなり過ぎて関係が壊れるより、相手に合わせてお付き合いしていくのがいいのかな、と思ったり。
一番の痛手は、自分が親友だと思っていた人が、向こうは私をそうとは思ってなかった時でした。。(悲痛)

>表面的に関係を保てると言うことは、その人が相手との関係をそれ以上縮めることを止めたと言うことなのでは?

そうだと思えます。そういう社会人に必要な関係や態度も必要だとわかってる。のに、心の中で譲れない部分があって、謝りながらも、本心から謝ってないかもしれない。(苦笑い)

お礼日時:2004/10/31 16:48

私は…8年続いた友人と、縁を切りました。


あまりに無神経な発言が続き、連絡が億劫になり、いっしょにやっていたサイトを脱退しようとしましたが、そこでもへんなことを言われたので、切って捨てました。
後悔がないといえばうそですが、今は平気です。

笑いながら腹のそこで違うこと考えている、そのほうが怖いです。
本音はとても勇気が要りますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだかたくさんの回答が出て、ありがとうございます。

8年続いた友人とですか。付き合い歴と付き合いのゆくえは、無関係で流動的なんですよね。相手も自分も、変わっていく部分がどうしてもあると思うし。別れ際に気持ち良く別れられればいいですが(そんなの無理?)、すったもんだや冷たい仕打ちがあると、へこみます。相手も嫌な気分なんだろなと思いながら。結局自分が身を引き逃げることになって、くよくよ思い出して。

でも他の人もやっぱり同じことあるんだなあと、少し安心です。

お礼日時:2004/10/31 00:10

#5です。

何度もすみません。
学生さんなのかお歳がわからないのですが
私は学生時代に自然消滅をしかけたとき「この友達は失いたくない」というときに思い切って飲みに行こうと誘いました。彼女もいい返事をくれてお酒を飲みながらいろんなことを話ししてわだかまりがなくなりましたよ。ショッピングとか映画とかなにかお友達の
興味のあることから誘ってみたらどうですか?
遠ざかりつつあってもそういう誘いであなたの気持ちが伝われば嫌な気持ちを持つ人はいないと思います。
    • good
    • 0

ありますね・・自然消滅しかけてまた復活とか。


そのまま自然消滅したままとか。。あなたと同じで同性で日常のささいなことです。喧嘩にまで発展はしないのです、これといって意見の食い違いもない、お互いが心を開かないままとか、お互いが気を使いすぎてぎくしゃくするとか・・。そういう場合は、時期がきたら自然にまた普通にお付き合いしています。なんらかの縁でであったのですから失うのは寂しいですよね。でもそのまま復活しなかった、完全に絶縁状態というのもありますよ。それは、相手のいい加減さ、嘘、などが積み重なって私が疲れたということです。
約束をしても守れない、それに対して誤りもない、説明もない・・一体この人って本当の友達がいるの?と感じたり、また嘘をついたために嘘がばれ信用できなくなってしまったので深く付き合うのはやめようと距離をおいたら置いたままになってしまいました。
あなたは今、きまずいお友達がいるのですか?そのお友達とまたお付き合いを復活したいのであれば会う機会をつくって真正面から話をするのもいいかもしれません。私は、相手のいい加減さ、信用できない部分で絶縁になってしまいましたが、少し寂しいです。
気まずくなるにはお互いに原因があると思うのです。218poppoさんがお友達とどういう状態なのか、何が原因なのか書かれていないのでわかりませんが。
私の話に置き換えるとお互い様ですね。私は相手を信用できなくなった。信用できないのは、嘘に嘘を重ね信用をなくしたから。でも些細な嘘なんですけどね。それで私は心を開くことができずじまい。
でも私にもいけない部分があったと思います。その場その場の怒りや気持ちを言うことができず、嘘ついたなら「なぜ?」と問い正して相手の気持ちを確認したり考えを聞くべきだったかなと。それが大人かなと。
表面上うまくつきあっている友達よりももっと深く付き合えたかもしれないとその友達を手放したことを後悔しています。でも時間が経ちすぎたので今はどうにもできませんが。。
あなたがもし今、自然消滅・・絶縁になりかけという
お友達がいらしたら是非、勇気を出して会ってみて
気持ちや意見を確認しあったらどうでしょう?
素直に謝ったり気持ちをだすことによって以前より深い関係になるかもしれません。
わたしができなかったこと・・頑張ってください。
最初、照れくさかったらメールでもいいじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO6と一緒のお礼で。丁寧な回答をありがとう。
学生ではないです。自然消滅・・は互いに関心が薄れてなので気になりませんが、気まずい別れが後々まで気になるという。他の方は、深い傷や痛手とならないのでしょうか。

「またお付き合いを復活したいのであれば」、、ここが難しい点で、絶縁してもいいと思いながら、やはり前のままでいたいというか。人と衝突したり仲良く出来ない自分、を認めたくないだけかもしれない。
>「その場その場の怒りや気持ちを言うことができず」
そうですね、言いたい事を飲み込んでしまい段々それが積み重なって、ある日ぼ~んと(笑)。きっと相手も同じだったのでしょう。本当に相手を大切に思うなら、素直に気持ちを伝えたり聞くべきでしょうね。 もう今では元通りになれない人達なので、やはり寂しいです。

お礼日時:2004/10/30 23:48

私も親友と衝突した経験があります。

すごく最近で、23日土曜に、些細なことで、喧嘩してしまい、後輩からも恐いといわれるほどに言い合っていました。その日は少し、憤怒していましたが、あまり、気にはしていませんでした。次の日が大会だったのですが、その友達は体調不良で休み、私としては、きまずかったので、ひと安心でした。次の週は、金曜日まで口も聞きませんでした。(つまり、今週ですね)金曜に文化祭があったとき、相手から一言「ごめん」といわれました。私は、あまり気にしてはいなかったので、もちろん「いいよ」といいました。その後は、いつも通り、話したり、冗談を言い合ったりしました。
喧嘩をした後は、やはり気まずいし、喧嘩をしたという意地もあってなかなか、話せないみたいです。私の場合も、そんな感じでした。他の友達から「○○が仲直りしたいって言ってたよ。でも、意地があるって言ってた」というのを聞いたりして、私は気にしていないと言うのを伝えたりしました。やはり、まわりの人たちの対応も、関係してくるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親友との衝突って多いのですね。今まで仲良かった分、よけい「なぜ?」と思い腹が立ってくる。学校時代はやっぱり早く仲直りできていいなあ。ごめん、いいよ、で済ませられるのが最高ですね。まわりの人たちの対応>そう、大事ですね。大人は見栄があるし、話がややこしくなる時も多い。でも第三者を介しての方法は、有効な時もあります。
回答ありがとう。

お礼日時:2004/10/30 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事