重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ソフトバンクのWi-Fiを使っています。
時々繋がらなくなり、設定Wi-Fiをみると、
ファミリールームというWi-Fiが入り込んでいます。
このファミリールームとはなんですか?
どうして家のWi-Fiが繋がらなくなるのですか?
どうすれば解決するのでしょう?
教えて下さい。
よろしくお願いします

A 回答 (3件)

多分Wifiが干渉しています。


下記はPCのツールですが干渉の状況がわかると思います。
Wifi Analyzerで検索するとスマホ用のツールも見つかると思います。
(怪しくない提供元のを使ってください)

https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …

解消するには5Ghz帯のWifiを使うのがセオリーです。
802.11ac、802.11anとか言われるものです。
アクセスポイントと端末の両方が対応している必要があります。

以上、参考になりますでしょうか。
    • good
    • 0

近くの家のWi-Fiは表示されます。

それがファミリールームという名前にしているのではないでしょうか。
特にそれで切断が起きることはよほど近接して、例えば常に電波強でみえていない限りありえませんので、
切れる原因は別にあるかと思います。

単純にソフトバンクのだと電子レンジやドライヤー、冷蔵庫などのノイズに弱いのと、
もともとソフトバンクWi-Fiが安定していないので、このあたりが原因では無いでしょうか。

最も簡単なのはプロバイダーを安定している所に乗り換える。
フレッツ光とかドコモ光のOCNやSo-netとかですね。

あとはソフトバンクのままでいくなら、Wi-Fiの電波を増強する。こういうの使えば簡単にできますね。
http://kakaku.com/item/K0001030334/
大元のソフトバンク回線が切れるとWi-Fi増強しても途切れてはしまいます。
大元の回線は大丈夫で、ソフトバンクのWi-Fiが不安定の場合に改善できます。

参考になれば
    • good
    • 0

今は、みんな無線LANのアクセスポイントを持っている時代。

よって、普通に数個以上のアクセスポイントは常に表示されるのが当たり前の時代になっている。
IEEE802.11規格の2.4Ghz帯は、干渉しないチャンネル数は、最大3チャンネル。
数個のアクセスポイントが当たり前に見つかるってことは、ほぼ100%の確率で干渉しちゃうんですよね・・・

暗号化をかけていないアクセスポイントも一部存在します。
SSIDをステルスにしていない限り、勝手にアクセスポイントを探して表示します。
そして、場合によっては、暗号化されていないアクセスポイントに接続する場合もありますので。

そして、一般的には、無線LANを利用するのには、暗号化を行う。
そのキーの有効期限がアクセスポイントで設定されるが、キーの更新のタイミングで一時的に電波が悪くなり切断されてしまう端末はどうしても一部存在する。
アクセスポイントでキーの更新タイミングを長くすれば、切断される可能性は少なくなる
すると、接続出来るアクセスポイントがあれば、そこに接続して、接続すれば、接続を維持してしまう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!