
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
時間の問題です。
時間をかければ、均一に混合します。
「浮力」では、「拡散」という「熱力学的性質」の説明は出来ません。
分子量が大きい物質は、平均飛距離が短く、速度も遅いです。
平均速度は、分子量の平方根の逆数に比例します。
http://chem.sci.utsunomiya-u.ac.jp/v2n2/kashida/ …
「2.2 気体の性質」の「図2.4」を見てください。
H2の平均速度は約1600m/sですが、O2, N2の平均速度は約400m/sです。
プロパンの分子量は44ですから、O2,N2よりもっと遅く、平均飛距離も短く、この両者は
なかなか混合しません。
しかし、時間をかければ混合します。
気体の拡散についての理論、実験はGoogleで検索すればいっぱい出てきますので、ご覧に
なってください。
楽しいですよ。
参考URL:http://chem.sci.utsunomiya-u.ac.jp/v2n2/kashida/ …
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/10 23:54
ありがとうございます。いやあ,自分の質問を見てくださる方がいるということはとてもうれしいことですね。アドバイス助かります。ひとつ質問ですが,時間をかければ混合するということですが,都市ガスの場合はどう考えればいいですかね?
No.7
- 回答日時:
A6さんへの反論です。
(^_^;)1.液体を引き合いに出してもらっても、役に立ちません。
気体と液体では分子の挙動が全く違います。
気体中の分子は、「平均速度も、平均飛距離も格段に大きい」というのが拡散の成立する要件なのです。
2.「タンクの中では均一になる」と認める一方で、「高圧だから」という論理が納得できません。
何故圧力が関係するのですか?
どれくらいの圧力を想定されていますか?
勿論、超臨界圧ともなれば、物性も変わってくるでしょうが、たかだか10~30気圧くらいで、
常圧と異なった物質移動現象が起きるとは考えられません。
質問者様
このサイトではディスカッションは禁止されています。
以後、わたしは反論しませんので、後は質問者さんの裁量でご決定ください。
引き伸ばせば伸ばすほど、くだらない意見がいろいろと舞い込みます。(^_^;)
No.6
- 回答日時:
>>比重の違う気体は均一になることはないということですかね?
比重が大きく違う二種類の気体が、大気圧下で放置していて(攪拌など行わず)均一になることはないと思います。
気体だと分かりにくいかもしれませんが、水と油で考えれば分かりやすいと思います。一つの容器に入れて時間が経っても均一にはなりませんよね?
正確には酸素と窒素も比重は違います。しかしこの二つはほとんど比重に差がないため、均一になっています。
ただし、上の話は部屋(=容器)の上、下にたまるという話です。
例えばガスボンベやタンクの中では、各構成ガスは1気圧をはるかに超える圧力がかかります。こういった場合、比重差が大きくても圧力が大きい(=外に広がろうとする)ため、タンク、ボンベの中では均一になっていると思います。
No.5
- 回答日時:
都市ガスはメタンまたは水素を主成分にしていますから、空気より軽いですね。
http://www.saibugas.co.jp/gaskan/sosei.htm
これも同じで、一つの容器に入れて時間が経てば均一になると思いますが・・・。
比重差により分離するものなら、例えば5Cのように、水素とCO2が混在するものは、タンクの中で
分離してしまうでしょう。
お礼欄記入の内容と、ポイントがずれていますでしょうか?
参考URL:http://www.saibugas.co.jp/gaskan/sosei.htm
No.4
- 回答日時:
なにか皆さん、混乱されてるようですが…
そもそも「プロパンガスは部屋の下にたまる」ことと「拡散」は無関係です。
プロパンガスが下にたまるのは単純に空気(窒素+酸素)よりも重いためです。
このことは水と油でいいのかな、もしくはお風呂のお湯でも想像できると思いますが、単純に密度の大きなものは下にたまります。
これは時間が経過すればするほど顕著になっていきます。
(例として、ドレッシングをものすごい勢いで振った場合、振り終わった直後は混合してますが、時間が経てば経つほど分離しますよね)
では「拡散」とはなにか。
想像しにくいかもしれませんが、空気中の窒素や酸素もすごい勢いで拡散しているのです。もちろんプロパンガスも拡散しています。
要するにNo.3のかたが示した拡散速度というのは下のほうのプロパンガスは下のほうでゆっくりとした速度で拡散していて、酸素窒素は上のほうですごい勢いで拡散している。ただそれだけのことです。
で、ようやく質問に答えるわけですが、
拡散(速度)には基本的には質量とは関係ありません。
拡散速度は、拡散する元素の濃度勾配や拡散を妨げるものの有無(活性化エネルギー)などで決まります。
No.1
- 回答日時:
それは「浮力」の影響じゃないですかね?
質量と重さは地球上ではほぼ同じと考えていいでしょうね。
「ほぼ同じ」とは言葉遊びのようですが、地球上では2物質の重量が同じだからと言って質量も2物質とも同じとは限りません。
重量が同じモノ同士でも地球上では重力があるので質量の大きい物質のが下方向に集まり、小さいものが上集まることになります。これが浮力です。
宇宙空間では浮力はありませんよね。
「地球上」と「宇宙空間」という環境の違いと考えていいのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報