重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして。20歳の大学生の男です。
現在僕には40後半になる母と50半ばの父親がいます。
そして質問なのですが両親の老後生活についてです。
というのも僕の家庭は姉3人と長男であり末っ子でもある僕の4人を合わせた計6人家族なのですがそのせいもあって学費にお金がかかっているのか両親はほとんど貯金が無いといっています。
当然大学生になるまで僕を育ててくれているので何の文句というか不満もないのですがやはりそうなってくると二人の老後が心配です。
年金は払っているのである程度の収入はあるとは思うのですがそれでも大体の平均から計算すると月12〜3万程度になると思います。
一応僕も働きはじめたらいくらかは家にもお金を入れようと思ってはいますが本当にそれだけで大丈夫なのか不安です。姉も三人いますが上の二人は一人暮らしをしているのであまりお金の面では期待できませんしそもそも結婚した場合なかなか家にお金を入れるのも難しくなると思うのでやはり長男の僕が1番力になってあげないと思ってます。
もちろん親は老後は今住んでる賃貸の家を出て二人で住めるような所に住むとはいってますが果たして貯金の無い両親でも老後ある程度不自由なく年金と僕のいくらか家に入れるお金だけで生活出来るのでしょうか?
今から不安でなりません。同じような環境の方など居れば是非教えてください。

A 回答 (7件)

果たして貯金の無い両親でも老後ある程度不自由なく年金と


僕のいくらか家に入れるお金だけで生活出来るのでしょうか?
 ↑
生活するだけなら、それで可能です。

しかし、歳取れば病気になります。
寝たきりになることだってあります。

そういう場合を想定したら、それでは
足りません。

最悪、民間の老人ホームを考える必要が
出てきます。

特養は当てに出来ません。
百年待ち、なんて言われているほどです。

入居金だけで数千万。
入居金無しのもありますが、毎月数十万
かかります。

今から貯めましょう。

生活保護はどうですかね。

あれは自尊心が傷つきますよ。

ミジメになります。
    • good
    • 0

先のこと、色々と考えられていて感心だと思いました。


しかし、人生って「どこで何があるかわからないもの」なんですね。
私も50代ですからよくわかりますが、本当に何が起きるかわからないものなんです。
ご両親が病気になるという可能性もありますし、あなたが大きな事故や病気に遭う可能性だって皆無じゃない。
これも私事ですけど、私は十代で難病にかかり、ほぼ治癒したのはその十年後でした。
家庭単位でいえば、未来設計が狂ったということになりますよね。

だからこそ、逆に守りには入らないことが大事だと思います。
自分の人生なので、自分が好きな仕事に就き、好きな生活を送られるべきです。
そうでないと、どのような出来事が起きてしまうかはわからないので、そのときに大きな挫折をしてしまうことになる。
それが一番、私は不幸だと思うんです。

お金については、きょうだい間での話し合いを密にすること。
分け合って支出すれば、少額でも有利にはなります。
高齢者介護は、その経過とともにパターンが変わっていくことが普通です。
どちらかが先に亡くなるとか、重い認知症になるとか、そういったケースだと「二人での生活」が難しくなります。
その場合は分かれ分かれの生活になってしまいます。

その場その場での対応なんですね、基本的に。
考え方を柔軟にすることです。
先のことはわからない…わからないことを考え込んでしまっても、それはあまり意味をなさないということになります。
    • good
    • 0

せっかく大学に行かせてもらっているのに親の老後で不安になるなんて、親は望んでないのでは?


学部の勉強が収入に結びつかないのかもしれませんが、不安になっている対象があまりに現実的で、学生が悩んでも時間の無駄です。ダブルスクールで資格取得して就職活動に活かしてください。
    • good
    • 0

まだ50代、40代であればその気になれば仕事はあります。



貴方が末っ子で大学生なら、あと数年で子育ては一旦終了でしょうから、その後は自分達の老後資金を貯める事に専念すれば間に合います。

仕送り迄考えるのはご立派ですが、ご両親は貴方とご兄妹の自立を優先するのではないかと思いますが。
社会人になってからも、車や結婚、家の購入、育児などでそれぞれお金はかかります。

ご両親の事は、困っているなら援助する程度の考えで良いと思います。
    • good
    • 0

月12〜3万程度というのは、ご両親の国民年金の合計額だと思いますが、


50代半ばのお父さんの年金は、今の基準で65歳からの支給(約5~6万円)です。お母さんは40代後半ですから、支給はお父さんの支給から約10年後です。
つまり、お父さんが65~75歳の10年間は、お父さんの年金だけでやっていかなくてはないりません。5~6万円/月ではご両親は生活できません。
あなたの兄弟の誰かと一緒に暮らさない限りは、ご両親は生きていけません。
まして、年金支給年齢の繰り下げや、年金そのものの破綻などが言われている現状からすると、話はもっと深刻です。
この現実を、ご兄弟で話し合いをされるべきです。
    • good
    • 0

まだまだ、ご両親も若いですからあなた自身のことを優先して考えましょう。


すなわち、これからのあなたの勤務先の状態で設計を立ててください。しかしどんな企業でも30年好況のところはありません。公務員は比較的安定していますがこれから先の保証はわかりません。

少なくとも年金では夫婦そろっている家庭では何とかなるでしょうが(=国民年金だけでは不自由です)それも自己の家屋があっての話です。

ご両親にあげる分は、日常の暮らしに不便がなければ別の形で安全な資産形成をしてください。(もしもの病気などのためにとっておきましょう)
貯金がなければ今からでも皆さんで分担し蓄えておくのがいいと思いますが、人生思うようには行かないのが通例です。
    • good
    • 0

>貯金の無い両親でも老後ある程度不自由なく


>年金と僕のいくらか家に入れるお金だけで生活出来るのでしょうか?

 その時になってみないと何とも言えない
その時の物価、社会保障サービスといった事が
変わる可能性が有るからです。

 現状のままだと
まず、「ある程度不自由なく」は難しいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!