街中で見かけて「グッときた人」の思い出

四声体の和声 バス課題1題 属七の和音まで
とは、どういう意味ですか?詳しく教えてください!

A 回答 (2件)

このような質問のしかたではまともな回答は来ません。


下のサイトに書いてあるようなことではないのですか?

兵庫県立西宮高等学校 音楽科
 ●作曲専攻
(1)作曲
  ①四声体の和声 バス課題 1題(属七の和音まで)(90分)
  ②楽曲作曲 与えられたテーマによる簡単なピアノ曲(3時間)
http://www.syogakusya.co.jp/ongakuka.htm

もしこれを受験するなら、「和声学」の教科書を買い、先生についてレッスンを受けなければだめですよ。
「楽曲作曲」の課題もあるので、なおさら独学というわけにはいきません。

「四声体」というのは、ソプラノ、アルト、テノール、バスの混声合唱の形を言います。
バス課題というのは、この四声のうちバスの楽譜だけがあらかじめ書かれて出題されるものです。
その上に、ソプラノ、アルト、テノールのパートを書き加えなければなりません。
「属七の和音まで」というのは難易度を表しています。
基本的な三和音である I、II、III、IV、V、VI(VIIはこのレベルでは単独では扱わないはず)の基本形と、
これらの第1転回形、第2転回形、および、属七(V7)の和音の基本形、第1~3転回形を使って「四声体」を仕上げる課題です。
ここまでの説明が理解できないなら、楽典の勉強から始めなければいけません。

ネットなどに頼るのはだめで、正しい教科書とレッスンが必要ですが、とりあえず概略だけ。
基本的な三和音は下のようなものです。
https://www.senzoku-online.jp/theory/classic/08/ …

転回形とは、下のようなことを言います。I と V7の例だけ出ていますが、ほかの三和音についても同じです。
https://www.senzoku-online.jp/theory/classic/08/ …

四和音(七の和音)の説明は下にありますが、「属七の和音まで」と断り書きがあるので、
試験で使うのは V7 だけで、ほかの I7、II7、III7… などは使いません(これはもっと上のレベル)。

四声体というのはどういうものか、その予備知識と基本的な規則は下のサイトに出ています。
http://www.soundcaraway.com/wasei/comment/std/co …

とにかく、まず先生を探したほうがよいですよ。
    • good
    • 0

ドミナントセブンスコード


X7
1 - 3 - 5 - ♭7
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報