dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鮎釣りに使う言葉の読み方がわかりません。
野鮎、通い筒、瀬つりの3点です。
どなたか教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

せづりですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2018/09/24 16:33

野鮎


>普通は川に住んでいる鮎のこと。一方で養殖鮎がある。養殖鮎はオトリ鮎としても売られているので区別の為に野鮎という言葉がある。他に、野鯉(コイの場合)という言葉もある。

通い筒
>流れの強い瀬で鮎を掛けると、鮎は流れに流されるので下流で取り込むことになるので、元の場所に戻るときに竹の筒などに鮎を入れて移動するがこの筒のこと。
現在、竿が強くなっているのでその場で引き抜いて取り込むのであまり使われなく、普通に友舟を使う。


瀬つり
>瀬は傾斜があり流れが速いところ。鮎は、瀬とトロ場 が主なポイントとなる。
瀬つりとは瀬の中で鮎を泳がせて釣る釣り方。泳がせると言っても瀬なのでポイントで止めて泳がせるのが一般的。上流に泳がせたり横切らせると誘いになる。

瀬には、浅いチャラ瀬・深いトロ瀬・流れの速い早瀬・もっと急な急瀬 などがある。
流れが速くなるとおとりが浮いて釣りにならないので背針や鉛を使用して沈めることもしないといけない。 取り込みは引き抜きとなるので流れが速いほど腰の強い鮎竿が必要である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2018/09/25 20:54

野鮎、海から遡上してきた天然の鮎(養殖でない)。



通い筒、場所を移動する時囮鮎を仕掛けから外さずに運べる竹で作った筒、水を入れて囮鮎を運ぶが現在は曳舟がその役目をするのでほとんど使わない。

朝夕は淵から瀬に移動するので日中に狙って釣る方法。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
点訳をしてまして、3点の正確な読み方が知りたいのですが。
のあゆ、かよいづつ、せつり、で間違い無いでしょうか?
色々調べましたが、ふりがながないので、正確なものがわかりません。
よろしくお願いします

お礼日時:2018/09/24 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!