No.3
- 回答日時:
野鮎
>普通は川に住んでいる鮎のこと。一方で養殖鮎がある。養殖鮎はオトリ鮎としても売られているので区別の為に野鮎という言葉がある。他に、野鯉(コイの場合)という言葉もある。
通い筒
>流れの強い瀬で鮎を掛けると、鮎は流れに流されるので下流で取り込むことになるので、元の場所に戻るときに竹の筒などに鮎を入れて移動するがこの筒のこと。
現在、竿が強くなっているのでその場で引き抜いて取り込むのであまり使われなく、普通に友舟を使う。
瀬つり
>瀬は傾斜があり流れが速いところ。鮎は、瀬とトロ場 が主なポイントとなる。
瀬つりとは瀬の中で鮎を泳がせて釣る釣り方。泳がせると言っても瀬なのでポイントで止めて泳がせるのが一般的。上流に泳がせたり横切らせると誘いになる。
瀬には、浅いチャラ瀬・深いトロ瀬・流れの速い早瀬・もっと急な急瀬 などがある。
流れが速くなるとおとりが浮いて釣りにならないので背針や鉛を使用して沈めることもしないといけない。 取り込みは引き抜きとなるので流れが速いほど腰の強い鮎竿が必要である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クーラーボックスの魚は何時間...
-
鮎釣り人口は、減っていますか?
-
鮎の引っ掛け仕掛けを教えてく...
-
海で鮎を釣ったり、見たり、捕...
-
どちら
-
鮎の友釣りの夜釣りは可能ですか?
-
岐阜市を流れる長良川でウナギ...
-
鮎の袋付き刺し網の使い方
-
鮎釣りの後の足のかゆみ
-
アユの泥抜き、臭い対策、水槽...
-
タモですくって魚取りは良いん...
-
鮎の持ち帰り方
-
鮎ってスピナーで釣れますか?
-
東京都・浅川の鮎は食べられま...
-
鮎の餌釣りを那珂川でやりたい...
-
鮎がいるような渓流(本流)での...
-
天然の鮎、天然の岩魚は何故不...
-
ウェーダー?鮎タイツ?違いが...
-
鮎の友釣りの道具について
-
狩野川のブラックバス!!?
おすすめ情報