重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔、「父兄」ではなく「保護者」というべきであるということを聞いたことがあり、それ以来「父兄」という言葉を目(耳)にすると違和感があるのですが、これって本当なのでしょうか? それとも気にせず使用しても問題ないのでしょうか?

宜しくお願い致しますm(_ _)m

A 回答 (13件中11~13件)

看護婦を看護師に変えたように男女差別をなくそうとする


ものでしょうね

日本語として父兄は間違っていませんし
禁止はされてはいないと思いますよ。

同じように兄弟 姉妹もそうですよね
兄と妹 姉と弟 あるいはもっといりくんだ
3人以上の子供を表すにはどうしたらいいの?
ということと同じレベルでしょ。

家族構成をしらない子供に「兄弟はいるの?」と
尋ねた
普通尋ねるのに 「姉妹いるの?」とは言いませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gamaさん、いやgamasanさん、早速のご回答ありがとうございます。

なるほど、ごもっとも、納得です!

>普通尋ねるのに 「姉妹いるの?」とは言いませんよね。

「姉妹」を「きょうだい」と無理矢理(?)読ませることってないでしたっけ?

逆に、姉妹都市、姉妹品とは言いますが、兄弟都市、兄弟品とはいいませんね。

結局、使用してもよいということでしょうか。

お礼日時:2004/11/10 00:10

No.1の人の意見に追加して


離婚率が高くなってきたので、父兄といっても
お父様がいない家庭があったり・・・ということで
「お家の方」とか「保護者の方」という表現を使うようになったと聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nagayan-aichiさん、早速のご回答ありがとうございます。

全くその通りですね。どちらかというと言葉より文字にする方が違和感があるのかも・・・

お礼日時:2004/11/09 23:45

ジェンダーフリーというか、男女平等の関係でだと思います。

母親や姉も「父兄」となるので、「保護者」といったほうが、差別的でないということでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ume70さん、早速のご回答ありがとうございます。

>「保護者」といったほうが、差別的でないということでしょうか?

確かにそれは納得なのですが、やはり使わないほうがいい程度なのでしょうか。

お礼日時:2004/11/09 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!