dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GIMPで「キャンバスサイズの変更」で設定した値とレイヤーの画像のサイズ変更の値を全く同じにしたのですが、なぜかキャンバスが大きい(あるいは画像が小さい)のです。
縦横の値はもちろんdpiも同じです。
なぜこんなことになるのでしょうか?

あと、GIMPで印刷を行ったところ、合わせた数値どおりの結果が得られないのです。
例えば縦200mm横100mmに設定した画像をプリントアウトして定規で計ってみると、縦横が10~20mm足らないのです。

詳しい方、アドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    補足です。
    まずキャンバスサイズをA4(9921×14031pix)にしました。
    そして別々のレイヤーの画像を2つ表示させ、画像サイズを変えたいのでここは「拡大・縮小ツール」で数値変更しました。
    その後「レイヤーサイズの変更」で画像サイズと全く同じ値に設定したのですが、画像の回りを囲むような少し大きめの点線がでてしまうのです。これはレイヤーサイズの方が大きいということでしょうか?なぜ画像にピッタリと合ってくれないのでしょう?
    そして二つの画像ですが、左右長さが違うのです。※添付ファイル参照お願いします。
    幅は元々違うので良いのですが、高さは2つとも10866ピクセルで合わしているのですが左の方が長い(あるいは右が短い)のです。
    手探りで色々とやってみましたが、なぜ高さが合わないのか?
    アドバイスいただけないでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    「GIMP、サイズ変更」の補足画像1
    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/10/17 14:15

A 回答 (4件)

torayoshiです。


2.10.6でも画面やツールアイコンなどのデザインは変更できます。
編集→設定→テーマ→"System"選択→Icon Theme→"Legacy"選択→その下で「Custom icon size」選択→
その下のスライダーを「Medium」にすると、以前のバージョン(2.8.x)に近いカラフルなデザインになります。

「倍率」
数値単位の設定を「パーセント(%)」にすれば倍率になります。
何パーセントにすれば何ピクセル(またはミリメートル)になるかは、計算が必要になりますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
なるほど「パーセント」のことだったのですね。確かにありますね。
ここは触ったことがなかったので今後の参考にしたいと思います。

いろいろ試行錯誤でやってみたのですがやはりわからないので、思い切って一から始めることにしました。
画像スキャンでPCに読込みから始め、dpiもすべて合わせました。
すると、なんと寸法が合いました!
・・・何が原因で合わなかったのか、やり直してなぜ合ったのか、長らく相談に乗って頂いたtorayoshiさんにご説明できないのが残念です。

もっと触りたおさないと、今は点の知識ばかりでなかなか線にはなってくれませんね。
でも今回torayoshiさんのアドバイスのおかげで基本が少し分かりかけてきました。
ありがとうございました!!

またQを書くことになると思いますが、もし目に付かれたらアドバイス頂ければ嬉しいです。

最後に、デザイン変更できました!やっぱりこっちのほうが断然見やすいですね(^O^)/

お礼日時:2018/10/20 16:03

torayoshiです。


GIMPのバージョンは2.10.xですね?(私は2.10.6です)
画像の回りを囲む破線は、そのまま「レイヤーの境界線」です。
2.10.6だと、レイヤーの境界線を非表示にすると、破線は消えます(移動中も消えてます)。

画像=レイヤーだから、見えてるのは画像だけど移動ツールで動かしてるのは「レイヤー」です。
(ソフト側から見るとレイヤーを動かしてる)
今回はレイヤーがたまたま画像だっただけ。
例えば、画像と同じ大きさの新規レイヤーを作り、画像の方を動かしたら、それは「画像だけを動かした」です。
正確には「画像という名のレイヤー」を動かした。となります。
新規でレイヤーを作成すると規定では透明ですが、人の目から見たら画像です。だから画像=レイヤー。
画像とレイヤーは一体です。
しかし、グラフィックソフトでは「画像」とは呼ばないで慣習として「レイヤー」と呼んでます。

私も同じ画像を用意して再現しようと思いましたが、いかんせん画像が大きすぎて止めました(笑)

実寸です。
2つの画像の高さが合わないのは、それぞれの拡大・縮小の倍率が違っていた。
ということは考えられませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
はい。私も2.10.6です。
余談ですがこのverになってからの画面は見にくくないですか?ツール関係も前はカラフルだったのに全体的にモノトーン調になってしまったので・・・。

さて、torayoshiさんから頂いた今までのアドバイスはほぼ理解できています。
とてもわかりやすく書いて頂いたので、ビギナーの私でもチンプンカンプンということはなかったです。

本題の高さの件ですが、やはりtorayoshiさんご指摘の「拡大・縮小の倍率」の問題なのでしょうか?
一つわからないのは「拡大・縮小ツール」での数値変更画面には「倍率」という項目はありませんが、torayoshiさんの仰る「倍率」とはどういうことでしょうか?

ちなみに私の画像の大きさの変更方法は
https://help.amanaimages.com/price/photo/hayami_ …
このサイトのサイズ計算式でまず任意のmm単位やdpiを入力し、ピクセル数値を出す。
それを「拡大・縮小ツール」での数値変更画面に入力する、という感じです。

お礼日時:2018/10/19 14:00

もう少し補足お願いします。


・2つの画像の大きさは?
・2つの画像は同じ倍率で縮小・拡大したのか(いくつからいくつにしたのか)

画像サイズ=レイヤーサイズです(画像=レイヤーだから)。
あえて同じ値に設定しなくても、すでに同じ数値のはずですが。
「縮小・拡大」した時の数値と、「レイヤーサイズの変更」起動直後のダイアログ画面の数値を比較してください。
同じはずです。逆に違っていればおかしいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい。補足いたします。
・右の小さな方の画像:幅3921×高さ10866px(幅83×高さ230mm) 1200dpi
・左の大きな方の画像:幅6472×高さ10866px(幅137×高さ230mm) 1200dpi

倍率、いくつからだったのかはちょっとわかりません。ゴメンナサイ(+_+)

画像=レイヤーとのことですが、移動ツールで画像をうごかすとレイヤー境界線(黄色と黒の点線)が画像の回りを囲みますが、これが何なのかわからないのです。画像=レイヤーならば画像だけが動くはずですよね?
表示→レイヤー境界線の表示のチェックを外しても、移動ツールで動かしたとき、やはり画像を囲む線(白線)がでます。

>「縮小・拡大」した時の数値と、「レイヤーサイズの変更」起動直後のダイアログ画面の数値を比較してください。
同じはずです。逆に違っていればおかしいですね。

はい。仰る通り同じです。

一つお尋ねしたいのですが、拡大・縮小ツールで変更した値は実寸ですよね?
前回と重複しますが、幅は元々違うので良いのですが、高さは2つの画像(レイヤー)とも全く同じ値です。
なのになぜ左右の画像の高さが合わないのかがどうしてもわからないのです(>_<)

>・2つの画像は同じ倍率で縮小・拡大したのか(いくつからいくつにしたのか)

この問いにお答えできないのがやはり引っかかりますが、現状は上記で述べた感じです。
何かお分かりになるでしょうか?
度々で恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

お礼日時:2018/10/18 14:34

「レイヤーの画像のサイズ変更」


これは「レイヤーサイズの縮小・拡大」で行わないと、画像のサイズの大きさはそのままです。
(「縮小・拡大」なので大きくした場合は画像は荒くなる)
「レイヤーサイズの変更」だとレイヤーサイズだけ大きくなって画像の大きさはそのまま。


画像サイズ300×300のキャンバスサイズを500×500に変更すると、
キャンバスサイズは500×500になり画像サイズとレイヤーサイズは300×300。
それをレイヤーサイズを500×500にすると画像は300×300のままでレイヤーサイズは500×500になり、
キャンバスサイズとレイヤーサイズは同じ大きさになる。
キャンバスサイズ(レイヤーサイズ)だけ大きくなるので、
当然画像はキャンバスサイズ(レイヤーサイズ)に比べて小さく見える。
という理屈です。

印刷は分かりません(私は印刷はやらないので)。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
まだ使い始めて間がないので恥ずかしいのですがお聞きします。
レイヤーと画像はどう違うのでしょうか?

お礼日時:2018/10/16 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!