

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
マクロウィルスでOffice自体のセキュリティホールをダイレクトに突くものが作られれば、古いOfficeだけに影響するということは起こり得ますが、そこまでわかりやすいバグが新たに見つかる可能性は高くないでしょう。
それにサポートが切れてユーザー数が減る一方の古い製品への攻撃方法を探す努力をしても、努力に見合う見返りがない恐れがありますよね?だったらもっと確実にユーザー数が多い現行バージョンや別の攻撃先を狙う方が、攻撃者としては得だと普通は考えると思います。それにOSも更新せずにXPとかを使い続けてるユーザーを狙うなら、あるかどうかもわからないOfficeのセキュリティホールを探して狙うよりは、IEのセキュリティホールを狙った方がすでに見えてるから楽だし、しかもIE使うってことはネットにつなげてるので確実に攻撃を仕掛けに行けることになります。
>マクロウィルスでOffice自体のセキュリティホールをダイレクトに突くものが作られれば、古いOfficeだけに影響するということは起こり得ますが、そこまでわかりやすいバグが新たに見つかる可能性は高くないでしょう。
古いOfficeは逆に、完璧に近いのですね。
>それにサポートが切れてユーザー数が減る一方の古い製品への攻撃方法を探す努力をしても、努力に見合う見返りがない恐れがありますよね?
なるほど。
攻撃側の気持ちは、考えていませんでした。(^^;
>あるかどうかもわからないOfficeのセキュリティホールを探して狙うよりは、IEのセキュリティホールを狙った方がすでに見えてるから楽だし、しかもIE使うってことはネットにつなげてるので確実に攻撃を仕掛けに行けることになります。
そういうことなのですね。
良く分かりました。
早速のご回答、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
>「永久ライセンスのもの」というのは、マイクロソフトから予告されているのですか?
未来の未確定の話。MSが、サブスクリプション方式に1本化する可能性はありますけどね。
永久ライセンスのものについては、現状では、リリースのときに発表されますよ。
https://products.office.com/ja-JP/compare-all-mi …
No.6
- 回答日時:
使用し続けることはできる。
しかしセキュリティの問題がOSのようにある。
それを理解でき対策をできるのであればサポートが終了した後も使い続けても大丈夫でしょう。
理解も対策もできないなら、新しい互換性のある製品に乗り換えればよい。
例:2016 → 2019

No.4
- 回答日時:
そのまま使い続けます。
アプリはOSみたいに、サポート切れたら即ヤバいものではないです。単純にサポートされないだけで、新しいOSで動かすと不具合出るとか動かないなどが出ても、諦めろとなるだけ。
OSがサポート切れるとヤバい理由は、それがネットに直結してるからです。なので不具合があるとネットからピンポイントにその弱点を突けるんで、侵入や破壊活動が簡単にできちゃう。OSは土台であり、ウイルス対策アプリもその上で動くものだから、土台の不具合に対する攻撃はガードしきれません。
でもアプリはネット直結じゃなくてOSの下で動いてるから、これは対策アプリでガード可能です。
>OSがサポート切れるとヤバい理由は、それがネットに直結してるからです。なので不具合があるとネットからピンポイントにその弱点を突けるんで、侵入や破壊活動が簡単にできちゃう。OSは土台であり、ウイルス対策アプリもその上で動くものだから、土台の不具合に対する攻撃はガードしきれません。
>でもアプリはネット直結じゃなくてOSの下で動いてるから、これは対策アプリでガード可能です。
そういう考え方も、あるんですね。
早速のご回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>Office 2016 や Office 2019 のサポート期限が終わった後は、Office ソフトはどうなるのでしょうか?
サポートが終了して、セキュリティーパッチが提供されない。新機能の追加などない。
Windows10の今後の新バージョンではサポートされない。
以上。
ソフトウェアは、脆弱性がありますが、自己責任で利用出来ます。不都合があっても対処されません。
>Office 365 Solo を1年契約で毎年買うような感じになりますか?
サポートされているものがよければ、そのようになります。
また、Office 365を契約しなくても、永久ライセンスのものが提供されている場合があり、それを利用するって方法もあります。
早速のご回答、ありがとうございます。
>ソフトウェアは、脆弱性があります
セキュリティ面が、心配ですね。
>>Office 365 Solo を1年契約で毎年買うような感じになりますか?
>サポートされているものがよければ、そのようになります。
また、Office 365を契約しなくても、永久ライセンスのものが提供されている場合があり、それを利用するって方法もあります。
「永久ライセンスのもの」というのは、マイクロソフトから予告されているのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クレジットカードの請求明細に...
-
IWSSとIMSSの違い
-
Wondershareが勝手に追加されて...
-
マカフィーを一時的に無効にす...
-
avastをインストールしてからネ...
-
シーケンサ エラーコードES:01...
-
アンインストールできないプロ...
-
PDFファイルの有効期限切れを取...
-
realplayer を元に戻したい
-
パソコンに勝手にインストール...
-
KMPlayerのアンインストール方法
-
Google ドキュメントの文章をUS...
-
パソコン買ってはじめからつい...
-
softonicをアンインストールしたい
-
突然スピーカーから中国語が流...
-
1枚のCDソフトを複数のPCにイ...
-
CyberLinkソフトがアンインスト...
-
FFFTP。通信の暗号化
-
PDF Xchangeをアン...
-
フォルダにパスワードを設定で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クレジットカードの請求明細に...
-
来年までノートン2005使え...
-
IWSSとIMSSの違い
-
Wondershareが勝手に追加されて...
-
シーケンサ エラーコードES:01...
-
マカフィーを一時的に無効にす...
-
Google ドキュメントの文章をUS...
-
PDF Xchangeをアン...
-
iPhoneのウイルスについて。 OS...
-
ヒューレット・パッカードに入...
-
裏でもアクティブにできるソフト
-
テキスト(.txt)ファイルに...
-
フォルダにパスワードを設定で...
-
CasaleMediaとは?
-
avastをインストールしてからネ...
-
CyberLink YoucamをPCから削除...
-
WeChatのアンインストール方法
-
Tor Browserのアンインストール...
-
Win10 対応の高機能ファイル管...
-
これアンインストールしても構...
おすすめ情報
マクロウイルス(ワープロソフトや表計算ソフトなどで使われるマクロファイルを介して感染するタイプのコンピューターウイルス)というのがあります。
これは、サポート期間中のOffice ソフトを使用しなくても、セキュリティソフトだけで防げますか?