
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>神社から棟札を持って来ない事は有るのでしょうか?
棟札や御札があれば地鎮祭の時に施主に渡されているはずです。
棟上げ式まで施主が神棚などのふさわしい場所で保管します。
上棟式時に施主が棟梁などに渡して取り付けでもらいます。
施主が預かっていないのなら無いのでしょう。
No.3
- 回答日時:
我々の地域では、上棟式の時、神事お祓いの後、幣串(へいぐし)を棟の天辺に掲げ、その後は屋根裏で保管します。
ただ、近年は経費節減から、上棟式を行わないお宅も多いです。
ですから、上棟式を行わない場合、棟札はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地鎮祭、参列者への御礼
-
地鎮祭の後・・・
-
上棟の日が仏滅だった方います...
-
上棟式でのご祝儀についてお願...
-
パナホーム(軽量鉄骨系ハウス...
-
リフォームですが祝儀を渡すも...
-
地鎮祭・上棟式には?
-
会社移転の際のお祓いについて
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
大工さん教えて下さい!
-
ビニール袋程度を溶かす液体っ...
-
鉄骨について
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
ウイング車の柱?にパレットを...
-
木造2階部の跳ね出し長さ、基礎...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報