
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
変化の割合とは、2点を結ぶ直線の傾きのことです。
それ故、一次関数(直線のグラフ)の一般式「y=ax+b」の、aとおなじになります。しかし、二次関数(放物線のグラフ)の一般式「y=axの2乗」におけるaは変化の割合とは一致しません。因みに、「y=mxの2乗」のグラフ上の二点(それぞれのx座標をp、qとします)を繋ぐ直線の傾き(x=pからx=qの間の変化の割合)=m(p+r)であることが広く知られています。これを使えば、変化の割合は簡単に求めることができます。
No.8
- 回答日時:
上付き数字と下付き数字と+-の符号は、この投稿欄では、ひらがな入力の漢字変換と同じ方法で、出せるようです。
x₁,x₂,x₃,x₄,x₅,x₆,x₇,x₈,x₉,x₀₊,x₋,y⁰¹²³⁴⁵⁶⁷⁸⁹⁺⁻
やって見ればできるかも。このサイトの運営者はどのような方針なのかしら。
No.7
- 回答日時:
「^」はキーボードの上の段にあると思います。
上付き文字と下付き文字は
⁰ ¹ ² ³ ⁴ ⁵ ⁶ ⁷ ⁸ ⁹ ⁺ ⁻
₀ ₁ ₂ ₃ ₄ ₅ ₆ ₇ ₈ ₉ ₊ ₋
をコピペ。ユーザー辞書に登録しておけば...
No.6
- 回答日時:
蛇足的補足:
この表記法をご存知ということはかなり年配の方か、相当古い文献で勉強されたのではないかとお見受けいたします。
y+ax²
を
y=ax↑2
と表記するのは、1970 年代の初期の BASIC ですね。
当時はテレタイプ端末を入力装置として用いていたため、使用できる文字がかなり制限されていました。
y=ax^2
という表記法は 1980 年代にパソコン用として急速に普及した Microsoft BASIC です。文字コードとして採用していた ASCII コードでは「↑」は文字として認識できない C0 領域に含まれていたため、形状の近い「^」が代用され、その後広く認知されるようになったものと思われます。

No.5
- 回答日時:
変化の割合は2axだよ。
直線では無いから、xの値によって、変化の割合が違う。
2axだから、x=1のところでは変化の割合は2a
x=2のところでは、変化の割合は4aになるんだ・・・。
xの具体的な値によって、変化の割合が変化する。
これが直線と大きく違う点。
aに具体的な数字を入れて、グラフに書いて確かめろ!
No.4
- 回答日時:
変化の割合はxがx₁からx₂へ変化した時yはax₁²からax₂²へ変化することから、a(x₂²ーx₁²)/(x₂ーx₁)です。
a(x₂²ーx₁²)/(x₂ーx₁)=a(x₂+x₁)(x₂ーx₁)/(x₂ーx₁)=a(x₂+x₁)から
変化の割合は係数aとx₂、x₁の和の積となります。
No.3
- 回答日時:
二次関数の一般式は、
y=ax^2+b です。
「^」は貴方が示す「↑」と同じ、2乗の意味です。
aは、変化の割合を示しています。
例えば、a=2であれば、yはx^2に対して2倍変化する、と言う意味です。
No.2
- 回答日時:
1次関数
f(x)=ax+b (a≠0)
の x=p→q に於ける平均変化率は
{f(q)-f(p)}/(q-p)=a
であり、p≠q である限りその範囲に関わらず a です。
これが 2次関数となると事情が大きく異なります。
f(x)=ax²+bx+c (a≠0)
の x=p→q に於ける平均変化率は
{f(q)-f(p)}/(q-p)=a(p+q)+b
となり、x の範囲によって変化します。
この考え方はどのような関数でも同じなので、1次関数以外では一定になりません。
ここをしっかり抑えておかないと後で出てくる微分が理解できなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経時変化とは、どのような意味...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
【化学・お酒】お酒のアラック...
-
微分のdx/dtというような表記の...
-
数学の循環式について
-
数学 ①微分係数と極限値の違い...
-
大地讃頌
-
微分 dx=g'(t)dt の感覚
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
お医者さんプレイのやり方
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
ICOCAアプリで現金チャージした...
-
(1×6分の1)+(2×6分の1)+...
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
ジモティで商品を取りに来ても...
-
かけ算、割り算の移項
-
15000円の5%オフ の計算の仕方...
-
中3数学についてです! (X3乗)...
-
あなたが勤務する商店で、新商...
-
先日からspotifyで文字起こしを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
【化学・お酒】お酒のアラック...
-
経時変化とは、どのような意味...
-
微分のdx/dtというような表記の...
-
Y=aXは正比例と言いますが、Y=...
-
アイコス イルマワン メンソー...
-
助数詞「一」「八」「十」の読み方
-
数学の循環式について
-
「自然と」、と、「自然に」、...
-
大変大きな変化
-
「お考えに変化はあられますか?...
-
数学について質問です。例えば...
-
「易経」の中の言葉の読み方
-
下記数学の計算結果の違いがな...
-
関数のY=X 2乗の変化の割合の...
-
積の形で表現された式の領域は...
-
平均変化率
-
微分係数を求めてください。各意味
-
SNSのアイコンがこれまでずっと...
-
食堂に並んでました。食券を貰...
おすすめ情報
お茶碗持つ方さん
一応中3です…笑
小さい2の打ち方も
^ この記号の打ち方も
今はコピーして ^ 打ててるんですが、
どちらも分からなかったので↑これを代用したんです…
二乗の小さい2や、^はどう打つと出てくるのですか?
そんな歴史があるとは知りませんでした。
詳しく教えていただいてありがとうございます !