
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
文字の意味はみなさんが仰ると通りです。
この件の場合のΩ(オーム)は交流インピーダンスを表しています。
600Ωは昔から電話などの規格などで基準値として決めている物なんですが、600Ωは音声伝達方法では低い方です。低いインピーダンスはノイズを受けにくく(低ければ低いほど良い)、長い距離電送が可能という特徴が有ります。ただ、負荷が重いとドライブするためのアンプに多くの電力を使います。周波数が高い信号を扱うのも高くなればなるほど電力を食う。ADSLの中身を見た訳じゃありませが、今ではオペアンプと言う部品一個でもドライブできます。昔はトランスを使っていた。
逆に距離が短く電力が少なくてもい省エネ?(笑)はハイインピーダンスでも良いわけです。昔の真空管とかギターの出力などハイインピーダンス。(アンプを使わないピックアップとか)
600Ωの誤差は部品の誤差や、交流インピーダンスの差でしょう。(周波数によって交流インピーダンスが変わる)
だからこの例の解釈は600Ωの負荷である電話や、ADSLのモデムの端末をつないだとき、電話局から約3Km離れると信号が35dB(デシベル)下がってしまう。と言うことです。これは距離が有るほど減衰してしまう。と言う事です。(距離が近ければ減衰も少ない)
たぶんADSLの規格にもあるんでしょう。何デシベル以下は信号が読みとれない。。と言うことでADSLが使用できるかできないかって判断で116の人が話をしたのだと思います。ですから、電送帯域の周波数を下げれば(下がり1.5Mに使っているキャリアや信号帯域周波数を下げる。名古屋のメタルがそうしてる)もう少し長い距離でも電送できるわけです。
直流的に0Ωと言っている線にも抵抗があります。距離が長くなれば抵抗が多くなり信号が減衰します。直流抵抗はテスターで直接はかれる物ですが、交流抵抗は周波数などで変わってくる信号を扱ったときの信号に関わる抵抗値です(インピーダンス)。上記話ででてくるのは600Ωは交流インピーダンス。
622.39Ωは600Ωの基準値から測る周波数(インピーダンス)によったり、部品の誤差範囲内です。通常会話で電話の末端は規格で決めている交流抵抗(インピーダンス)は600Ωです。このインピーダンス範囲がずれる製品とか同士だと音声電圧(音量)などが変わってしまいます(オーム法則)。なので信号のやりとりに600Ωを使うという基準ができたわけです。決めた人が決めたわけで、500Ωでも、300Ωでも良かったわけです。インピーダンスが同じ同士(マッチング)が音量などのレベル設定が確実で、信号の伝達の出力側で最大の効率をだすため。
No.4
- 回答日時:
これ、NTTの試験台ですぐに表示されるので
読み出したのだと思います。
今、NTTは回線チェックを遠隔操作で行うようになっています。
このときに出る表示の中に、回線インピーダンスがありまして、
それが622.39Ωと表示されたのをそのまま読んだのでしょう。
さて、何に関わってくるかですが、
普通、この数値は、回線にトラブルがあった時に
回線断、もしくは回線ショートを知る事に使われています。
最適ドライブインピーダンスでもあるのですが、
実際はADSLにしたときに負荷が変わってしまうので
この数値は参考程度にしか使えません。
回線は正常。ぐらいに読み取る数値でしょう。
No.3
- 回答日時:
オームです。
電気抵抗の単位です。inoue64さんが答えられている通りです。大きいほど電流が通りにくくなります。
Ωはギリシャ文字の最後です。英語のZに相当する位置です。友人にEnde(エンデ、ドイツ人)という人がいます。彼の父上はサインにΩと書くそうです。
これは余談でした。
No.2
- 回答日時:
アナログの電話線の終端抵抗の値です。
許容誤差は忘れましたが600Ω(オーム)が規定値です。おおきくはずれていると通信に異常をきたします。交換機はここへDC48Vの電圧を印加し、オンフック(受話器を下ろしている)、オフフック(受話器を取っている)を判断したり、ベルを鳴らしたりします。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VDSLのスプリッタ?
-
グローバルIPを教えてほしいと...
-
受話器が上がりっぱなしだった...
-
お客様のおかけになった電話は...
-
黒電話のモジュラー変更工事の...
-
電話機の故障?回線の異常?
-
前入居者の解約ができてなくて...
-
プロバイダから警告が来ました。
-
NTTの請求書 NTTコミュニケ...
-
ホームテレホンでのADSLの使用...
-
賃貸で初ADSL、MDF解錠依頼とは?
-
電話モジュラージャック工事は...
-
ネットが頻繁に切断されます
-
ダイアル回線をプッシュ信号が...
-
ナンバーディスプレイの契約に...
-
回線使用料
-
電話番号の最後に#(シャープ)
-
ホームテレホンの取替えについて
-
固定電話に電話がかかるとネッ...
-
ヤフーからOCNの切り替えに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VDSLのスプリッタ?
-
交換機のトランクについて
-
4芯電話線の2芯を戻りに使用で...
-
ADSLの距離と速度低下の疑問
-
1台のPCで上りと下りで回線を分...
-
速度について。
-
インターネットの信号は音声と...
-
BSとUHFの伝送帯域幅から情報レ...
-
伝送速度と伝送周波数帯域の違...
-
お客様のおかけになった電話は...
-
受話器が上がりっぱなしだった...
-
モジュラージャックを2口分岐...
-
前入居者の解約ができてなくて...
-
電話モジュラージャック工事は...
-
NTTの請求書 NTTコミュニケ...
-
プロバイダから警告が来ました。
-
電話線の修理について
-
黒電話のモジュラー変更工事の...
-
電話番号の最後に#(シャープ)
-
電話回線使用中の極性反転について
おすすめ情報