
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
クラウドサーバーってのはとても抽象的な言葉です。
クラウドって銘打ってるサービスも「それってただのレンタルサーバーじゃん」ってものも有りますし、概念が難しいですね。
サーバーやサービスをオンデマンドに利用できる形態と考えた方が正しいかも。
チョット前までSaaS、PaaS、IaaSって呼んでたものをひっくるめた概念がクラウドで、『クラウドサーバー』って言った場合はIaaSを指すと考えていいかと思います。
それが仮想サーバーであるか物理サーバーであるかは直接的には関係ないですね。
No.2
- 回答日時:
厳密に言うと「クラウド=仮想サーバ」ということではありません。
クラウドはあくまでもインターネットの先にあるサービスのことで、仮想サーバでなくてもクラウドサービスはできます。
(現実的にほとんどすべてのクラウドサービスは仮想化技術を使っているとは思いますが)
クラウドに対する言葉は「オンプレミス」。
仮想サーバに対する言葉は「物理サーバ」。
オンプレで仮想サーバもできますし、物理サーバでクラウドサービスもできます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【CAL確認】 Windows server 2008
-
SVP
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
変更されたブックマークのUR...
-
フォトショップチラつき 拡大・...
-
ドメイン再参加時に、エラー:ア...
-
ドメイン環境で同一ユーザで複...
-
PCをシャットダウンするたびに...
-
LocalSystemアカウントについて
-
VPNは開通しましたが端末へping...
-
サイズ変更枠ダイアログのタイ...
-
デフォルトゲートウェイと優先D...
-
ホットメールで不審なログイン...
-
PSP ディスクの読み込みに失敗...
-
「ホストへアクセスできません...
-
Non-System disk or disk error...
-
メールの背景色と文字色の変更
-
Windows10 でログインアカウン...
-
起動時のF1 F2 の選択画面をな...
-
譲り受けたパソコンを使う時
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クライアントとサーバーの間で...
-
Windows Server 2019 CALについて
-
一台のサーバーに複数個のIPア...
-
FTP送信元のIPアドレスを調べる...
-
SVP
-
リモートデスクトップ接続中の...
-
ドメインコントローラ(AD)の...
-
サーバルームの温度管理方法に...
-
サーバールームの推奨温度と湿度
-
Craftbukkitとspigotについて
-
postfixのデータ移行について
-
Active Directory環境の時刻戻し
-
自宅で仮想サーバを立てたい
-
テスト用のFTPサーバをローカル...
-
きれいな「サーバ」や「パソコ...
-
【CAL確認】 Windows server 2008
-
sharepoint2013の動作が重い
-
クラウドサーバーとは一つの物...
-
WebサーバとDBを何故たすきがけ...
-
504 - Gateway Timeout と表示...
おすすめ情報