
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建物の引き渡しが済んでいないうちは建築会社の持ち物ですから
その費用は建築会社の持ち出しになります。
その間は買い主が保険を掛ける必要はありません。
そもそもまだ自分のものではないので保険を掛ける対象がありませんから。
反面、建築会社は保険を掛けています。
自然災害以外にも放火や資材の盗難などもありますから。

No.5
- 回答日時:
建設を請け負っている会社は
通常火災保険又は建設工事保険に加入します。
建設工事保険は火災も含んで補償しますが
水害は補償対象外となる事が殆どです。
従って残念ながら費用は貴方の負担となると思われます。
下記は参考までに建設工事保険の補償対象ページです。
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/koji …
No.4
- 回答日時:
全ては、工事請負契約書に定められているる自然災害の場合の費用負担と損害保険の加入の有無に掛かっています。
家の建築は非常に高額のため、ほとんどの施工会社は万が一に備え建設工事保険に加入しています。しかし洪水や地震といった自然災害(不可抗力による災害)は、建築主と施工者いずれの責めにも帰することのできない事由となる為、建設工事保険でカバーしきれない損害の補てんが必要となった部分は建築主(建築の発注者)の負担となるのが一般的です。
お尋ねの件は、施工会社が建設工事保険に加入していないので、
保険に加入していた場合に補償されるであろう金額は、施工会社負担、
それを上回る金額については、建築主負担になるのではないかと思います。
契約書の約款を詳細に検討されて、費用負担を協議する事になると思います。
No.3
- 回答日時:
私の意見ですが、建設途中でも水害の状況によるのではないですか?
建設途中だとしても、建設完成後でも避ける事の出来ないような、地域的水害だったら、建設会社には落度は無いと思います。でも建設途中の水害
(豪雨)などで水害、豪雨災害の予防が不完全だったら、建設会社の落度ですから費用は建設会社持ちになるのでは無いですか。建設会社では、工事中の事故や火災、賠償問題に発展したら
補うように保険など加入している会社もあります。先ずは建物の工事を建設会社に見積りによって幾らか決めて工期なども決めて依頼したのだから、
建設会社にやり直し依頼してみてはどうですか、また工期が延びてしまったら、損害賠償の請求も出来るはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
建設業法第7条、第15条について
-
積水ハウスは、一流企業ですか...
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
第二種中高層住居専用地域にお...
-
消防法・建築法 違反について...
-
九州諸国の統轄と外交・防衛の...
-
彼氏が土方の仕事をしています...
-
ゼネコンは自前の職人を持たな...
-
第一種中高層住居専用地域にお...
-
都市公園法の公園で建築できる建物
-
スカイツリーの所有者は?
-
小麦粉を作るのに許可は必要?
-
違法建築物を通報したいんですが?
-
海外輸入品(模造剣)&銃刀法...
-
住指発って何ですか?
-
違法建築物の時効について
-
労働安全衛生法の安全衛生管理...
-
勝手に工事されて工事代金を請...
-
建築士は自分で設計した家の写...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
第二種中高層住居専用地域にお...
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
求積図
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
建設業法第7条、第15条について
-
土木作業員はなぜガラが悪い人...
-
食品衛生法のアイスクリームの...
-
違法建築物の時効について
-
消防法・建築法 違反について...
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
紹介料やリベートの相場、支払...
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
動力制御盤の操作・制御
-
15m以上のコンクリート柱は...
おすすめ情報