
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
2台のコンピュータが互いに通信する時、どんなデータでも最終的に0と1のビットデータでやり取りされるのはご存知かと思います。
この時、いきなりデータを垂れ流してしまうと、ただただ0と1のビット列が流れてくるだけで、どこが1バイトの区切りか分からなくなってしまいます。
そこで、両者ともタイミングをとって送受信する必要があります。
そのタイミングを取る方法として「同期」と「非同期」と2種類あります。
同期速度とは、このタイミングの速さのことで、速い方が当然データの送受信も速くなります。
同期方式というのは、データの伝送とは別にタイミングだけをやり取りする信号を設けてあり、そのタイミング信号にのっとってデータを送受信します。
非同期方式というのは、伝送するデータ列の中に「ここからがバイトの始まり」「ここまでが1バイト」といった風に0と1のビット列の中に、区切り用のビットを埋め込んでデータを送受信します。
単位としては主にbps(ビット毎秒)が使われ、1秒あたり何ビット伝送できるかを表します。
64kbpsであれば 64*1024=65536bit=8192byte=8kbyte
を1秒間に伝送できます。
この例で純粋に1Mbyte(1024kbyte)のデータを伝送しようと思うと、1024/8=128 秒必要ですね。
下記サイトの図が参考になるかと思います。
参考URL:http://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/2191/program/s …
No.1
- 回答日時:
交流回転機の同期速度でしょうか?
もしそうなら、
交流回転機で中の磁力線がどう動くかに着目します。
仮に、紙面に垂直に回転軸をとり、横をx方向、縦をy方向として、軸方向に均一(磁力線の軸方向成分は)とします。
すると、磁力線は紙面内の二次元で描かれて、その方向(分布は)、一秒間に f/(p/2) 回、回転します。
(fは固定子の周波数、pは極数)
この回転数(2πをかけて角速度表示したり、60倍してrpm表示することもありますが)を同期速度と呼びます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Googleドキュメントの安全性に...
-
ワード ある日突然 文書の表...
-
wordの文書をPC画面中央に表示...
-
クリープを入れないコーヒーな...
-
家電製品が入っていた箱を捨て...
-
PC版イース9について
-
MozBackup 日本語版
-
DMMの動画が再生できない。。
-
友達にパソコンを貸すことについて
-
音楽のダウンロード
-
パソコンでもメールしてる人
-
スカイプで片方のみWebカメラ動...
-
パソコンとテレビ どっちが...
-
2台のPCでRS-232C接続でファイ...
-
Wordの印刷レイアウト表示のと...
-
遠い場所にある2台のPCを共有...
-
WebサーバーとFTPサーバーの関...
-
Microsoft office 2010
-
zoomとzoomウェビナーって
-
スマホでは見れるんですけどパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
UDPでマルチスレッドは可能か
-
パリティビットはわかるけど、...
-
高速シリアル通信での大容量の...
-
UDPの送信確認
-
リピータHUBでコリジョンが認識...
-
パケットのフィルタリング
-
Winsock 受信について
-
ドコモでのIphone5Cでのテザリ...
-
TCP/IPのデータ送受信の"確実性...
-
RS232Cからイーサネット(LAN)へ...
-
シリアル通信でのデータ分け
-
ワード ある日突然 文書の表...
-
wordの文書をPC画面中央に表示...
-
クリープを入れないコーヒーな...
-
エクセルの列と行の見出しが小...
-
PC版イース9について
-
FTPソフト filezillaのキューフ...
-
勝手にファイルが消えたり移動...
-
2台のPCでRS-232C接続でファイ...
-
社内ネットワークで、ログアウ...
おすすめ情報