
ダークウェブサイトのホームページと作成したホームページのサーバー登録料について質問です。
以下の質問は、ホームページ作成の本についての質問ですが、回答では作成したホームページをインターネットに繋げる場合、サーバーに繋ぐ必要性がある。
つまりは、サーバーの利用料を支払う有料会員にならないと、サーバーを繋ぐことができないと書かれているのですが、ここで質問があります。
では、サーバーの利用料を支払う有料会員にならないと、サーバーに繋ぐことが出来ない。
だとしたら、ダークウェブしか繋がらないのホームページを作成し、サーバーに繋ぐ場合、これも有料会員にならないと、サーバーが繋がらないのでしょうか?
●『「今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! ホームページ作成 超入門 (今すぐ使えるかんたんシリーズ)」と「今すぐ使えるかんたん Jimdo 無料で作るホームページ[改訂4版] (Imasugu Tsukaeru Kantan Series) 」について質問です』↓
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これはネ。
Jimdoと言うサービスサイトでの事。
Jimdoはhtmlの知識が無くても、見たままに近いホームページを、jimdoにログインした環境下で作れるサービスです。
基本は無料
出来上がったホームページのソースなどの資産は、jimdoに所属し、勝手にダウンロードなんかは出来ない仕組み。
そのかわり、利用者がサーバなどを準備する必要は無く、全てjimdoの環境下でやって呉れる。
こういうサービスサイトを使わないで自力でhtmlやcssを使ってホームページを作っている人も大勢いて、そういう人達はドメインを取得し、サーバ業者のサーバをレンタルして、そこへホームページ資産(htmlやcss)をアップロードしてるわけ。
Jimdoを使う限りにおいては、サーバの事は考える必要は無いですよ。
自力で全部作る場合は、ドメインやサーバは必須。と言う話です。
サーバ業者は沢山有って、領域をレンタルするわけで、費用はザッと年間2~3千円程度。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【CAL確認】 Windows server 2008
-
SVP
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
変更されたブックマークのUR...
-
フォトショップチラつき 拡大・...
-
ドメイン再参加時に、エラー:ア...
-
ドメイン環境で同一ユーザで複...
-
PCをシャットダウンするたびに...
-
LocalSystemアカウントについて
-
VPNは開通しましたが端末へping...
-
サイズ変更枠ダイアログのタイ...
-
デフォルトゲートウェイと優先D...
-
ホットメールで不審なログイン...
-
PSP ディスクの読み込みに失敗...
-
「ホストへアクセスできません...
-
Non-System disk or disk error...
-
メールの背景色と文字色の変更
-
Windows10 でログインアカウン...
-
起動時のF1 F2 の選択画面をな...
-
譲り受けたパソコンを使う時
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クライアントとサーバーの間で...
-
Windows Server 2019 CALについて
-
一台のサーバーに複数個のIPア...
-
FTP送信元のIPアドレスを調べる...
-
SVP
-
リモートデスクトップ接続中の...
-
ドメインコントローラ(AD)の...
-
サーバルームの温度管理方法に...
-
サーバールームの推奨温度と湿度
-
Craftbukkitとspigotについて
-
postfixのデータ移行について
-
Active Directory環境の時刻戻し
-
自宅で仮想サーバを立てたい
-
テスト用のFTPサーバをローカル...
-
きれいな「サーバ」や「パソコ...
-
【CAL確認】 Windows server 2008
-
sharepoint2013の動作が重い
-
クラウドサーバーとは一つの物...
-
WebサーバとDBを何故たすきがけ...
-
504 - Gateway Timeout と表示...
おすすめ情報