
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
生の 3.6V リチウムイオン充電池を DC-DC コンバーターで 5V に昇圧して、スマートフォンやタブレットの充電に使うことは可能です。
その際、充電電流はスマートフォンやタブレット側で制御しますので、電流は 0.5A や 1A、急速充電の場合は 2A 程度になるでしょう。これは、元のリチウムイオン充電池側で制御しなくても大丈夫ですけれど、実際の市販のモバイルバッテリでは、ポートごとに電流値を制御していて、それ以上は流れないようになっていますね。リチウムイオン充電池は、インピーダンスが低く大電流を流せますので、通常は充放電制御回路で放電電流も監視していて、既定の電流以上は流せないようになっています。短絡事故などが起きると配線が燃えたり、リチウムイオン充電池が発熱して発火、爆発などの危険がありますので、電流制限の対策は必要です。負荷に流れ込む電流値を測定して、それ以上流れないように回路的に制限します。当然、その電流値を調節することも可能です。
また、生のリチウムイオン充電池を使う場合、充電するのに精密な制御が必要です。ニッケル水素充電池のように充電電圧だけ見ていれば良い訳ではなく、充電電圧・電流や充電サイクル、温度なども監視しなくてはなりません。通常、専用 IC を使って充放電を管理します。従って、生のリチウムイオン充電池を買ってきてそのまま電源として使うのは非常に危険です。何らかの管理を行って充放電をしなければなりません。
"最大4A出力とかって書いてあります。負荷によって電流が変わると思うのですが、スマホの充電に使った場合は何アンペアくらいになりますか?あと、この値って調節可能ですか?"
→ これは可能でしょう。出力過電流保護回路の調整で可能でしょう。
この場合、どういう条件の場合に、最大電流が流せるのかに注目します。入力 3.7V 時の最大出力電力が 45W で、出力電流が 4A なので 5V 出力時は、5V×4A=20W となり 45W 以下なので仕様の範囲内です。入力 12V 時の最大出力電力は 100W で、出力電流が 4A なので 24V 出力時は、24V×4A=96W となり 100W 以下なのでこれも仕様の範囲内です。
http://amazon.co.jp/dp/B07C16XN6V ← ¥1,338 DROK dcdc 昇圧トランス DC 2-14V〜DC 3-30V 4A コンバーター ミニ・ブースト・コンバーター 低電圧昇圧トランス・モジュール 定電流電圧電源ボード
<以下引用>
・この製品の最初期は電池過放電保護付きから、リチウム電池が過放電を防止するするために、入力電圧3v以下は動作しません。そして、ボードの一つの電気抵抗を取り除いでから、2Vから正常に利用できます。DROK電圧コンバータは超低入力電圧をサポートし、DC2〜14Vの範囲で正常に動作し、出力電圧範囲はDC3〜30V、出力電流は4Aです。
・出力電力と高効率:3.7Vの入力で、最大出力電力は45Wです。 12V入力では、最大出力は100Wです。 モジュールの変換効率は85〜95%です。
・低出力リップル:DROK電圧レギュレータは、出力電圧が12V、出力電流が3Aの場合、わずか20mVです。
・マルチメータを使用せずに定電流値を設定する:定電流値を設定するスケール付きの1ループポテンショメータを使用する方が簡単です。
・安全保護:MOSタイプの入力逆阻止保護、入力低電圧保護、出力過電流保護、過熱保護。
パラメーター:
入力電圧範囲:DC 2〜14V
出力電圧範囲:DC 3〜30V
出力電流:4A
出力電力:最大出力電力45W(3.7V入力)。最大出力100W(12V入力)
出力リップル:出力12V 3A、電圧リップルは20mV
変換効率:85〜95%(入力電圧、出力電圧、負荷などによって変わる場合があります)
入力過電流保護:15Aヒューズ
入力逆阻止保護:高効率MOSタイプ
その他の保護:入力低電圧保護、出力過電流保護、過熱保護
動作周波数:180kHz
※リチウムイオン充電池は、厳密な管理の元で充放電をしないと、発熱・発火・爆発等の恐れがあります。制御回路無しで使うのは非常に危険なのでお止めください。
No.4
- 回答日時:
用途が、スマホ(などのリチウムイオン電池組み込み機器)の充電なら、
その4A は、大は小を兼ねる、と考えて良いです。
10Aでも20Aでも全く問題ないです。
4Aの表示は、0~4Aの範囲で使える、の意味です。
1Aとか2.4Aとかは、上記の範囲内なので、問題なく使えます。
スマホの充電で、何A流れるかは、スマホの性能によって変わります。
スマホが、2.4Aで充電される性能なら、4A、10A、20Aのどの電源を使っても、
2.4Aで充電されます。
電流を調整可能なDC-DCコンバーターもあります。
amazonnで探すなら、「CC-CV」と書かれているDC-DCコンバーターを探してください。
裸の電池(自動車のバッテリーなど)を充電する場合には、
このような電流が調整できる物が望ましいです。
例えば、自動車の(大きな)バッテリーを充電する時には、5Aとか10Aで充電したい、
バイク用の(小さな)バッテリーを充電する時は、1A位で充電したい、
このような用途にはCC-CV型が必須です。
No.3
- 回答日時:
負荷によって電流が変わり、スマホの充電に使った場合にそれが何アンペアくらいになるかは、スマホによります。
この電流の量は供給する側(DCDC昇圧コンバーター)に出力電流を制限する機能があれば、それで調節できます。なお、リチウムイオン電池(1セルの公称電圧は3.6Vまたは3.7V)を5Vに昇圧して2.4Aの出力電流容量を得ようとすると、そのリチウムイオン電池は相当強力なものでないとダメでしょうね。小さなリチウムイオン電池では対応できないかも知れません。1Aなら何とか可能かも知れませんが、それでも小さなものでは持たないかもね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) USB type-c機器の出力と電圧電流の仕組みについて 10 2023/08/19 18:29
- バッテリー・充電器・電池 ★充電についての初歩的な質問です 2 2023/01/05 17:19
- 物理学 リチウムイオン電池が変な動きをします。 8 2022/12/08 10:29
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- バッテリー・充電器・電池 スマホやタブレットのACアダプターは2A以上ないと充電出来ない機器があるのですか?? 3 2022/12/25 19:41
- バッテリー・充電器・電池 電話機の充電器がこわれ、他の電話機の充電器を使おうと思いますが、メーカーは同じパイオニアで出力電圧と 2 2023/05/12 15:35
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5Vのアルカリ単3乾電池は...
-
サードパーティのACアダプター...
-
12V3Aを12V1Aにするには、どの...
-
電圧について
-
これは盗聴?
-
コイル鳴きする充電器を使って...
-
自宅のコンセントから1分おき...
-
定格出力と最高出力の違いを教...
-
コンプレッサーの消費電力量を...
-
誰も電話をしていないのに家の...
-
コメダ珈琲では充電器の貸し出...
-
スマホの充電器をコンセントに...
-
喘ぎ声、家って音漏れ結構する...
-
ワイヤードORの接続
-
物理学
-
インバーターの消費電力について
-
電圧変動率
-
海外仕様のPC用アダプターは使...
-
ACアダプターについて・・・
-
このコンセントでスマホの充電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vのアルカリ単3乾電池は...
-
12V3Aを12V1Aにするには、どの...
-
■これは実験です■乾電池でDC-DC...
-
単3電池から12vに変換したい
-
10,000mAhのモバイルバッテリー...
-
ACアダプタの代わりに、USBで充...
-
DC/DC昇圧回路構成(4.8V/12V)
-
アンペアの測定は正確ですか
-
充電式電池が使用できないもの?
-
携帯充電器 USBの携帯充電器を1...
-
arduino
-
仮に、 LEDが20mAで 電池が1000...
-
USBの電流量に関して
-
マンガン乾電池とアルカリ乾電池
-
12VのACアダプター
-
インパクトドライバーのバッテ...
-
リチウムイオン電池の放電電流
-
昇圧器の保護機能
-
通電中の充電器を舐めた(9か月)
-
PHSの電池パックの「mAh...
おすすめ情報