
リチウム電池について教えていただきたいです。
リチウム電池は3.7Vってなってますが、なんでいつでも3.7Vなんですか?直列にしたら3.7V超えますよね?モバイルバッテリーとかいつも3.7Vになってます。そんで電流容量が10Ahとか15Ahとかになってます。
この情報そのまま使えないですよね。携帯電話やスマホに対して、5Vで出力するんだから。
まず、電力量求めて、この5Vで割った電流容量出して損失例えば0.9とか掛けた値が真の電流容量ですよね。この真の値の電流容量を携帯スマホの電流容量で割った値が充電回数ですよね?
なんでこんな煩わしい事やってるんだろ?結局2回くらいしかいつも充電できないモバイルバッテリーしかないですよ。3.7V10Ahとか唄っていても。
3.7×10=37Wh
37÷5=7.4Ah
7.4×0.9=6.66Ah
あーやっぱり2回位しか充電できないのか、、
とりあえずこんな関係ない数字出して、充電するとモノとミスマッチ誤解させる事する意味わからん。
本当に何も知らん馬鹿は数字大きいから沢山充電出来ると思っちゃうじゃないですか?5Vで出力するんだから、5Vに合わせた電流容量使うべきだと思いますよ。それともリチウム電池本体の規格に表示しなきゃいけない決まりがあって、その後するはずの昇圧ははしょらなきゃいけない決まりでもあるんですか?
あ、乾電池の場合、1.5Vみたいですね。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
充電池の容量は昔から(昔は技術的な問題から)Ahを採用しています。
スマホの場合は1セルのLiB(リチウム充電池)がほとんどなので、モバイルバッテリーもほとんど1セルなので考え方としては都合が良いですね。
実際には昇圧回路で5Vに上げて、スマホ内のCC-CV回路で定電流定電圧で充電してるので両方の効率分下がります。
電池の場合電圧は一定ではありません。乾電池などと比べるとLiBはより一定ですが、それでも上は満充電電圧がきっちり決まってますが(ほとんどが4.2V/セル)下の方は過放電にならず、また下の方は急激に下がるので3.4V前後で使用停止とする場合が多いようです。(3Vまでにすれば伸びますがわずかです)
3.7Vというのは公称電圧で、放電時の平均電圧のはずですが、電流によっても大きく変わるので、それほど明確な規定はないと思います。
普通はメーカーが定めた値ということになっていて、メーカーも特に根拠が無い場合も多いようです。
大体3.7や3.6Vという大雑把な値しかないので。
容量を決める場合は、何か基準を設けないといけません。
基準が複数考えられる場合、大概は、測定しやすい方法か製品を優良誤認させるような方法が採用されます。
モバイルバッテリーでLiBを使用するものは、伝統的な電池業界の慣習にしたがって電流と時間の積 mAh(Ah) が採用されます。
スマホの場合は、ほとんどのモバイルバッテリーと同じく1セルのLiBを採用しているため、わかり易い表示です。
ただし、実際に充電できるのは、充電電流の違いによる効率の差を考えなくても、昇圧時の効率、デバイス側(スマホ)で実際のCC-CV充電回路での効率で下がります。
5Vで充電するわけではなく5VからLiBに適したCC-CVで充電しています。これは降圧回路で電流と電圧の制限を行っていても効率が100%ならモバイルバッテリー側の効率の分だけ下がった容量で充電されます(LiB自体の充電と放電の効率自体は結構良いのが多い)
モバイルバッテリーの表示規定を定めた携帯電話緊急充電器工業会の規定は悲しいほどお役所仕事的ですが、それほど荒唐無稽でも何でもないでしょう。
64GBのSD買ったはずなのにPCで見ると60GBもないのを見るよりは、問題が複雑なのでまあ、許せるかと。
少なくとも容量が大きければ、ほぼ比例して充電容量が増えるのは事実で、スマホの充電回路の効率の影響も大きいのは事実なんですから
No.3
- 回答日時:
計算は合ってる。
ただ、x0.9(DCDCの効率)はかなり品質のよいやつで、中華製はX0.5なんてのもあります(^-^;
3.7Vは実態は3.4~4.2Vで、嘘とは言えません。
出力を5VにDCDCコンバーターで昇圧しているので、
その分電流が減り、同時にエネルギー損失が有ります。
従って公称、3.7Vでの電流容量に対して出力電流容量を見積もると
およそ30~40%減ということになりますね。
まあこれはどの部品でも同じ。SDメモリや、HDD容量とかも
嘘とは辛うじて言えない範囲さばよんでます。装着して
残容量見てなんじゃこりゃという話は良く聞きますね。
No.2
- 回答日時:
>なんでいつでも3.7Vなんですか?
公称電圧と言って、ユーザーが間違わない(惑わせない)電圧を表示しているからです。
リチウムイオン電池の電圧は、4.2V(満充電時)から約3.0V(ほぼ完全放電時)まで
変動します。
が、放電時(使用中)は、約3.7V近傍の電圧を維持します。
ですので、公称電圧が3.7Vなのです。
乾電池(1次電池)の場合は、初期値1.5V(1.6V近い場合もある)から
寿命の0.9Vまで、放電量に応じてほぼ直線的に低下します。
>直列にしたら3.7V超えますよね?
その通りです。
例えば、ノートPCの電池は、3直の11.1Vや4直の14.8Vが使われています。
>あーやっぱり2回位しか充電できないのか、
計算(考え方)は正しいです。
お馬鹿なユーザーを騙す謳い文句で、それがまかり通っているので、
ある意味仕方ないでしょう。
アマゾンなどのレビューでも、その計算ができずに、容量詐称と訴える
ユーザーがいかに多い事か。嘆かわしいです。
スレ主さんのように賢く判断できる人が増える事を切に願います。
>5Vに合わせた電流容量使うべきだと思いますよ。
その通りだと思いますが、逆に言うと、5Vでの出力容量を表示する義務も無い。
3.7V電池の出力容量を表示しているのだから、詐欺では無い。
実際の(5V出力)出力容量が分からない馬鹿は、
自己責任として責任転嫁した容量表示販売しているのが実態です。

No.1
- 回答日時:
>直列にしたら3.7V超えますよね?
そうです
>モバイルバッテリーとかいつも3.7Vになってます。
どこの表示が、が肝心
モバイルバッテリーを「うちのはだいようりょうなんだぜ」などと誇大宣伝する方法に
「3.7V なLi-Ionバッテリ素電池の電圧を引用」する姑息な方法があります
容量をより正しく示すには「Wh」(ワットアワー)を使うべきで
近頃のバッテリにはそれが示されてます
「ワット」は「電圧x電流」で
電圧値を無視して電流だけで容量モドキを表示するなら
電圧値が小さいほうが見た目の数字を大きくできるのでそうしてるんでしょうね
どうせわからんだろうなヒトを騙す姑息な方法ですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- バッテリー・充電器・電池 スマホやタブレットのACアダプターは2A以上ないと充電出来ない機器があるのですか?? 3 2022/12/25 19:41
- バッテリー・充電器・電池 HUAWEI充電規格『SCP 22.5W』って対応しているのはHUAWEIの端末だけですか? 最近A 1 2023/07/26 19:00
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 携帯の充電アダプター 3 2022/12/28 18:39
- その他(ホビー) 100V AC →DC出力32V(1.0A)アダプタで使用しているミキサーを電池式ポータブル化したい 3 2022/12/09 11:15
- 電気工事士 バッテリーの電流量を自由に制限したい。 24 2023/02/24 14:01
- バッテリー・充電器・電池 スマホとかの充電用でケースタイプの5vモバイルバッテリーですが 18650を並列に何個もセットして容 1 2022/08/14 00:27
- バッテリー・充電器・電池 充電の仕方について(SBE充電) 3 2023/04/05 12:44
- バッテリー・充電器・電池 電子機器への給電について 2 2022/04/03 14:01
- バッテリー・充電器・電池 リチウムイオン電池よりも、 安全で、容量も多くでき、充電時間も短く、性能劣化も少なく、長い年月使えて 5 2022/08/07 06:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
充電池交換修理② 充電ができな...
-
古い端末で急速充電すると接続...
-
バッテリーの寿命
-
PD対応充電器について
-
スマホの電源が入らなくなり 使...
-
蓄電池の充電器
-
スマホの急速充電
-
PD対応充電器について
-
PCのACアダプター(Type-C)から...
-
充電ケーブルの長さ
-
次世代電池がようやくお目見え...
-
太陽光発電 蓄電池 設置 新築 ...
-
充電式の防水ヘッドランプ
-
ニンテンドースイッチライトに...
-
バッテリー内蔵のゲーミングノ...
-
モバイルバッテリーや携帯扇風...
-
写真のような充電器の名前を教...
-
モバイルバッテリーの充電
-
GooglePixel9のワイアレス充電...
-
FUJITSUの充電器に関して相談で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vのアルカリ単3乾電池は...
-
12V3Aを12V1Aにするには、どの...
-
10,000mAhのモバイルバッテリー...
-
電圧について
-
サードパーティのACアダプター...
-
インパクトドライバーのバッテ...
-
舷外電路って何?
-
通電中の充電器を舐めた(9か月)
-
乾電池の自己放電と容量について。
-
リチウムイオン電池の出力電流
-
単3電池から12vに変換したい
-
昇圧コンバーター
-
リチウム電池について教えてい...
-
リチウムイオン電池の放電電流
-
arduino
-
1.5Vを12Vに
-
DCアダプター
-
定格消費電力1500WのDC-ACイン...
-
■これは実験です■乾電池でDC-DC...
-
アンペアの測定は正確ですか
おすすめ情報