dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は前、質問No.78736で回答者の方から、

>中学生が「お付き合いしてください。」と告白するのと、成人男子が「お付き合いしてください。」とでは、言葉に含まれる意味が異なる。

 と、教わりました。確かに年齢が違いますからそうなのかもしれないけれども、でも私には今一理解できないのです。また理屈をこねやがって、と今にもいわれそうですが、中学を卒業後、ほとんど女子と顔を合わせる機会のほとんどない私には好きな女性には勇気を出して告白、という図式になってしまうのです。告白のあり方について回答者諸賢のご意見が聞きたいです。

 因みに私は中学を卒業後、高校は男子校、大学も建前上は共学ですがほとんどは男子学生、今は同じ大学の大学院にいますがやはり女性とはほとんど会える機会がないのです。学生時代(今もそうですが)、私は気に入られた教授の下で助手をしながら研究生活をしていた日々です。

 宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

中学生などの思春期の頃は、もちろん特定の相手を好きになると言うこともあるでしょうが、恋に恋する部分も多いんじゃないかな。

付き合うって事自体、どんなことなんだろうって興味津々だろうし、女の子と二人きりで、手を繋いだりキスしたりするのってどんなだろう?って、その女の子の性格とか人生観(そんなもん、まだ確立されてないでしょうが・・・)とどう比率かそれ以上に、興味の部分があったりしないかしら。

成人男子、という意味をある程度の経験を経てきた人、と解釈するなら、その人が付き合いたいと思ったときは、そういう興味を満たしたあとで、純粋に相手の人間性なり、二人の間の将来性なりを考慮に入れた物になる可能性があるのではないでしょうか。経験が全くないままに年を重ねてしまえば、年齢が成人男性でも、中学生と同じような「付き合いましょう」という言葉の重さになってしまうかもしれませんね。

数をこなせばよいと言う者ではありませんが、上記の質問の回答としては、相違部分が絡んでいるのではないかなぁと思ったりしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 前回の質問に引き続き、ご回答ありがとうございました。

>経験が全くないままに年を重ねてしまえば、年齢が成人男性でも、中学生と同じような「付き合いましょう」という言葉の重さになってしまうかもしれませんね。

 図星だと思います。多分、今の私はこうなんでしょう。でも、やっぱり経験積んでいないとよくないのかなあ。

お礼日時:2001/08/02 16:06

 そうですね。

違うといえば違うし,同じと言えば同じなんでしょうね。
 ここでいう「違う」ということは,言葉の通りです。中学生が結婚を前提につき合ってほしいということは,ほとんど考えられません。成人の告白には,つき合う=結婚という構図があることは否定できないでしょう。年齢が上になればなるほど,それは強まると思います。逆に,本人に全くその気がない(=結婚までは考えていない)としても,それがいい年(まあ30歳以上?)の人の発言であれば,周りの人は(社会常識的に)結婚を背負っていると解釈されますよね。中学生が告白したところで,周りの人は結婚なんて考えることはありません。その意味でも,発言の重みはかなり違います。
 さて,「同じ」というのは,告白するときの気持ちでしょうか。私もそうですが,相手に告白するときのドキドキした気持ちは,中学生当時のものと変わりません。人を好きになる気持ちは,昔も今もかわらないということでしょうか。それは人間が動物として本来もっている感情だからではないでしょうか。大人になって,このドキドキ感がなくなったら寂しいですよね。
 私も,あなたと同じような境遇にいました。高校・大学は共学でしたが圧倒的に男子ばかりで女性は1%以下。就職も当然理系の会社なので,これも男性社員ばかり・・・。理系を選んだことを後悔したこともありますが,出会いってなんだか突然やってくるものなんです。だから,そういうチャンスを無駄にしないように,多少,人よりアンテナ張っておく必要があるかもしれませんが,いつか素敵な人が現れます。頑張ってくださいな。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。
やっぱり、「結婚」ですか。私にはまだ遠い話だと思っていたのですが。
 あと、余談ですが、私は文系(法学部、法学研究科)の大学院生ですのであしからず。理系に限らず、文系の大学でも女子がほとんどいないところは多いです。

お礼日時:2001/08/02 16:01

No.78736読みました。


回答者の方がおっしゃっているのは、言葉の「重み」のことだと思います。
つまり「付き合う」先に何があるのか?ということです。

ただ「中学生~異なる」という文章は、確かに言葉足らず(というか
暗黙の了解)なところがあって、正確に言うと次のようになると思います。
『中学生男子が中学生女子に対して「付き合ってください」と告白するのと
成人男性が成人女性に対して「付き合ってください」と告白するのでは
言葉に含まれる意味が異なる。』

つまり、あなたが納得できる/できないに関わらず、相手の女性は
自分の年齢が上がればあがるほど、告白されたときに
「恋人としてのあなた」だけでなく「結婚相手としてのあなた」も
見て判断してしまうということです。

おそらくあなたの中では「告白する時の自分の気持ちは中学生の時と
変わらないんじゃないの?」ということで納得できないと察しますが、
告白相手の立場に立ってみればなんとなく違いがわかるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 前回の質問に引き続き、ご回答ありがとうございました。
年齢が上がれば上がるほど、「結婚」相手として意識せざるを得ない、か。
確かに私(23歳)より年上の女性だと結婚は意識しますよね。

お礼日時:2001/08/02 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!