重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は2年間アパレルの仕事をしていました。
普通の社員でしたが、仕入れなどの雑務をこなしながら毎月売上目標を達成し、全店で1位も表彰して頂きました。

2年間販売を学び、それから営業もしてみたいという気持ちでとある会社の宝石を売る仕事へ転職しました。


が、入社して半年で会社が経営困難だと知らされました。


ボーナスもなくなり、給料も減給されるのではないかと思い、不安です。
車のローンなどあるので。。

それに先輩達がどんどん辞めて行って仕事を教えてくれる人が1人しかいないのと、お客もいなく、営業が出来ないので事務作業です。

1日中電話対応とPCで資料作成やまとめています。



そして転職を今考えてますが、面接を受ける時になぜ、辞めたのかを聞かれたらどういう風に言えばいいのでしょうか?

1日中事務作業のようなことをしていたので、PCの資格などはありませんが、教えてくれればすぐ覚えられるので受付や事務の仕事にも興味を持ったこともあり、そういう仕事に転職したいのですが。経営困難で不安だからと正直に言う人はいるのでしょうか?

A 回答 (3件)

正直でよいのではありませんかね。



同業他社であれば状況を知っているかもしれませんし、知らない会社でもあなたが言われたことが正しいか疑問を感じれば、ネットで調べることでしょう。
そういう会社店舗というのは、結構経営難などの情報は出てきますよ。

営業からの事務職への転職には考えを改める必要があります。
営業は明確に会社や店舗への貢献度合いが見える職業でしょう。しかし事務職は、売り上げに直結しない職業です。
また、事務職の事務は、あまり専門職や高いスキルを求められない、誰でもできる仕事という印象もあったりします。
私は事務職からの経営者なので、事務職も専門職だと思っていますし、扱った事務の内容や量にもよると考えています。
私が経営者仲間と話をしていても、事務職を大事にしている風な方針を持たれて話される経営者でも、話しぶりから軽視しているなと感じることが多いです。
その中でもやりがいを感じないと長続きしません。営業のように明確な成果が見えない、見にくいため評価もされにくいかもしれないということです。
    • good
    • 1

お店が経営難で、社員がどんどんやめて行って将来性が無い。


そのようにそのまま言えばいいだけです。

なにか問題がありますか?

面接する採用担当者も、あなたと同じ立場になったらあなたと同じように転職するし、自分が他の会社を受けに行った場合もありのまま伝えますよ。
    • good
    • 1

正直に言うしかないですよね。

収入減らされてるし
あなたに落ち度ないんじゃないですか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!