
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
192.168.1.1~192.168.1.1
この設定だとアドレス101は、侵入者と、見なされます。
書き間違えですか?
書き間違えでなければ、これが原因です。
また[ポート30999]を使うトロイの木馬は『Kuang2』です。
下記アドレスでセキュリティスキャン及びウイルススキャンなされ方がよろしいかと思います。
#4と合わせレポート下さい
参考URL:http://security.symantec.com/sscv6/home.asp?prod …
返信おくれてすいません。
192.168.1.1~192.168.1.1はタイプミスです。
セキュリティースキャンもかけました。ので まず問題なさそうですね! ありがとうございました。
たぶん オンラインフォルダーを設定しているからだと思います。
本当に長い間ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは
出張ご苦労様でした
さて
信頼に入れないほうが良いでしょう。
又、ファイル共有しているなら制限もだめですね!
k_yuuさんがLAN構築されたなら、一度スパイウエアのチェックをなされたほうが良いかと思います。
ノートンでは反応してくれませ。
又、8台にノートンが常駐しているのですか?
常駐しているとしたら、「信頼」にアドレスを登録しないと、侵入検知にひかかり、ファイル共有の環境が成り立たないのではないかと思うのですが?どのようにされているのですか。
ちなみに家のLAN環境ではNorton2004常駐で、ファイルの共有は「信頼」に設定しなければ成り立ちません。又成り立つようでは、セキュリティー意味がなくなります。
もしかしたら、この辺に問題があるのでは?
この回答への補足
返事遅くなってすいません。ちなみに 192.168.1.1~192.168.1.1は 信頼に登録しています。スパイウェアーチェックはspybot,アドウェアーでして駆除したのですが なんども 侵入検知にひかかり警告がでます。「信頼」にいれていれば警告がでないかと思うのですが でるので 大変気持ち悪いのですが どうしましょう・・・・・ (+_;)
補足日時:2004/12/18 14:17No.3
- 回答日時:
No.1 お礼より
>具体的にどのようなチェックをかけたらいいのでしょうか?? 一応ノートンのウィルスチェックはかけたのですが。
これは、192.168.1.101 のパソコンにウイルスチェックをされたのでしょうか? そうでないのなら、あまり意味ないです。
また、他の6台のパソコンには、そういう警告は出ていないのでしょうか?
あなたのパソコンは、そのままでも大丈夫でしょう。
でも、他のパソコンが心配です。
全てのパソコンのウイルス定義ファイルをアップデートした後、LAN から外した状態で、全てのパソコンのウイルスチェックをされれば間違いないかと。
この回答への補足
返事遅くなってすいません。出張していました。
>192.168.1.101 のパソコンにウイルスチェックをされたのでしょうか?
ウィルスチェックはいたしました。他のパソコンもしましたがなにも発見されません。以前は192.168.1.101からの侵入検知はなかったのですが?大丈夫ならいいのですがまあ余り気にしなくてもいいようですね!すいません ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
8台のPCをLAN構築してるのであれば、会社ですかね?
192.168.1.101のPCはすぐに判ると思います。
ただ会社だとすれば、人間関係ですよね!
悪意があるのか、それともただ単に何かのプログラムが動作しているのか!
それとも、あなたのPCにあるファイルをこの人が見に来ているだけかも。それをノートンがただ単に侵入者と見なしているのか?
余談ですがわたしのPCは、以前1日20件ぐらい侵入者在りましたよ!韓国が圧倒的に多いですね。
さて対策ですが
とりあえず192.168.1.101からのアクセスを遮断してみたら如何ですか?(会社だったら、あなたのPCにほかからのアクセスがあるかどうかですが)(あと人間関係)
それは私には判りませんので、判断してください。
[Internet Security]→[ファイアウォール]→[設定]→[ネットワーク]タブ→[制限]→[追加]
ここでアドレスを指定します
[OK]→[OK]→[Internet Security]終了
ノートンは攻撃とみなした時点より、30分遮断します。
このことも、考慮してください。
PS
k_yuuさんのLAN環境しだいです。
ファイルを共有しているのであれば、[信頼]にアドレスを入力すれば、攻撃とみなしません。
この回答への補足
>悪意があるのか、それともただ単に何かのプログラムが動作しているのか
基本的に会社のパソコンのセットアップは私がしていますので他のパソコンにアクセスするソフトはいれていないのですが共有フォルダー等は設定していますが・・・それと 他のパソコン 101 以外のパソコンからのアクセス警告は来ません。ほかの 102等のパソコン等からも不正アクセスの警告がきていたらまだ少々安心なのですが 101 のみ不正アクセスの警告あるのがすごく気になります。「信頼」に置いてしまっていいものか??
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在使用中の壁紙のファイルの...
-
Windows 2000で動作して現在のW...
-
コイカツ!インストールできませ...
-
起動ディスクダウンロード
-
WIN11 アップデートがイン...
-
WIN10 起動直後の画面が緑色になる
-
アプリケーションを起動できま...
-
半角数字で電話番号を入れてる...
-
パソコンで、「ヴ」を入力したいの...
-
これどうしたら、できますか? ...
-
パソコンて、シャ-プのMZ2000 ...
-
WINDOWS起動時に毎回でる警告文
-
この謎解き誰かお願いいたします。
-
FRONTIER のノートパソコンの電...
-
PCがフリーズしてしまったので...
-
菅田将暉やきゃりーぱみゅぱみ...
-
「このPCを初期にもどす」実...
-
PC起動時に現れる警告?について
-
パソコンを売るときにデータを...
-
win11 で起動すると勝手にテキ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10で「映画&テレビ」を...
-
WEB上の画像・映像が乱れる...
-
iTunesのプロパティ(曲名など)...
-
動作環境を満たしてないパソコ...
-
Outlookで1台のパソコンだけ「...
-
windows7のデスクトップパソコ...
-
Windows10でのアップデート失敗
-
Windows11使っています パソコ...
-
USB内のデータを削除できません。
-
子供や老人に、パソコンのOSを...
-
Tokyoloader インストール後 使...
-
セキュリティ警告が乱発されます
-
セキュリティのfile vault機能...
-
OSX 10.4.2とのファイル共有に...
-
ネットカフェのパソコンはどう...
-
パソコンでアラームできますか。
-
Win10から11へ 設定をすべて移...
-
快活クラブで株取引をしたいの...
-
マクロウイルスの危険性
-
状況が少しわかりましたので再...
おすすめ情報