重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

母の家に来ていただいている介護ヘルパーさんが、母
がトイレに行った時に、母の携帯に着信があり、ヘルパーさんが出たらしく、電話用件のメモがありました。

母は代わりに電話に出て欲しいと、今迄言った事はないようです。たまにミスはあるが、日頃、母は電話は自分でかけたり、受けたりしてます。

電話応対は、介護ヘルパーさんの仕事なのでしょうか?
母は特に気にしてはないのですが、、、。

しかし、私はなんで、訪問介護の方が頼まれてもない、他人の携帯に出るのか。

普通は、何か緊急性が無ければ、一言確認してか、後で電話がなってましたよと伝えるのでは、と疑問です。どうなんでしょう。

業務の一部なのでしょうか?


(前も質問したのですが、分からないので再度質問します)

A 回答 (8件)

ヘルパーさんは出来ることと出来ないことが


決められているはずです。
電話に出ることはどちらかわかりませんが
たとえば、要件を本人に伝えわすれるとか
トラブルにならないとも限らないとは
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
過去には携帯の応対をやったヘルパーさんはいませんでしたし、聞いたこともありませんので家の場合の取り決めにはないと思います。
要介護者の状況により違うと思いますので、他の要介護者さんのことはわかりませんが。
前の話ですが、以前の介護業者さんのときとの疑問で、ネットでザックリですが介護ヘルパーさんの業務で調べたときがありました。その時は私の勉強不足でヘルパーさんを誤解してたと反省した事あり、なので、この様なところで聞きつつじゃないと、ヘルパーさんへ、お願い出きること出来ない事などわからない事があります

お礼日時:2019/07/29 13:51

下記訂正



日樹的個別指導→日常的個別指導
    • good
    • 0

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11225682.html

上記掲示板を、あなたは締め切っていませんね。

一つの運営内に同一の内容の掲示板を立てることはマナー違反です。

とはいえ、私の行為も煽りになりかかっているかもしれません。

この様な理由から今後一切あなたの掲示板に書き込みしません。

以下、中央法規 ケアマネージャー試験 ワークブック 2018年度版を参照します。

P116 4)包括的・継続的ケアマネンジメント支援事業
 介護支援専門員による日樹的個別指導・相談や困難事例の指導助言などを行います。
 以下略

P162 苦情処理
 利用者が国民連合保険団体連合会に苦情を申し立てる場合は、
 必要な援助を行わなければならない。

P388 訪問介護の意義目的
 訪問介護は、住み慣れた家で住み慣れた家で生活し続けたいと願う高齢者のニーズを支えるものです。

上記誤った引用があればお詫びします。

「苦情というほど大げさなことじゃないんです。」とか言わないでください。疑問も苦情に含まれると思って下さい。」
この文言がお気に障ったなら、心より謝罪申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気には触ったとか一言も言ったつもりないです。分からんかったから聞いただけです。

同一がいけないは、知りませんでした。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/07/31 22:56

下記補足


ケアプラン・居宅訪問介護計画書に
「ヘルパーが電話をとる。」とあれば、可。
その様な文言がなければ、不可。

通所介護計画書しか作成したことがないので、
電話につてはよくわかりませんが、
その様な文言が含まれるケアプランはなかった様に思います。

私に返答していただかなくても結構ですが、
なぜNo.2様には返答されないのですか。

多分不可だと思われますが、
No.2様のコメントは興味深いです。
事前にその際の対応が決められていればそれに従う。
そうした対応が決められていなかた場合、私だったら・・・?
です。
    • good
    • 0

>細かい事を気にし過ぎかのように、家族は私の事を思っている様で自信を付けるためというのもあり、ここで教えて頂きたいのです。



ここへの質問で理解できるほどには簡単ではないのです。

利用者は、居宅介護支援事業者および訪問介護事業者と個々に契約します。
介護支援専門員=ケアマネージャーと訪問介護事業者のサービス提供責任者とで
協議しサービス内容が決定されます。
ケアマネージャーはケアプランを作成し、それに沿ってサービス提供責任者が居宅訪問介護計画書を作成します。
訪問介護事業者はお宅へ、ヘルパーを派遣します。
ヘルパーは居宅訪問介護計画書に沿って、サービスを提供します。

ケアマネージャーおよびサービス提供責任者は、ヘルパーが行なったサービスに対する苦情の対応も行います。
(「苦情というほど大げさなことじゃないんです。」とか言わないでください。疑問も苦情に含まれると思って下さい。)

したがって、不明な点があれば、ケアマネージャーに相談してください。

介護サービスを提供する事業者は、各種複数存在するため、実際にはもっと複雑です。

テキストを参照していませんので、用語に誤りが含まれていたらあしからずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 苦情というほど大げさなことじゃないんです。」とか言わないでください。疑問も苦情に含まれると思って下さい

サービス提供責任者さんへの質問が、なぜ。
疑問が苦情?なんででしょうか?わかりませんが。

又、後お礼追加するかもしれませんが、とりあえず。
以前の質問も含めて、3連での回答有難うございます。

お礼日時:2019/07/31 15:34

私の感覚では


事前に取り決めがない限り
他人の携帯に出るのはおかしいと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それが私も常識だと思ってました。

家族に何か変と言っても、ポカーンとしてるから、家族間でも勝ってに出たらどう思う?怒るよね、って言ったら、頷いた感じでした。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2019/07/29 11:43

>普通は、何か緊急性が無ければ、一言確認してか、後で電話がなってましたよと伝えるのでは



健常者の携帯電話でしたらそれで良いと思いますが、訪問介護を受けている人の場合は違うのではありませんか?
電話が掛ってきて電話に出ようとして慌ててトイレから出ようとして転んで骨折などしたら、
その場にいた介護ヘルパーさん大変だとは思いませんか?
サービスで電話応対もしたと思えるのに、頼まれても無いことをした等と言われるのは心外だと思いますが?
    • good
    • 1

ここに投稿するよりも、そのヘルパーの事業所の責任者と話す方が


手っ取り早く解決します。

基本的には、要介護者の了承の上でしか出ません。

他人の携帯を勝手に見ることは、相手のプライバシーの侵害になります。
「通信の秘密」を侵す行為にもなりますので、慰謝料を請求が出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

細かい事を気にし過ぎかのように、家族は私の事を思っている様で自信を付けるためというのもあり、ここで教えて頂きたいのです。教えてくれて有難うございました。

お礼日時:2019/07/29 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!