重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近、USAの知人が、第二次大戦で使われたと思われる軍刀(銃刀かもしれません)を骨董市で入手しましたが、彫ってある銘と意味が分かりますか?との問い合わせがありました。(添付の写真をご参照下さい)
「溪字寺日魚門作之」の様にも読めますが、全く古文に疎いので一向に意味等が分かりません。どなたか、造詣の深い方がいらっしゃれば、銘の漢字と意味等を教えて頂けないでしょうか?
尚、その知人は、当該軍刀は古い刀が加工された可能性も有るのではないかとの感触を持っているようです。

「最近、USAの知人が、第二次大戦で使われ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 贋物かもしれませんね。

      補足日時:2019/08/17 12:33

A 回答 (1件)

http://www.nipponto.co.jp/swords3/KT324331.htm

https://www.seiyudo.com/ta-120912.htm

本物か偽物かは分かりません。
漢字は関住吉田兼門作之と思われます。

ただ、上のサイトの写真の字体とこちらの写真の字体はかなり違います。
下のサイトの兼の字体はこちらの写真とかなり似てます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hanasaka様
早速、貴重なご見解を回答下さり、大変、有り難うございました。
漢字は、関住吉田兼門作之で間違い無いようですね。(お恥ずかしながら質問で書いた「溪字寺日魚門作之」には、自ら抱腹絶倒です)
どう見ても、贋物の様にも思えますが、早速、知人に回答させて頂きます。

お礼日時:2019/08/18 05:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!