dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヤフオクの配送料についての質問

①発払い=出品者負担
落札者が出品者に商品代金を支払い、出品者が翌月に引き落とされる形で送料をヤフオク(→配送会社)に支払う。
(出品者が受け取る代金X=商品代金Y)
②着払い=落札者負担
落札者が出品者に商品代金と送料を支払う?のであれば、汗水垂らして?運転してきた配送員の給料はどこから発生するのですか?
(X=Y+送料Z となり、予め送料を知らされてないにもかかわらず、出品者の定めるZの加減によってXが変化する)
たしかに、ほとんど同じ価値を持った2つの商品を上記のそれぞれの方法で市場に出す場合に、それ相応の平均的な値段で送料も含めた表示価格を設定しなければどちらか高い方は売れにくくなるため、出品者が送料を支払う①では出品者の受け取る価格が優先され表示価格W=価値V+Yとなり落札者が送料を支払う②では落札者の意思に寄り添った形で表示価格W'=価値V-ZとなりW=W'+2Zとなってしまうことを防ぐために、②のW'を基準として真の価値V'と考えW=V'+Zとすることを促すためにはW'に内包されるZは出品者が受けとらなければならない。しかし、この場合においては送料Zは配送会社には支払われない。

A 回答 (2件)

>落札者が出品者に商品代金と送料を支払う?のであれば、汗水垂らして?運転してきた配送員の給料はどこから発生するのですか?



出品者負担と同様に後日、出品者から送料が引き落とされます。
出品者側にしてみればそれで送料が相殺(落札者負担)になり、そしてシステム側はそれで送料を得ることができます。
つまり、システム側は落札者から直接送料を得るのではなく、落札者が出品者に支払った総額(送料込み)から送料を得る形なのです。
何とも面倒な仕組みですが、そういうことなのです。

ただ、落札者負担には1つ問題があります。
例えば2000円相当の商品を商品代金1円+送料1999円とすることもできるからです。
この場合、システム側の手数料は商品代金1円に対してのみで、送料1999円と実際の送料との差額が出品者の利益になります。
これは規約違反として禁じられている行為ですが、実際によく見かけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に納得しました。調べてもなかなか出てきそうになかったので、貴重な情報ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/26 21:16

>②着払い~落札者が出品者に商品代金と送料を支払う?のであれば、汗水垂らして?運転してきた配送員の給料はどこから発生するのですか?



落札者は商品代だけはらいます
配送員は品物を届けたら配送料を受け取ります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!