dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オレンジレンジがbounce.comのインタビューでこう答えていました。

「オレたちの中の合言葉は〈パクろうぜ!〉です(笑)。まずはカヴァーするんですよ。で、ここをわかんないようにしようとか、ここ使ったらバレるだろ、とか話し合う(笑)」…一部抜粋
http://bounce.com/interview/article.php/1081/

ヒットチャートに乗るような、売れる曲を作るアーティストはこういう曲作りをよくするものなのでしょうか?

A 回答 (7件)

あの歌手は○○のパクリだ。

あの曲は△△のパクリ!
よく聞きますよね。でも、パクるだけなら俺でも、誰にでもできます。
でも、それで「売れる」というのがやはり実力です!
人々に支持されているから売れるわけですから、カタチや経過がどうであれ、売れるということが全ての結果だと思います。
    • good
    • 1

>>「オレたちの中の合言葉は〈パクろうぜ!〉です(笑)。

まずはカヴァーするんですよ。で、ここをわかんないようにしようとか、ここ使ったらバレるだろ、とか話し合う(笑)」

本当にこういうことをしている人たちなら、普通インタビューで言わないと思います。まずはカバーしたり、もしかしたらするのかもしれないですが、実際に「ここをわかんないようにしよう」とかそんなことを話し合いながら曲をつくっているとは思えません。
    • good
    • 0

>ヒットチャートに乗るような、売れる曲を作るアーティストはこういう曲作りをよくするものなのでしょうか?



やってる人もたくさんいると思います。
音楽だけじゃなくてデザインとかファッションとかもそうですよね。いいとこだけとってアレンジして使う。

っていうかロックとかポップ音楽ってもともとは西洋がオリジナルなものだから、日本人はどうしてもそれをお手本にして、日本風に味付けしなおして売り出すっていう歴史はあるんじゃないですかね。

でも今の時代、パクリを繋ぎ合わせてつくるっていうのも、もののつくりかたのひとつだと思います。
ヒップホップなんかも他のレコードからのサンプリングをたくさん使いますよね。
パクリを組み合わせて自分だけのオリジナルを作っていくという、それも作り方のひとつではないかと。

でも、意図しなくっても、売れる曲のコード進行って似てるそうですよ。

参考URL:http://www.hinocatv.ne.jp/~muneto/music/analyze. …
    • good
    • 1

 「アーティスト」に憧れて音楽を始めた人と、音楽が好きで自分でも表現したいと思って始めた人の違いではないでしょうか。



>>もともと音楽はあとからついてきたバンドだから、

 この発言に全てが要約されています。
 このバンドは以前、自分達のオリジナルとして出した曲がパクリだと非難され、その後で<原曲>として元の洋楽を併記するようになったという経緯があり、普通のアーティストとは異なります。彼らの発言から一般的なアーティストまで話を広げない事をお勧めします。
    • good
    • 0

パクるというのは言い方が悪いですけど、憧れやこんな音楽をやってみたいという感じでしょうか。



「○○の××って曲を聴いてこれをやりたくてバンドを結成した。」ってのはよく聞く話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

音楽を始める人間が
憧れているアーティストや好きな音楽があるのは
いたって普通だと思います。当然、影響受けるのも自然のことだと思います。気に入ったものがあるのはいいけど、
取り入れ方によってはパクリと思われてしまう気がします。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2004/12/23 02:23

そうだ、と断言できるものではないと思います。


確かにバンドを結成する人たちはカヴァーから入ります。私もそうでした。
いろんなアーティストの方の楽曲をカヴァーしていくにつれて、技術が上がり、自分たちで曲を作れるようにもなります。
オレンジレンジみたいに、わからないようにとアレンジすることもあると思います。
そうやって、自分たちには足りない音楽を身につけていくのでしょう。
私も技術向上のため、いろんな音楽を聴きますから。
ヒットチャートに載るのは、やはり国民の耳が物語っているわけですし、音階は7音から成り立っているので多少似ていても仕方ないことではないでしょうか。

この回答は、実際体験した私の意見ですので、他の方々には納得いかないかもしれません。

この回答への補足

おっしゃる話はプロの話ですか?
アマチュアのバンドが
カヴァーから入るのはよくある話だと思います。
さまざまな音楽を聴くのも大事ですよね。
私が言っているのは、プロのアーティストが、
曲作りの時点で
他の音楽から、いいトコ取りのアレンジを
しているのかを知りたがったのです。
カヴァー曲という名で出す分には構わないと思いますけど。

>ヒットチャートに載るのは、やはり国民の耳が物語っているわけですし
この発言は何が言いたいのか解りません。私は売れていることに疑問を持っているのではなく、曲作りのことで質問しています。
インタビューを読むと
なにか国民の耳に残っているラインを集めて、
ヒット曲を意図的に作っている感じがしました。

>音階は7音から成り立っているので多少似ていても仕方ないことではないでしょうか。
似ている曲があったときに
意図的なのか、偶然なのか、その辺のことが知りたいです。

補足日時:2004/12/23 02:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験談も含めて貴重なお話を有難うございます。

お礼日時:2004/12/23 02:21

そうなんじゃないの?



一昔前は、小室テツヤさんの曲に良く似た曲だか、似せてしまった曲だか、どっちがどうなのよ、という感じの曲が流行ったし。

耳障りのいいラインはみんな参考にしていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私自身、インタビューを読んで
釈然としなかったので質問しました。
「これが普通なのかなー 」
「オリジナルって何だろ?」
色々考えちゃいました。
>耳障りのいいラインはみんな参考にしていると思います。
よくある話なんですかね。
なんか似てるなって感じるときがありますが、
参考にしているかもしれませんね。

お礼日時:2004/12/23 02:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!