プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

自分は高校生で将来音楽家になるために半年ほど前からStudioOneと初音ミクで本格的に曲作りを始めました(それまではピアノで作曲したものを録音していただけです)。ネットで音楽理論だったり、ソフトの使い方を調べながら曲を創る事を繰り返していたら、まだ拙いもののだいぶ自分が目標とするような「プロと同等の曲(主にJ-Pop)」、に近づいてきました。

伴奏に関してはネットで作り方を調べても中々ヒットしなかったので曲を耳コピしてパソコンに打ち込んで色々と法則や型を見つけるという具合に学びました。

コードに関しても色々と実験的に試したり、エフェクトも掛け始めたり、最近では楽器の音自体(Instrument Editor?)もいじれるようになりました。

ネタ不足に陥る事は無いのですが、僕がピアノで作曲し始めた数年程前から敢えて新しい(自分が聴いたことが無いという意味で)曲を聴くのを辞めました。理由はただ単に曲をパクるのを防ぐためで、現に一度だけ僕が作った主旋律と既存の曲が被った事がありました。それに加えて、新しい曲を聴く事で自分が今後つくれる旋律が制限されてしまうような気がしてしまいます。

ただ、今の流行歌以外にも雅楽、ロック、洋楽などの自分が今までに聴いたことがないような音に触れられぬまま死ぬのを考えると辛いです。それでもパクリを防ぐ為、新しい曲を聴くたびに作れる物が減っていくのを防ぐため、自分は今日も外の音を遮断している訳です。

それ故に音大に行くのも躊躇ってしまいます(新しい曲を聴くのが避けては通れない為)。僕の考えは傍から見たら馬鹿げたようにも聴こえるかもしれないですが、最近は毎日この事ばかりで頭が一杯です。

どなたか作曲関係の仕事に携わってらっしゃる方がいたら下の質問にお答え頂けると本当に助かります。

質問1.
自分が聴いたことの無い音楽を聴くことで自分の作れる旋律が減っていくのか

質問2.
音楽家を目指すならどんどん色んなジャンルの曲を聴いていくべきなのか 

長々とすみません。ただ、今後僕がどうしていけばいいのか全く分からなくて困っているのでどうか皆様の意見をお聞かせ頂けたらと思います。

どうかよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    まだ完全には自分で結論は出せてはいませんが、皆様のおかげで自分がまさしく井戸の中の蛙だという事に気が付けました。自分は元々新しく、尚且つ良い音楽が作りたかったのですがその為にはまず良い音楽、その時代で好まれてる音楽、そして色々な音楽ジャンルを深く理解する必要があるんだなと気付きました。例え自分だけの力で全ての音楽ジャンルを一から編み出そうとしても、何十年、何百年という歳月をかけて変化/進化し続けるものには一生あっても追いつけないと思いますし、自分だけ遠回りをし続けている訳なので置いてきぼりにされますね。

    まだ新しい音楽を聴くのには勇気がいりますが、基本的な曲が作れるようになったら満遍なく色んなジャンルをじっくり聴いて、分析して、耳を鍛えて、良いもの/好きなものを取り入れて僕だけの音楽を創ってみたいと思います。

    本当に皆さま、貴重なご意見をありがとうございました!

      補足日時:2022/10/10 03:14

A 回答 (5件)

質問1.


自分が聴いたことの無い音楽を聴くことで自分の作れる旋律が減っていくのか@通常逆だと思いますが? 散々いろんな曲を聴いて手癖として取り入れたりする事によって幅広い旋律を奏でる事ができるワケ

現に一度だけ僕が作った主旋律と既存の曲が被った事がありました。
@考え方が逆!! 旋律は被ってよい、パクってよい、ただ視聴する数がすくないとオリジナリティーが発揮できず聴いた曲そのまま再現してしまって被っていると感じているだけの事

質問2.
音楽家を目指すならどんどん色んなジャンルの曲を聴いていくべきなのか 
興味のあるジャンルならどんどん聴けばいいが、同じジャンルの中でも
嗜好にマッチするものとそうでないモノに分かれると思う。
どうしても嗜好にマッチしたモノを聴くようになるし、
そういったモノを深く聴き自分でも演奏してみるといい

それとみんなが参加しているジャンル、流行は一旦自分で弾いてみて
構成などを理解しておくと時代の主流や時代の流れというものが掴める

凡人はその流れの中で形作る
天才はその流れにはないモノを形づくる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後の言葉が特にぐっと自分に刺さりました。
ベストアンサーにさせて頂きます。

お礼日時:2022/10/10 03:12

まだ起きてもいないこと、やってもいないことのマイナス面を考えて恐れて何も行動できない・・というタイプのひとはクリエーティブなものには向かないと思います。



作曲をやっていて他と似たものができるなんて当たり前すぎてみんな経験していることです。
これだけ世の中に音楽があふれているのに、自分はまったく新しい画期的な音楽を生み出せるとでも思ってましたか?
パクリだとかいう人は音楽、作曲を知らない人ですし意味もなくただ言うだけの人も多いです。
他人に何か指摘されただけでへこんでしまう様なメンタルでは物事を創造するうえではマイナスです(多少は気にするのは普通ですが)

むしろいろんな曲を大量に聴いて、少しでも知識を増やそう・・という方向に行きましょう。

基本中の基本、自分はこう思っている、こう思う、こうしたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本中の基本…ですね。そうですね、自分はもう少し前向きな思考を持つべきかもしれないです。色々聞いて、自分の血肉にしていきます。

お礼日時:2022/10/10 03:11

積極的な他流試合こそ、腕を磨く上では必須です。



音楽は「他人が聞いてなんぼ」のものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他流試合…聴いてなんぼですよね。それと、違う視点を持った人達からしか得られないものもありそうですね。

お礼日時:2022/10/10 03:10

逆に聞いてないからこそパクリに気づかずマルカぶりを平気で放置とかおこるかもしれません


ある程度音楽として成り立つなら多少は避けられず
それが嫌ならコード進行も法則もぶちこわした現代音楽とかになります

インプットが少なく過去に聞いた音楽の範囲に留まるより
色々聞いて影響が偏らないように薄めたほうが良いと思うけどね

それにどこかしらから流行りの音楽なども耳に入るし

音大に行くのをためらってると言うけど
音大に行く準備はしてるの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、自己完結だけでは良いもの、新しいものは作れませんよね。色々聴いてみようと思います。因みに、音大に行く準備はちゃんとしています。

お礼日時:2022/10/10 03:10

作曲関係でも何でもありませんけど、、


一説には、人間の耳に心地よいメロディはほぼ出尽くして、新しい旋律はできない、というのもあるぐらいで、完全なオリジナルでも、既存の曲に似ているものが出来てしまう場合はよくあると思います。
つまり、聴いてなくても関係ないという事。
なので、逆に沢山聴いて引き出しを増やし、また同時に、類似をすぐに見付けられる事も大事に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、引き出しを増やしてみようと思います

お礼日時:2022/10/10 03:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!