
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以前はNTFSパーティションに書き込めていたんですよね。
そして、同じような設定を持つ別のPCでは書き込みもできている。だとすると、設定の問題ではなく、なんらかのアクションをしたときに、システムが変な状態になってしまったと考えるのが自然かなと思います。
UbuntuがNTFSへの書き込みにどのドライバーを使っているのかわかりませんが、LinuxカーネルではNTFSへの書き込みはサポートしていないという記事を見かけます。そのかわり、ntfs-3gというドライバーを使うことによってNTFSに書き込めるようになるようです。
あなたのUbuntuがこのドライバーを使っている可能性もあるので、一応以下の点をチェックしてみてください。
日本語のManページが見つからなかったので、英語ですが。
http://manpages.ubuntu.com/manpages/trusty/man8/ …
これによると、デュアルブートにするときの注意点の一つは、Linuxをブートするときには、Windowsは完全にシャットダウンすること(つまりWindowsがハイバネーションやサスペンドの状態にあるときにLinuxをブートしない)、もう一つは、WindowsのFast startupモードをOffにすることです。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/NTFS-3G
あと、このWiki(Arch linuxですが、もしこのドライバを使っているのなら、動作は同じだと思います)の下の方に書いてありますが、ファイルシステムが破損していると読み込み専用でマウントするようです。トラブルシュートの項目をチェックしてみてはいかがですか。
/usr/bin/ntfs-3g も /usr/bin/mount.ntfsも見つかりませんでした。
代わりに、それらしい名前のファイルは
/usr/bin/ntfsdecrypt
がありました。
いずれもWindowsはシャットダウンしてからLinuxを起動していますが、
トラブルが有ったのPCは、Win10とのデュアルブートで、
トラブルが無いPCは、Win7とのディアルブート
というのも問題の特定に関係しますか?
引き続き、よろしくお願いします
No.3
- 回答日時:
そのリンク先のディレクトリの許可はどうなっているんですか?
あと、オートマウントをしているということですが、/etc/fstabの中で、問題のNTFSディレクトリのマスク情報(umask, dmask)は明示的にセットされているのでしょうか?
回答ありがとうございます。
追加情報です
>そのリンク先のディレクトリの許可はどうなっているんですか?
ls -la /home
した結果(抜粋)です
drwxrwx--- 1 root plugdev 4096 11月 19 16:09 windows
>/etc/fstabの中で、問題のNTFSディレクトリのマスク情報(umask, dmask)は明示的にセットされているのでしょうか?
umask=007と明示的にセットしていますが、別のマシンではこの指定で鍵マークは出ていません。
cat /etc/fstab
した結果(抜粋)です。
# /home/windows was on /dev/sda3 during installation
UUID=CA9AF59C9AF584EB /home/windows ntfs defaults,umask=007,gid=46 0 0
No.2
- 回答日時:
#1ですが、リンクファイル(シンボリックリンク?)というのを見落としてました。
デスクトップからディレクトリにリンクを張って、そのリンク先のディレクトリの許可をいじっていろいろやってみましたが、デスクトップ上のアイコンには鍵マークは現れません。アイコンの許可はRead onlyにはなっていますが。
単なる書き込み許可の問題ではなさそうですね。
とりあえず、#1の回答は無視してください。
リンクを削除して、再度リンクを張っても鍵マークは消えませんか?
家に帰ったらDebianで試してみます。
回答ありがとうございます。
リンクを削除して、再度リンクを張ってみましたが、鍵マークは消えません
関係あるかわかりませんが、
・リンク先はLinuxがインストールされているHDDのNTFSフォーマットのパーティションです。
・起動時に自動的にマウントされるので、具体的なマウント操作はしていません。
・再起動、リカバリモードでの再起動でも症状は改善されません。
引き続き、よろしくお願いします
No.1
- 回答日時:
書き込み許可がないだけなのでは?
手元のRedHatで試してみました。
空ファイルを作って(書き込み許可あり)、そのファイルのアイコンをFile Manager上で見ると鍵マークはついていません。そのファイルの書き込み許可をoffにすると鍵マークがつきました。
Ubuntu上でついている鍵マークがそれと同じ性格のものであれば、書き込み許可を与えてやればいいと思います。
やりかたは、
ターミナル上でchmodをそのファイルに対して実行するか、アイコン上で右クリックしてpropertiesを選択し、さらにPermissionタブを選択して、Accessの項目の設定を変えれば、アクセス許可を変更できます。
回答ありがとうございます。
ちなみに問題のリンクファイルのパーミションは
lrwxrwxrwx
となっていて、読み書き全てOKの設定になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差込印刷のデータ参照エラー
-
windows7からlinuxへ大量のファ...
-
FTPでの上書きが拒否されます。
-
ドメイン変更にともない、アド...
-
ftpでファイルを転送時、タイム...
-
datファイルの開き方
-
Onedriveについて
-
拡張子「arc」ファイルについて...
-
jw_cadの「.BAK」や「自動保存○...
-
zlibで圧縮されたファイルの解凍
-
Runtimeを消すにはどうしたらい...
-
zipファイルをネットでダウンロ...
-
CADのsfcファイルをjw...
-
svnでリポジトリのファイルをロ...
-
マックOS9.2 パーテーショ...
-
iPhoneの特定の写真をiCloudに...
-
1GB以上ある zip ファイル が解...
-
解凍中、PCが異常に重い
-
7z sfxというのは自動で解凍さ...
-
ROXIOを使ってデータのバックア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Ubuntu 鍵のマークがついて書き...
-
ftpでファイルを転送時、タイム...
-
差込印刷のデータ参照エラー
-
SolarisでCPU使用率100%を解消...
-
ftpでのファィルの取り込みでは...
-
telnetでFTPでファイルをア...
-
NFSサーバーのファイルを取得する
-
win7 ブルースクリーンについて...
-
windows7からlinuxへ大量のファ...
-
(PDF形式)CD挿入時に自動起動...
-
htaccessでユーザー認証が出来ない
-
Apacheのhttpd.confのCustomLog...
-
数GBのファイル転送
-
パーミッションの Owner、Group...
-
TFTPサーバ構築
-
apacheでファイルへの変更が反...
-
linuxで「systemctl restart …...
-
対話式FTPのシェル化の方法
-
ドメイン変更にともない、アド...
-
rsync重いファイルの時の挙動
おすすめ情報
>もう一つは、WindowsのFast startupモードをOffにすることです。
Win10でPCを起動して、
チェックディスクをして、
「電源オプション」「現在利用可能ではない設定を変更します」「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外して、「変更の保存」をクリック
して、シャットダウン
したところ、鍵のマークが消え、今までのようにリンクファイルの中にあるファイルにアクセスできるようになりました!!