
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昔いた会社でビデオプリント(ビデオパッケージの大量生産)をやっていました。
お察しの通り、テープ品質の違いです。
メーカーやグレード、テープ(ベース)の厚みがいろいろあるんです。
ベースの厚さは尺によって選ぶ必要はあります(一番厚いテープでは120分の長さがケースに収まらないなど)。
市販VHSテープもかつては国産の良いものがありましたが、そういうものは長持ちしましたよ。
録画する機械は業務用なのでもちろん高価ではありますが、基本的には民生用とさほど変わりません。
1台の再生機の信号を数十台に分岐させて、しかも再生も録画も普通の数倍のスピードで回してコピーするのが普通ですが、長尺のロールテープにマスターテープを密着させて磁気照射して信号をコピーする方法もあります。
後者のほうが画質が良いとされていました。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/01/14 16:00
ご回答ありがとうございます。
やはり仕事として携わっていた方のご回答がもっとも説得力があると思うのでベストアンサーをつけさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
ケースの差ではないでしょうか。
特に、ホコリと湿気は、大敵ですので。ちなみに、ディスクも、ハードディスクも、寿命があります。富士フィルムのCMによると、データ保存の、最後の砦は、高性能テープだそうです。
No.2
- 回答日時:
No1の方の回答と同様、ビデオソフトは大切に扱うからと思います。
例えば、テレビ番組を録画したテープの場合、再生の際にCMは早送りで飛ばしたりします。このようなことを繰り返すと、テープがズタズタにリールに巻かれます。
この状態で保管すると、テープが劣化しやすくなります。
一方、ソフトのほうは、当然CMは入っていませんし、映画にせよライヴにせよ、テープの初めから終わりまで、一定速度で再生するため、きれいにリールに巻かれます。
この状態で保管すると、耐久性の点でも有利になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VHSビデオカセットが取り出せな...
-
Hi8ビデオテープの画像の乱...
-
VHSビデオデッキに大事なテープ...
-
ビデオテープがデッキの中で絡...
-
ビデオテープを巻き込む故障
-
カセット再生時速度が遅い
-
出てこないビデオテープを取り...
-
ビデオデッキの、トラッキング...
-
ビデオデッキにビデオテープが...
-
手動でビデオテープを巻き戻す方法
-
VHSテープが取り出せない
-
VHSテープが途中で止まりデ...
-
古いビデオテープが固くなって...
-
VHSテープがレコーダーに入...
-
ビデオテープの安全な巻き直し法
-
ビデオカセットのテープ表面の...
-
ビデオテープがビデオデッキに...
-
テープがイジェクトされる・・・。
-
トラッキングの合わないビデオ...
-
ビデオデッキで再生・巻き戻し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VHSビデオカセットが取り出せな...
-
ビデオテープがすぐにはきだされる
-
出てこないビデオテープを取り...
-
ビデオテープがデッキの中で絡...
-
カセット再生時速度が遅い
-
取り出し不可能
-
ビデオデッキにビデオテープが...
-
ビデオテープを巻き込む故障
-
ビデオテープの安全な巻き直し法
-
8ミリビデオカメラで、テープ...
-
VHSビデオの画像の乱れについて。
-
VHSが再生後数秒で停止原因は?
-
VHSテープが途中で止まりデ...
-
ビデオデッキの、トラッキング...
-
ビデオテープがビデオデッキに...
-
トラッキングの合わないビデオ...
-
ビデオテープが再生されずに吐...
-
古いビデオテープが固くなって...
-
VHSテープが取り出せない
-
磁気テープを冷蔵
おすすめ情報