
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
半田する物をきれいにすること
必要に応じてサンディングなど
半田する部分を十分熱すること
高熱で壊れる部品には対策する
上手く行かなければ半田部分を
事前に各々メッキ程度に半田し
馴染ませておく
コテが高熱に成りすぎぬ事
No.4
- 回答日時:
ハンダ付けはベテランでもミスすることがあります。
まず、ハンダメッキをします。
ハンダ付けする部分を磨く、(no1さん参照)
ハンダごては40W位で電池のソケットなどプラスチックについている場合は
外さないと溶かします。
こて先も濡れた雑巾を固く絞り拭きます、
ハンダをこて先に溶かし灰皿などに叩いてハンダを落とします、
こて先をハンダ付け面にあて、(5秒位)そこにハンダを溶かし(少量)ハンダが
染み込むように付いたらハンダメッキは完了です。
次にリード線などもハンダメッキして両者をハンダ付けします。
こて先は雑巾などで常に綺麗にしてハンダメッキをしたら時間を掛けずに
ハンダ付けをすることです。
慣れて来たらハンダメッキしなくても出来るようになります。
No.3
- 回答日時:
はんだ付けされる対象が十分加熱されていないと濡れずにはじかれます。
コテ先にはんだを載せて対象物に当てて、半田が対象物に流れるのを待てばよいと思います。フラックス入りの半田なら、他にはフラックスを足す必要はないと思います。No.2
- 回答日時:
電子機器の工場で半田付けをやっていました。
フラックスはそれほど必要ではないです。
半田付け部分を綺麗に磨く。
半田ごての先に半田をつけて(溶かして)半田付けをする部分を温める。
これは溶けた半田で熱を多く伝えるためです。
半田が付く材料であれば、これで大丈夫です。
No.1
- 回答日時:
>フラックスを事前に塗る必要があるのでしょうか?
はい、ハンダあげをする箇所をサンドペーパーなどで綺麗にしてからフラックスを塗っておきます。
ハンダごてを当てて温度が上がったときに横からハンダを持っていく感じで良いと思いますが?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
ラジカセの修理、電解コンデン...
-
自作オーディオケーブルにグル...
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
マザーボード上のPS/2コネクタ交換
-
再半田について
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
基板から部品をはずす方法
-
パワーアンプYAMAHA A100a 修理...
-
半田付けの上からの接着について
-
アルディーノウノについて。 こ...
-
これはまだ芋ハンダですか?そ...
-
半田付けについて
-
はんだつけについて教えてくだ...
-
ピックアップの交換について k...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
再半田について
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
ハンダの臭い
-
フラックスを使うか使わないか?
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
ピックアップの交換について k...
-
オリオン ジェットヒーター H...
-
M/BのMOS FETの交換について
-
メッキ電線のハンダ付け
-
マランツCD-80 コンデンサ取替...
-
プリント基板の補修について
おすすめ情報