dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電解コンデンサーを換装したいが基板が取り外せないので古い電解コンデンサーを取り外して基板上に残っている足に新しい電解コンデンサーを取り付ける???
これは可能でしょうか?
通常、電子パーツの交換はデバイスを基板から引き抜いて半田を綺麗にしてから空いたホールにパーツを刺してから、普段通りに基板の裏側で半田処理するというのは分かっています。
基板からパーツを引っこ抜いて無理矢理交換をした事は今までありません。
経験者の方か理論上可能という事ならやってみたいのですが。
ご意見いただきたいです。

A 回答 (7件)

可能です。


質問者さんのような修理をする場合は、基盤のコンデンサーは物理的に壊します。
リード線が長く残りますので新しいコンデンサーの取り付けが楽になります。
最近の基盤は、基盤から部品を抜くのが厳しい事が多いのでこの方法が良いです。
電源の電解コンデンサーの場合は電気的に問題が起きる可能性は低いです。
かなり昔のブロックコンデンサーの場合は破壊するのが大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今回、7名の方からご意見をいただきましたが貴殿のお話が当方の期待に一番添う物でした。
今回問題の電解コンデンサーは昔のブロックコンデンサーではなく、ごく普通の一般的な物ですので
仰る通りに基板上で他のパーツとプリント基板に一切干渉させない状態でバラしてリード線を残す形で分解して
目的を果たしたいと思います。

お礼日時:2019/04/22 22:29

電解コンなら、何回も取り外して交換したことはありますね。


やはり、場所とかによっては、半田が溶けなくて取り外しにくいところもありますけどね。
その場合は、半田を2つつかったりして、溶かしたことはあります。


もちろんですが、チップコンデンサーも同様に何回も交換していましたけども

そもそも、メーカーの設計とかなら、電解コンの交換なりは、ごく当たり前にやっていますよ。
ICの交換もやっていたりしますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/22 22:30

両面基板でパターンが広くとってある場合は、半田鏝の熱が放熱されて半田が溶けないことが良くあります。

特に電源ラインに入っている電解コンデンサは、容量も大きくてパターンも広い場合が多いでしょう。半田鏝の W 数も結構大きいものが必要で、かなりの熱が加わるのでパターン剥がれが起き易くなります。

半田吸い取り器がある場合は、パターンを剥がさない程度に半田を吸い取り、スルーホールの中まで綺麗にすると取れる場合もあります。厄介なので部品取り付け面に半田が流れている場合で、これは半田吸い取り器がある場合でもなかなか取れません。そういった場合は、基板を逆さまにして半田が重力で下に流れるのを利用して吸い取ります。

半田吸い取り器がない場合は、網目状の半田吸い取り線を使って根気よく半田を除去します。電解コンデンサのリード線が見えたら、穴に対してなるべく真っ直ぐにします。スルーホールの中までは網線では取れませんので、リード線に半田鏝を当てたまま、部品面で電解コンデンサを抉ります。2本のリード線を交互にやっていると、やがて電解コンデンサ浮いてきますので、そうすれば占めたもので、パターン剥がれに注意しながら部品を抜いて行きます。

小さい部品なら、半田鏝を2本のリード線に当て、両面の半田を溶かして一気に抜く方法も取れます。電解コンデンサには、かなりの熱が加わりますので、交換する前提での作業になります。

さて、基板から半田付けで部品がどうしても取れない場合は、部品を破壊してリード線のみにして除去します。これは何回も経験しています。抵抗などは簡単なのですが、リード線の見えない電解コンデンサでも可能です。リード線に無理な力が加わるとパターンが剥がれることもあるので、本体をニッパー等で切り刻んで取り除きます。そうすれば、パターンに半田付けされているリード線だけになりますので、半田鏝で比較的簡単に除去できます。部品を取り付ける穴が半田で埋まってしまう場合は、爪楊枝等を穴に差し込み半田鏝を当てれば穴があきます(笑)。

アルコール等で半田付の後をきれいに拭き取って、フラックスでも塗っておけば、錆びることもないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/22 22:18

可能・不可能でいえば、可能です。



でも基板上に実装してある古いケミコンをどうやって取り外すかが問題です。たいてい足が部品面から全く見えないか・見えるけどハンダゴテが到底入らないくらい基板と近接してるんじゃないですか?ってことはニッパーで強引に切り取る(ケミコンを叩き切る)みたいな荒事が必要で、それを無事クリアできたらっていう条件付きになります。

またケミコンはあまり耐熱性が良くないので、ハンダ付けでもたもたしてると壊します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/22 22:17

私は電解コンデンサーを含めた電子パーツ(ハンダ付けされている)をプリント基板から外して、付け替えるということはよくやっていました。

2本足や3本足の電子パーツをプリント基板から外すのにはコツがあって、無理やり外すとプリントパターン(とくにランド)が損傷します。
ハンダごてで外したい部分のハンダを溶かすと同時に専用のスポイトでハンダを吸い取るわけですが、これには熟練を要し、モタモタしているとやはりプリントパターン(とくにランド)が損傷します。

それが困難なときは、電解コンデンサーを(可能な限り)2本足の部分から切断して取り外し※、そこに新しい電子パーツをハンダ付けします。これはやむを得ない処置です。ただし付けかたがまずいと、電子パーツが(プリント基板を元の位置に収納した場合に)他のパーツや機構部品とぶつかったりすることがありますから、それには注意。
それとプリント基板が揺れたりブラブラ動く可能性のあるとき(振動のある場所で使われるような場合)は、2本足でグラつく電子パーツ(もしそうなら)をシリコン樹脂で固定する必要があるかも知れません。

※切断した2本足の残骸がプリント基板に残っているときは、ハンダごてと専用スポイトを使えばその残骸を撤去しやすいはずです。うまく作業するとホール(スルホール)に穴が戻り、そこに新しい電子パーツの足が差せます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/22 22:17

>これは可能でしょうか?



どのような電解コンデンサーかよくわかりませんが、古いコンデンサーのリード線(足)部分が基板に残っているのでしたら
そこに新しい電解コンデンサーをハンダ付けしたら良いだけです。ご存知だと思いますが電解コンデンサーには極性があるので
間違わないように、取り付けるのは基板の裏でも表でも構いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
液晶モニターの電源部の電解コンデンサー交換で、今までに5台ほど映らなくなった液晶モニター修理の完了実績は
ありますので、そこら辺の知識は持っております。^^

お礼日時:2019/04/22 22:16

> これは可能でしょうか?


電気的接続性が確保できれば、何の問題もありません。
後は、部品自体の物理的安定性を確保すればよいです。
部品を別な場所に縛り付けて固定し、線でパターンと部品を接続したりもします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/22 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!