No.3ベストアンサー
- 回答日時:
充電池内蔵型って書いてるじゃない。
裏を見てネジになってるならネジを外し、ネジが無いなら爪で止まってるタイプ。
ネジがあっても更に爪があるものも存在するから、それを何とかして外す。
本体を全て溶着してるタイプもあるけれど、その場合は切断していくしか方法がなく、諦める方が無難。
外したら充電池はこの形だと、多分単三か単四の大きさの充電池が2本入ってるでしょうから、それを引き出して繋がってるリード線を切るかハンダゴテで溶かして外し、替わりの充電池を何とか入れる。
この方法でやっても、結局新しいのを買う方がコストは安くつく場合もあるから、ご自由に。夏休みの自由課題みたいな感じでも良いかしら。
No.4
- 回答日時:
以前のタイプ(見た目は同じでパッケージが異なる )は、
爪で張り合せているだけでした。
電池は18650ですが、他では見かけない小容量。
リード線が溶接されています。
保護回路付きで、はんだ付け可能な(タブ付きかリード付)
電池が手に入れば交換できます。
No.2
- 回答日時:
電池交換タイプなら、取説に記載されている
化粧箱の裏が取説になっている場合もある。
充電式なら電池交換をする前提になっていない。
危険であることを理解の上で自己責任で行うもの。
接着剤でとめてあるだけでしょうから、無理矢理あけて交換するしかないよ。
たぶん、電池はスポット溶接か、半田付けでとめてあるだけですから、スポット溶接から無理矢理電池を外して再びスポット溶接をして取り付けるか、半田付けなら、半田を剥がして再び半田付けを行うことになる。
※充電池の半田付け及びスポット溶接は危険です。
必ず、自己責任って言葉を十分に理解の上で行うのが大切。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
DAISOのハンディモバイルファン...
-
再半田について
-
半田付けの上からの接着について
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板の修理方法は?
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
昔のMDプレーヤーが通電しなく...
-
芋ハンダになってしまいます。...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
パワーアンプYAMAHA A100a 修理...
-
古いトランジスタラジオの修理
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
ピックアップの交換について k...
おすすめ情報
DAISO ハンディファン
https://ruru-syu.com/wp-content/uploads/2021/05/ …