
最近趣味で車のLED加工など始めました。
今回はDIYでヘッドライトHID化に使用する電源取り出しソケット(3P)を自作しようと思っております。
電球(H4)のガラス部分を割り、ソケット部のみを利用し、配線をハンダ付けして電源取り出しソケットを作ろうと思いました。
いざハンダ付けした所、配線とソケットがくっつかないんです。いくらハンダを塗りつけても全くくっつきません。
H4の材質は鉄にメッキでしょうか。一般的なH4バルブです。
配線も一般的な配線です。
ハンダ付けする際に何かくっつきを良くする物を塗ったりするのでしょうか。
はんだは「やに入り」ってのを使っています。
アドバイス宜しくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
『H4の材質は鉄にメッキでしょうか』は見た事がないので回答できませんが、考えられそうなことは次の通りです。
ソケットの材質がアルミやステンレスなら普通のハンダはのりません。
アルミならドリルで穴を開けて、リベット等で圧着したり配線に圧着端子を取り付け、ボルトナットで締め付ける。
ステンレスならウエル フラックスという母材を酸で腐食させ、ステンレスハンダで銅や鉄とのハンダ付けも可能です。
もしかしたら鉄にメッキと思っていましたがステンレスの可能性が大です!
H4バルブの中に入っている発光する針金の様な物にハンダ付けしようとしているのですが、あれはステンレスですね!
多分そうだと思います。
ステンレスには一般的なハンダはくっつかないんですね。
なるほど~!
全て解決しました。
ウェルフラックスにステンレスハンダですね。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
>H4バルブの中に入っている発光する針金の様な物にハンダ付けしようとしているのですが
あ、ソケット本体じゃなくてフィラメントにはんだ付けしようとしてるんですか?
何のためにフィラメントにはんだ付けしようとしてるのかわかりませんが、そいつはタングステンです。
電源を取り出すという事だったのでてっきりソケット本体にリード線をはんだ付けするのかと思っていました。
というか、ソケット本体にリード線をはんだ付けするほうが適当と思われます、大電流が流れるのですから。
蛇足ですが、質問タイトルは“はんだがくっつきません”となっていますが、はんだは“乗せる”ものです。
この違いが体感できれば、はんだ付けのコツが理解できた事になるかと思います。
No.9
- 回答日時:
>H4バルブの中に入っている発光する針金の様な物にハンダ付けしようとしているのですが、あれはステンレスですね!
私の記憶ではステンレスではないです。
H4製造の検査機を昔やったことがある。
レアメタル(名前忘れました)系のものですメーカーにより若干違う。
半田は乗りません。
No.6
- 回答日時:
フラックスは何を使いましたか?
使用したこての容量は?
No.5
- 回答日時:
熱が足りていないのかな?
しっかりと部材を熱しておいて、コテではなく部材に半田がふれて融けるぐらいに熱しないと、所謂「イモハンダ」になります。
見た目くっついたように見えても、動かすとポロッと外れてしまう。 半田が銀色ではなく、ねずみ色っぽい場合はイモハンダです。使い物にはなりません。
あまりじっくりやりすぎても、ソケットのプラ部分が融けてしまうこともありますし、LEDがパンクしてしまうこともありますので、ほどほどに。
いきなりではなく、他の部品(いらない物)で練習してからの方が良いんじゃない?
部材を熱するとの事ですが線径0.3ミリ程度の針金と配線です。どちらもすぐ熱くなりますので加熱不足ではないと思うのですが。。。。
基盤関係のハンダ付けの時は至ってうまくできたのですが。。。。。
原因がなんだかわかりません。
No.3
- 回答日時:
こての容量が足りないのではないでしょうか。
電子工作用の20~30WクラスではH4バルブの座金をハンダ付けするためには、
十分な温度が加えられないと思います。
また、#1の回答者の方もお書きですが、環境に配慮する観点から、最近は
融点の高い鉛フリーハンダが主となっていますから、ハンダ自体も従来より
高い温度を短時間に与える能力が必要になっています。
80~100Wクラスのハンダごてに変えてみてはどうでしょうか。
座金をハンダ付けではなく、ソケット内部の針金の様な物と配線のハンダ付けです。
なので30Wでも大丈夫の様な気もするのですが。。。
No.1
- 回答日時:
最近のはんだは材質が変わってつきにくくなったようです。
練習するしかないかもしれません。
参考URL:http://www.janis.or.jp/users/katsumik/nonlead/in …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- 車検・修理・メンテナンス クラクションのと音が小さいです! 自転車にクラクションを付けようとしているのですが、音がカポカポとし 5 2022/04/16 21:41
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットおかしいみたい 6 2022/11/28 19:10
- 照明・ライト 海外ペンダントランプを日本仕様にする方法。 7 2022/04/15 18:11
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットの電流の限界値はどれぐらいですか?長時間(運転中5~6時間)連続で使う場合で教えてくだ 7 2023/07/31 07:24
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- その他(バイク) バイク乗りの方に質問です。 今日ヘッドライトの配線をいじっていて。 めちゃくちゃになって繋げようがな 6 2022/12/27 23:42
- カスタマイズ(車) ヒューズ電源+ソケットで車載DVDデッキの電源が落ちてしまう 4 2023/07/03 16:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
再半田について
-
IDEのケーブルを接続するところ...
-
自作オーディオケーブルにグル...
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
半田付けの上からの接着について
-
電気電子工学科を卒業した人は...
-
電源タップの作り方
-
ハンダがくっつきません
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
ステンレスのハンダ付けについて
-
半田付けについて
-
日立FLORA 270W分解手順は?
-
はんだつけについて教えてくだ...
-
電化製品は叩くと直る?
-
ハンダづけのハンダは最高何度...
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
スピーカーケーブル
-
アンプ製作に使う半田 ハンダに...
-
テレビ画面が白くなる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
再半田について
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
ハンダの臭い
-
フラックスを使うか使わないか?
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
ピックアップの交換について k...
-
オリオン ジェットヒーター H...
-
M/BのMOS FETの交換について
-
メッキ電線のハンダ付け
-
マランツCD-80 コンデンサ取替...
-
プリント基板の補修について
おすすめ情報