dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大昔のやり方ですよね?
電化製品は叩くと本当になおりますか?

テレビがすぐにOFFになるので(タイマーではなくて)、もはや故障だわと思いテレビ電源を押すのが10回目になったとき、やけくそで試しにテレビの裏面をグーで叩きました。

今回もたまたまなのか?それからは見れています。

電子レンジもやけくそで、ドアを思いっきりバタンと閉めてからは、思いついたように回復しました。

これはたまたまなのか?やはり本当にそうなのか?どうでしょうか?

夏には新たに回復を遂げそうです。物は決して古いものではないのですが・・・・・。

A 回答 (6件)

すでに過半の回答は出ていますが、


経験的には、コネクターの接触不良の原因の場合、たたけば治ることが多いいです。
そういう場合は接点復活材というような専用のアイテムがありますが、
私はCRC5-56が好きです。マウスのような使い込んだ接点はダメですが、
コネクタはたいてい治り、再発しませんね。
大昔は金メッキが少なかったのでさび、10年ぐらい前はフロン洗浄が使えなくなり、
水洗浄等でさびるのかよく起こりましたね。
保証期間中ならメーカーに修理をだせばいいのですが、その間使えませんし、
つい、CRCや半田付に頼ってしまいますね。一回直すと再発はまずないですから、
本当は製造時に、なんとかしてほしかったと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答により、ねじを外して修理してみたいと意欲がわきました。
どうせいつか本当につぶれるわけです。
接触関係なら私にもできると、今確信しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/08 18:16

電化製品で叩いて治るのは(ように思えてるだけですが)、接触不良のケースがほとんどです。


治ったように思えるのは接触不良の所を叩いた振動でたまたま接触してるだけで、実際の所は振動によりいっそう接触不良を助長させてるだけです。

この回答への補足

毎回テレビを見るたびに、たたいてはいません。人にもアドバイスできないです。
電子レンジは、夏に持ち直して、数年つかえているのです。ダメもとの自己責任です。
DVD,CD関係には不可能なやり方です。
近々、分解して修理できたという質問になるようにいたしますが、たたいて再生させる域には入りました。叩けばよいということでもないのです。たたきかたですよ。だから、そのように接触不良を助長させる心配があるので他人にはおすすめというか?言えませんね。いうならば「わたしがやれば大丈夫だから、あなたがやらないで私にさせてよ」くらいです。

補足日時:2014/02/08 18:11
    • good
    • 0

>電化製品は叩くと本当になおりますか?



直るのではなく、症状が出なくなったというほうが正確です。
要因としては接触不良、半田クラックが大半を占めていると思われます。
この季節、この手の不具合が多くなっていると思います。

半導体の技術により性能は上がりましたが、その代わり繊細な装置が多くなりました
また部品の小型化により、機械的強度も弱くなりました。


仕事上では
納めた装置に不具合が発生し、難しい原因を考え1年がかりで調査してましたが
原因は4円くらいのコネクタのピンの接触不良とわかりました。

プライベートでは
インバータ蛍光灯がたまに消えるので、基板の部品を全部半田付け
し直したら症状がなくなりました。
1年くらい持ちましたが、また故障したので今度は基板ごと取り替えました。
原因は半田クラックだったと思います。

意外とこんなものです。
    • good
    • 0

回転する部分があるなら、そこに何かが引っかかってるとか油が固まってしまってるのが原因で止まってたのが、衝撃によって邪魔になってるものが取れて動き始めたと考えられます。


あとは接触不良で断線していた箇所が振動によって繋がったとか。

いずれにせよ、スパークとか発熱などで完全に壊れたり発火しかねないのでやめたほうがよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヒントを得ました。
叩く以外で直してみます。

お礼日時:2014/02/08 18:17

半田クラックの可能性が高いでしょうね


昔のブラウン管タイプのテレビではよくありました
今でもあるのはありますね
    • good
    • 0

故障の原因にもよりそうです。


接触不良が原因の場合は、たたく事のショックで治る事はあり得ます。
しかし、基盤に色々な部品をハンダ付した頃の物と違って、昔ほど接触不良は無いはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!