dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧いただきありがとうございます。
ラジコン用電源ケーブルをコネクター
端子にハンダ付けしました。
その際にケーブルと端子の間になるべく
ハンダを介したくないので、まず端子の上
にケーブルを置き、そのまま放熱クリップで
ケーブルと端子を挟みました。
goot ヒートクリップ H-2SLです。

その隙間からハンダ付けをしました。
ハンダ付けをしたのはいいのですが、放熱
クリップは、挟むところがギザギザなため、
ハンダ付けのときに、そのギザギザの跡が
つきます。
すなわち普通のハンダ付みたいにピッカピカ
ではないわけなんです。
クリップで挟んだ上からのハンダ付けなので
。。。

このハンダ付け箇所のギザギザの跡は何か
電気的にまずいことはありますか?
ハンダ付け表面はピッカピカじゃないといけない
のでしょうか?
先輩諸氏の方々、どうぞ教えてください。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 画像添付しました。
    右に見えるマイナスドライバーがコネクター
    側の端子と思ってください。m(__)m

    「クリップで挟んでハンダ付け」の補足画像1
      補足日時:2019/02/14 22:05

A 回答 (4件)

DIY、趣味としてこの程度のものは


線材とコネクタの端子に十分な半田がのってれば
電気的にはなんら問題はありません。
外れれば再度付ければいいのです。
(職業、製品ではだめです)

さて
このような加工をする場合は下記の通りするのが
基本であり、うまくいきます。

1.半田付けする物に事前に少量の半田をする(一番大事なこと)
これを『予備ハンダ』といいます。
2.半田をしたくないところにはマスキングする。
塗装用、シーリング用ではなく高温用というのがありますが
一般的には売っていません。
今回の場合はクリップにコピー用紙を巻いて代用できるでしょう。
実際には、このぐらいの加工なら半田付けの時間でカバーできます。
これを『チョン付け』といいます(仮付けの時に使う用語です)
ちょっとしたコツと経験が必要ですが、予備半田していたら
すぐにわかるでしょう。

まあ、何回か、数を重ねたらわかってきますよ。
気にする事はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手で銅線を端子に密着というとあまり密着じゃない
と素人ながら思ってまして・・・
クリップにコピー用紙を巻いて代用とか半田付の分野
でもマスキンなんて思いもよらなかったです!
これから試行錯誤しながらやって行きたいと思います。
大変ありがとうございました!

お礼日時:2019/02/16 20:06

グリップは挟んだケーブルなどの熱が直接手元に伝わらなくするための先端を加工したものでしょう?


それを使ったがために、ケーブル同士 或いは端子との接着が不十分であるとなれば
クリップの意味がない。

導線と端子が絡み合っていれば補助的な意味で半田がそれを保持するためにあると考えるのが正論だと思いますが・・・
或いは、その結合面を隙間無く接触させて通電をなめらかにする為の物。

従って、質問にある不安は全く関係ないと捕らえるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

放熱クリップはその名の通り、放熱性が高いため。
半田溶解の熱が奪われ、接着が不十分になる可能性
があるため、金属製ではないクリップで端子と銅線が
密着するようにやってみます。
どうしても端子と銅線は強く密着した状態で半田をして
みたいもので・・・
貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2019/02/16 20:03

はんだ付けは、はんだと対象金属との化合物(合金)形成により、


互いが半田経由で導通を取ることになります。
はんだの表面がどうのこうのと言うのは、そのはんだ表面のことであり、
適度な温度によりその合金形成ができたか否かになります。
なので、放熱しながらのはんだ付けでは、適度な温度とは言えず、
実際には、例えば、半だと撚り線の表面同志が接触しているだけ、かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応ハンダがタプタプして、銅線にハンダが吸い込まれて
いるのが確認はできてはいますが、厳密には半だと撚り線
の表面同志が接触しているだけかもしれませんねー。
銅線と端子の間にはなるべく半田は極少量にして密着させ
たいので、あまり放熱しないセラミックなどのクリップで挟む
のも手かもしれません。
すごく参考になるご意見ありがとうございました!

お礼日時:2019/02/16 19:58

状況がわかりません。


ハンダ付けの良否は実物を見ないと判断できません。
ハンダの乗りが良ければ光沢が出ます。
ピンホールの有無は顕微鏡やルーペで見ないと分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ございませんでした。
画像添付しましたので、どうかご覧いただけますと
助かります。m(__)m

お礼日時:2019/02/14 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!