dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学6年生の男の子が最近、基盤に興味を持ちました。本人はインターネットの画像などを見るうちに電子回路や基板、スイッチに興味を持ち、どのような仕組みになっているのか、詳しく知りたいと考えているようです。大人向けの高度な解説書はあるのでしょうが、小学6年生のレベルでも理解できるような本あるいはキット、動画などはあるのでしょうか?ご存じのかたお教えいただければ幸いです。出来れば小学生レベルから中学生レベルくらいまでのものがいいかと考えています。

A 回答 (7件)

我々世代の「電気屋さん、機械屋さん」はたいてい、壊れた掃除機やミシンなど動かなくなった家電品の分解から電気や機械の世界に踏み入ったもの。

何度か感電したり、モーターの回転で部品を吹っ飛ばしたりしながら、立体的に学んだのです(^^;;
その「次」にラジオなど電子回路に手を出すか、ラジコンなど機構モノに手を出すかが将来の分かれ道だったのかもしれませんねー。そういう意味では『「分解!」 家電品を分解してみると! 』とか『大図解 (キッズペディア こども大百科) 』などの書籍は面白いですね。ただし最近のモノは壊れにくかったり高度に電子化されていて制御がサッパリ訳が判らなかったりで、あまり良い「教材」ではないですけど。

さて、残念ながら、電子・電気回路について「小~中学生にはこれが鉄板!」っていう良書は見たことがありません。実践においてはちょっとした不注意がもとで火傷や火災、感電といった危険を招く恐れがあり、現代日本の過保護社会では普通の小学生に独学を勧められるものでは無いからではないかと。従って、書籍は中学~高校レベルがせいぜいで、半田付けなどは動画も参考になるものがありますが、ほとんどは入門者が見てどれほど参考になるかは疑問ですね。
それでも興味がある子はそれなりに見て読んで理解するんですから、子どもの適応力ってのはすごいものなんですが。

~~~
マンガイラストを多用したいわゆる『入門書』は幾つもあり、小学生レベルと言えるのは学研まんが図書の「〇〇のひみつ」シリーズの「電気のひみつ」の類です。スイッチからモーターや電球の仕組みくらいまでは載ってるでしょうが、4年生程度ならともかく、6年生なら2度も読めば物足りないと感じるレベルでしょう。図書館で借りて読めばすむレベルです。

理論を学びたいなら、まずは「図で学ぶ電子回路」とか、「マンガでわかる電気」といった感じのタイトルの本。まず図解が無いと小~中学生が理解するのは困難ですからね。
次に実際に作ってみたくなったら、「たのしい電子工作」など、「電子工作」をタイトルに含む本ですね。
そういう本がいずれも大きな書店なら2~3種類は手に取って見られるはずです。図書館やネットで、『電子回路、図解、マンガ』などをキーワードにして検索してみても良いでしょう。私も5年生の子どもに勧められるかと思ってあちこち回って十数冊眺めてみましたが、ハッキリ言って解説者なしに小学生にお勧めできるものにはとうとう巡り会えませんでした。
ネット上には個人公開サイトも幾つもありますが、やはり6年生一人では少々難解と感じます。
 http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/men …
 http://www9.plala.or.jp/fsson/NewHP_elc/index.html


部品については代表的な電子部品の形状や働きを解説した辞書的な書籍があります
 「トコトンやさしい電子部品の本」
 「 電子パーツもの知り百科―身近な電子部品の秘密を知ろう! 」
など。でも初見の小学生には理解できない漢字単語やカタカナ英単語がポロポロ幾つも出てきます(更に技術用語は国語辞典に載っていなかったりするから、調べにくい)。

~~~
その他、安いものではありませんが、通信教育のような部材と教材のセット講座もの
 「キットで遊ぼう電子回路」 http://www.adwin.com/product/ECB.html
 「電子工作講座」 http://www.nfa.co.jp/rakugaku/kp/
を用いて、試しながら学ぶってのも現実的ではありますが、内容はどれも中学~高校のレベルになります。

 「学研電子ブロック」 http://otonanokagaku.net/products/kit/newpac150/ …
 「ネオピアの電子ブロック」 http://www.np21.co.kr/jp/index.html
 「ゴーサイエンスのキッズインベーダー」 http://www.goscience.jp/ckidsinventor.html
のようなブロックタイプで半田付けが不要で、回路組立が比較的易しいものはありますが、指導者のいない小学生だと作例をマネするだけで精一杯で、結局身に付かないって可能性も高いです。それはハンズなどでも売っていたりする
 「教材キット」 http://www.ejisonnotamago.com/4mscience.html
 「エレキット」 http://www.elekit.co.jp/
などでも同じ。理論が分からないまま作ってお終いになりがちで、習うより慣れろの域まで幾つも作り倒していかねば身に付き難いですね。
 「タミヤの工作基本セット」http://www.tamiya.com/japan/products/list/edu_co …
の方が、おもちゃ屋でも扱ってたりして入手容易、かつ小学生レベルって分だけましでしょうか。

~~~
結局、指導してくれる人がいないと、小~中学生で電子回路を独学ってのはなかなか難しいです。既に独特の用語や扱い方を覚えて理解しないと、次に進めない。一旦頭にそういったことを処理する思考回路ができれば苦も無く扱う事も出来るけれど、辞書と参考書だけで独学ってのは難しい面があるんです。そのへんがとっつきにくいとされる理由でしょうね。
ちょうど外国語を学ぶようなもので、綴りを丸暗記できても発音と一致しないとか、組み合わせて使う場合の「お約束」があったりと、発音みたいなちょっとしたコツがあるんですね。

ちょっと足突っ込んだら、機材も必要になります。
初級の工作なら半田ごてセットとドライバ・ラジオペンチ・ニッパ・テスタ、それからクリップや電線など、まともなものを揃えるとざっと樋口一葉さん1枚程度の出費は必要。お年玉で揃える事も不可能じゃないですが、小学生からすると部品キット代も結構するので悩みどころだと思います。
しかし、作ってみて動かなかったときや不具合が起きた時に原因を探るためには、やはり相当の基礎知識かオシロスコ-プなどの諭吉さんがチーム組むような機材がないと難しいケースが出てきます。不具合が部品の不良なのか、半田付けなど工作上生じたものかが判断できないので、そこでつまづくと先に進みにくいのです。

~~~
結局、お近くの児童館や科学館、公民館などでそういった関連講座が開かれていればそれに参加するなど、『人から学ぶ』のが小学生には一番いいと思いますが、そういった機会は得られないでしょうかね?
もちろん、近所に「工作好きのおじさん・お兄さん」がいて、分からないことはすぐ聞けるってのが最高の環境なんですけどね(^^;
    • good
    • 0

学研の電子ブロックなどはいかがでしょうか。


http://otonanokagaku.net/products/kit/newpac150/ …
説明書に従ってブロックを組み合わせることで色々な回路を作って試す事が出来ます。

ブレッドボードを使うのならば、このようなキットも有ります。
http://www.sunhayato.co.jp/breadboard/parts_set. …

黒い線をなぞって走るライントレースカーなども面白いかもしれません。
http://www.elekit.co.jp/product/4d522d303032
これを組み立てるにはハンダこてなどの工具が必要です。
ハンダこてには鉛を含む半田用のこてと、鉛フリー用のハンダこてが有ります。
鉛フリー用のハンダこては高価になりますし、なれないと上手く使いこなせないかもしれません。
鉛用のハンダこてを使うのであれば、20Wぐらいのセラミックこてが良いでしょう。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php …
こて台と鉛を含む半田が必要です。
    • good
    • 0

学研の電子ブロックがいいと思います。

幼いころ技術者だった祖父に買ってもらって、電気のことをだいぶ勉強しました。

ただ本物?の電子ブロックは12000円ほどするので、ちょっと高いですから、本屋などで今売っている、miniキット(3,990円)がお勧めです。

http://otonanokagaku.net/magazine/vol32/index.html

それでも子供のおもちゃとしては高いのですが、塾一回分のお試し価格だと思えば安いかもしれません。最近は電子部品ばかりなので、電気回路を学ぶ機会がほとんど無いのです。

興味があるなら、検討してあげてください。
    • good
    • 0

 私が子供の頃(当時はICですら高嶺の花)には、学研が発売する「電子ブロック」とか「マイキット」と言う物がありましたね。


 ネットで調べたら、復刻版も販売中止となっているので・・・他の方が紹介されている『大人の科学』の適切な号を購入すると言うのはいかがな物でしょうか?もしかすると、意外な書店で復刻版付きの『大人の科学』が残っているかもしれません。
 http://otonanokagaku.net/products/kit/ex150/deta …

 また、昔から特定の動作等をする基盤を作成する「電気工作キット」と言う物は多数発売されておりますので、インターネットで検索して、お子様と一緒に何を作るのかを話し合うのも楽しいと思います。
 http://rpe-parts.co.jp/shop/64.html
 http://www.marutsu.co.jp/categories_080000/
 http://robot.tsukumo.co.jp/
    • good
    • 0

小学生向けなら、はんだを使わないブレッドボードのキットがお勧めです。

しっぱいしてもやり直しが効きますし、お勧めです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musash …
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cbiginkit/


ご参考に。
    • good
    • 1

安価で色々な種類がある電子キットはいかが?


対して難しい回路ではないので、お父さんが仕組みを教えてあげれば理解が早いかと。

参考URL:http://denshikit.main.jp/
    • good
    • 0

とりあえず 大人の科学シリーズのラジオでも作らせて見れば?



サーキット基板に半田で抵抗とかつけて そのくらいの年なら理解できる用語で掲載本は書いてあるから
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!