
私は今年の4月に、指定校推薦で工学部に入学しました。今中退をして新しい大学を目指すかを考えています。みなさまの意見をお聞きしたいです。
私は高校生の時に、将来の夢というものがなく機械やロボットに少し興味があったので工学部を選択しました。今思うと浅はかな考えなのですが...
大学に入学して専門科目の授業を受けてもなかなか興味を持てずにいます。私は機械やロボットに興味は多少あったのですが、大学の学びはこれほど専門的な物なのだと気付かされ、四年間これを学んでいくのはつらいと思っています。これは6月ごろに思い始めた事です。そう思い始めた頃から、自分の興味があることを探そうと思い本を読み始めました。そこで経営学やマーケティングがとてもおもしろいということに気づきました。大学の他学部で開講されているマーケティングの授業にも、忍び込み授業を受けていました。これほどおもしろいと思った学問に出会ったのは初めてです。今は経営学部に行きたい気持ちがあるのですが、高校に迷惑をかけてしまうことが気掛かりでなかなか行動に移せずにいます。私は高校時代生徒会に入っており、先生方と深く関わってきました。そんな先生方に中退したいなどと言うことができません。申し訳ない気持ちでいっぱいです。
みなさんは教え子が中退したいと言ってきたらどの思いますか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
大学院とかで、マーケティングとかは考えてませんか?
せっかく大学で工学部頑張ってきたのなら、それはそれで卒業して、新たにマーケティングとか商学とかの学位を取るというのも悪くないと思います。
学費が。。。ということを考えられるかもしれませんが、例えばドイツの大学・大学院であれば学費は無料で、英語で授業してくれ、入学試験も受験する必要ないです(大学時代の成績が評価されて合否が決まる)。
ご参考まで: https://gogermany.jp/
回答ありがとうございます。いろんな選択肢があるんですね。大学院は少し厳しいかもしれないのですが、学士編入やなどは視野に入れてみたいと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
自分の学問への適性と自分の人生をよくよく考えた上での決断ならば、「指定校推薦で合格したのだから、後輩に迷惑がかかるから」と必要以上に縛られることはないと思います。
確かに、指定校推薦で入学した場合、大学によっては入学後の転学部や転学科に制約があったりしますが、それは「本命学部への迂回ルート」として利用されることを避けるためです。高校3年生のときに自分の適性を見極められなかった、入学後についていけなくなった、これはどうしようもありません。それはあなた自身だけでなく、それを見抜けずきちんと推薦できなかった高校側にも責任の一端があります。
大学は定期的に指定校枠の見直しをしますが、いまは少子化で多くの大学が「早く指定校で入学確約者を確保したい」状況です。大学にもよりますが、一昔前ほどには大学も強気に出られません。推薦枠が減る一番の要因は、実は「高校は推薦枠を使わない」ことだったりします。推薦実績のない高校に枠をあげても無駄になるので。あとは、まあ、よほど問題児で「高校が真面目に推薦していない」と判断されるような場合ですね。
いまはあなたのように「入学後に進路変更で悩む学生」が増えています。青田買いの弊害ですね。その対策として、大学内にカウンセリング等の相談窓口があるかと思います。教務担当事務ではなく、専門のカウンセラーがいるような窓口なら、守秘義務があるので相談内容は漏れません。
いまの専門分野が合わなくて苦痛なこと、マーケティングの授業が面白くてそちらをやりたいこと等、相談してみてはどうですか。
もし、指定校推薦入学による制約がなければ、同じ大学内での転学部のほうがハードルが低いです。一般教養の単位もほぼ無駄にならないでしょう。
ただね、一つ思うのは、今年入学=1年生なんですよね。いくら工学部でも、まだ履修単位のほとんどが一般教養科目のはずではないですか。もちろん少しは専門科目(入門)もあるかとは思いますが、まだ基礎や入門の段階ですよね。
同様に、あなたが潜り込んだマーケティングの授業も、もしかしたら1,2年生向けの入門科目かもしれません。あなたが工学部の専門科目を受けて「大学の学びはこれほど専門的な物なのだ」と気づいたように、マーケティングを面白いと思ったけれど、実際にその学部でのカリキュラムに従っていろんな科目を履修することになったら、同じように「これほど専門的な物なのだ」と、また愕然とする、なんてことになったりしないでしょうかね。
それが心配です。
中退する場合、中退は、新しい進学先を確保してからにすることをお薦めします。いわゆる仮面浪人か、あるいは2年刊今の大学で頑張って、3年次編入を考えるとか。
今の大学を辞めるとしても、「進路変更先は決まっていないけれど、とにかく中退する」というのと、「どうしてもやりたい別の分野があって、進路変更先を確保したので、二重在籍できないから中退します」では、印象が違うかと思います。
ただ、大学によっては仮面浪人や3年次編入を受ける際、他大学の受験許可が必要な場合があります(二重学籍を防ぐのと、履修単位の引き継ぎ事務を円滑にするため)。学則は確認しておきましょう。
回答していただきありがとうございます。今は進路選択に迷う学生が多いのですね。もう少し自分の適性を考えるべきだったと反省するばかりです。回答いただいたように、大学での学びはどの学部も専門的ですよね。自分がまた違うと言った選択をしないように気をつけたいと思っています。転学部や編入などさまざまな選択肢があるので、じっくり考えてみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
no.3です。
追記。推測ですが、
おそらく・・・
指定校推薦でまずいのは
「推薦もらったのに辞退して入学しない」
という点だけだと思います。
そりゃそうでしょ。
指定校推薦という制度を「利用」して、
保険(滑り止め)として合格をかちとっておいて、
実際には別の大学に進学する、などすれば、
当然、
「利用」された側は、
人間の当然の感情として、憤慨する。
これだけでしょ。
---
あなたの場合、推薦入学を辞退したわけではない。
---
それに・・・
大学はいってみて「やっぱり違う」と思うのは、
これは多くの学生に当てはまることでしょ。
だから「思っていたのとは違うから中退」をしても、
大学側も高校側も、
「それってしかたないよね。無理ないよね。人間だもの」
としか思わないでしょ。
---
それとも、推薦入学するにあたって、
「4年間まっとうすべし」などという誓約書、ありました?
回答ありがとうございます。
確かに必ず入学することの文はありましたが、卒業については言われていません。自分の中で納得できる選択ができるようにしたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
大学で工学系を学び続けるのは苦痛かもしれないですが、工学部から一般企業にも就けるんじゃないかと思うのですが…
工学部は詳しくはわからないのですが、文系に限って資格取得学部以外は、学部問わず一般企業はどこも共通に採用されやすいです。
心理学科が広告代理店、経済経営がホテルマン、国際系が不動産、体育会系の企業だったりもするので、文系が理系の差くらいです。
文系に限ってはこんな感じなので、企業からしたら、大学のレベル、学部学科よりも、本人のやる気、忍耐力の方が重視しますね。
で私は目標がなく流れで文系大に行き、その様な就職先を見て、先がないと感じて、卒業をして資格を取りに専門に行きました。
と考えると、もう一度大学をやり直すのは、学費と時間が勿体無いかなと思います。
だったら何か資格を取るために専門に行った方が就活には有利だと思います。
又は今の大学での就職先などを参考にして、普通に一般企業もあるなら、このまま卒業もありかと思います。
私が見てきた経済経営学部の人達は、数年で転職をしたりしてます。
ってくらいに資格がないと、やはり転職を続ける様です。
文系は理系に比べて、就職先は学んだことを関係ないことが多いですよね。やはり資格ですか。簿記など採れるように頑張ってみようと思います。回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ちょっと考えが甘かったですね。
指定校推薦で中退ということは、母校に対する裏切り行為となり、まず大学から高校に連絡が行きます。
それを受けて質問者さんが中退した翌年から、大学から高校への指定校推薦が打ち切られる可能性があります。
要するに質問者さんのせいで、後輩がその大学への推薦の道を絶たれるということになります。
指定校推薦は大学と高校の信頼関係で成り立っている制度なので、その信頼をなくすことになるので、中退するならその重大さを考えた方がいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 大学受験 機械に興味ない人が工学部に行くのは迷惑ですか? 5 2023/05/30 21:41
- 学校 現在女子大に通う19歳です。 取りたい講義も定員制で抽選に外れて取れない、興味のない分野の授業ばかり 2 2023/01/22 17:47
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 大学・短大 大学1年生です。入学してまだ1ヶ月ほどしか経っていませんが、大学が辛くてもう辞めたいです。長文すみま 6 2022/05/20 22:23
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- 大学受験 栄養学部志望理由書の添削をお願いします。 文量はA4用紙に4行ずつです。 (1)本学を志望した理由 2 2022/12/27 07:05
- その他(悩み相談・人生相談) きっと今までが上手くいくすぎててこんなちょっとの障害も今は乗り越えられないのに2~3年前は笑って乗り 4 2022/08/31 02:06
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
指定校推薦 退学
大学受験
-
指定校推薦で大学を中退したら、(留年した人でも) 高校に連絡が行くと思いますが、大学の通信制に編入し
大学・短大
-
指定校推薦で入学→中退について
大学・短大
-
-
4
指定校推薦で大学に入学したのですが 病院に行き検査をしたところ鬱症状や激しい腹痛、不眠などの症状が見
大学・短大
-
5
指定校推薦で退学
大学・短大
-
6
指定校推薦で入った学校をやめるか悩んでいます。
学校
-
7
指定校推薦で入学後統合失調症に
大学・短大
-
8
指定校推薦で入学した大学を辞めると母校の高校に ダメージ(指定校推薦枠がなくなる)などありますか?
大学・短大
-
9
大学辞めたい。 大学3年生です。 推薦制度を使って自分の実力よりレベルの高い大学の理系学部に入学しま
大学・短大
-
10
指定校推薦で入った大学から他の大学に編入する事はできますか?
大学受験
-
11
指定校推薦の辞退
大学受験
-
12
指定校推薦で合格したにも関わらず、入学辞退した生徒(家庭)に高等学校側から損害賠償請求できるのでしょ
大学受験
-
13
こんにちは早速ですがわたくしは指定校推薦で大学に入学しました。偏差値は40くらいです。 でも、よく考
その他(悩み相談・人生相談)
-
14
指定校推薦で退学
専門学校
-
15
大学生です 勉強を全くできないので大学を辞めたいです。 理系の学部なのですが少しの課題やテスト勉強を
大学・短大
-
16
大学をやめたいです。Fラン私立一年生です。
大学受験
-
17
指定校推薦辞退に関する質問です
大学・短大
-
18
指定校ですが、それでも編入学をしたいです!
大学・短大
-
19
指定校を中退し、看護の道に方向転換したい
大学・短大
-
20
推薦で入学後、退学
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退学届の理由の記入
-
大学中退について
-
指定校推薦 退学
-
大学中退は大学出身者にしても...
-
やりたいことが見つかったので...
-
大学中退者が履歴書に「大学中...
-
大学退学後の退学証明書って、...
-
大学四年ですが退学を考えてお...
-
卒業式後に退学させられる可能...
-
指定校推薦で大学を中退したら...
-
もし、単位不足のことで退学に...
-
進路についての質問です。私は...
-
最終学歴に中退は入るの?
-
最近、鬱ぎみで自爆自棄になっ...
-
高認で大学入学、授業料免除に...
-
日本の大学を中退していますが...
-
大学中退について
-
大学を卒業できない人とは?
-
大学とは?
-
授業で理解した内容をレポート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退学届の理由の記入
-
卒業式後に退学させられる可能...
-
大学中退者が履歴書に「大学中...
-
指定校推薦で大学を中退したら...
-
指定校推薦 退学
-
大学中退について
-
大学中退は大学出身者にしても...
-
もし、単位不足のことで退学に...
-
やりたいことが見つかったので...
-
日本の大学を中退していますが...
-
公認会計士2次試験合格後の大学...
-
大学四年ですが退学を考えてお...
-
在学中に死亡したら、中退扱い...
-
大学中退について
-
最終学歴に中退は入るの?
-
大学入学後に不正が発覚したら?
-
やりたいことが見つかって大学...
-
大学中退後
-
大学院への飛び入学と「学士」...
-
大学を中退ししたら中退と履歴...
おすすめ情報
指定校推薦で中退をすると取り消しになる可能性があることは知っています。後輩に迷惑がかかるかもしれないこと知っています。