プロが教えるわが家の防犯対策術!

1年前に中古で購入したノートパソコンA(Windows11)が原因不明の不調で、起動して5分程すると電源が落ちてしまいます。

一度電源が落ちると、再起動しても1分と経たずまた電源が落ちてしまいます。

24時間程放置して調子が良ければ1時間くらいは使えるのですが、使っているとまた電源が落るという事を繰り返してしまいます。

セーフモードで立ち上げても同じ症状です。

そこでふと思ったのですが、ノートパソコンB(Windows11 新品で1ヶ月前に購入)で作成したUSBの回復ドライブをパソコンAに挿し込んでパソコンAの復旧を図りたいと思うのですが、これって可能なんでしょうか。

どちらもWindows11の64ビットです。

※ ノートパソコンAでは回復ドライブを作成していません。
※ ノートパソコンAもWindows11なので、Windows11の機能を使った初期化を考えたのですが、途中で電源が落ちてしまうと思うのでこの方法は試していません。


こちらの「回復ドライブの起動」という項目を読んでこの考えに至りました。

https://bit.ly/3EQhnOy

この操作を行っていいかどうか、またこの操作を行う事で予想される問題点などがあれば教えて頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    なるほど、無料のLinuxで試す方法ですね!。

    試してみたいと思います。

    でも電源が落ちると駄目なんですよね。

    電源が落ちる事に対処する方法はないのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/11/22 20:25

A 回答 (15件中1~10件)

ANo.14 です。



メモリの抜き差しはもう実施されているのですね。それなら、メモリ関係はメモリチェックが残るのみです。実際のダウンロード先は下記です。ダウンロード先のページの構成が変わっていて、一寸判り辛くなっていますね。

https://www.memtest.org/#downiso

暫くアクセスしていなかったので、バージョンが 6.00 に上がっていますね。私の持っている Memtest86+ は Ver.5.01 でした(笑)。

ダウンロードは下記ですね。

https://www.memtest.org/download/v6.00/mt86plus_ …

USB 版のインストール方法:
・USB 版は USB メモリにプログラムをインストールして実行メディアを作ります。

1. パソコンに USB メモリを挿入します。
2. ダウンロードしたファイル 「mt86plus_6.00_USB_Installer.exe」をダブルクリックします。
3. 後は指示に従えば、メモリチェック用の 「起動 USB メモリ」 が完成します。

「Rufus」 を使わなくても、インストーラーが勝手に作成してくれます。後は、Ubuntu の時と同様に USB メモリをパソコンに挿して、再起動し実行して下さい。USB メモリを選択すれば、いきなり自動実行されるはずです。

これで途中で落ちたらどうしようもありませんけれど。一周するのに時間がかなり掛かりますので、ちょっと心配です。そういう時は、2 枚のメモリを 1 枚にして実行してみて下さい。片方がチェックをパスして、残り一枚がエラーだったら、そのメモリが不良です。どちらも途中で落ちるようならば、他のパソコンでチェックするしかないでしょう。

メモリが問題ない場合は、いよいよマザーボードが怪しいと言うことになります。メーカーに修理に出せば、恐らくマザーボードの交換と言うことになると思いますが、有償の場合は 4~5 万円はかかるでしょう。正確に金額を知りたければ、修理に出して見積もりを貰わないと判りません。

取り敢えず、そう言った感じになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。

ここで教えて頂いた通りMemtest86+を実行しようとあれこれ試みたのですが、結論としては上手くできませんでした。

Memtest86+のexeファイルをDLして実行しようとしても何故か上手くいかず(Memtest86+が起動できませんでした)、またそのトライ・アンド・エラーを何度かやっているうちにまたPCが落ちてしまったり、落ちると12時間くらい放置しないとUbuntuが起動出来なかったりといった具合で、結局メモリチェックができませんでした。

残念ですが、中古のパソコンでハズレだったんだと諦める事にします。

でもWindowsが死んだパソコンをLinaxで動かすなど、教えて頂いた事はとても勉強になりました。

air_supplyさんのようにとても親切な方と巡り会えて大変幸運でした。

また何かあればその際は宜しくお願い致します。

お礼日時:2022/12/06 20:05

ANo.13 です。



Ubuntu は問題なく立ち上がったようですね。だけど暫くすると再び落ちるようになったとのこと、それと UEFI/BIOS の状態でも落ちているとのことですね。SSD/HDD が繋ぎっ放しになっているのが関係している可能性もあります。

マザーボードの故障には、どのような症状が出るか判りません。確認は、マザーボードの交換になりますので、それができない状態では判断ができません。

後、メモリの不良が考えられます。良くあるのはメモリスロットの接触不良です。めもりを抜き挿しを 2~3 回を繰り返して、電極を削って接触不良を防ぎます。

これが案外効くことがあります。まずは、メモリスロットにアクセスして、メモリの抜き差しを行ってみてはどうでしょう。

また、ANo.10 さんが紹介している Memtest86 や、下記の Memtest86+ を実行して、メモリのエラーの有り無しを判断することも必要かも知れません。

「Memtest86+」の使い方 PCメモリの動作チェックツール
https://jisaku-pc.net/free-soft/memtest86.html

・メモリを全て挿した状態でテストを行い、エラーの有無を調べます。
・エラーが出た場合、1 枚ずつテストを行いエラーの出たメモリを選別します。エラーのメモリは交換して下さい。
・テストはシングルスレッドで行って下さい。マルチスレッドは誤検出が多く不安定ですので、シングルスレッドでの結果を見て判断して下さい。
・エラーがなかった場合は、3Pass 以上回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作が保証できます。
・チェックには相当時間が掛かります。

ほぼ全ての要素をチェックすることになります。SSD/HDD を外せるのであれば、USB インターフェースを使って別のパソコンに接続し、HDD-Scan でのチェックを実施することをお薦めします。下記はその時使うインターフェースです。

http://amazon.co.jp/dp/B07PCJ2K4C ← ¥699 SATA変換ケーブル SATA USB変換アダプター SATA-USB3.0変換ケーブル 2.5インチHDD SSD SATA to USBケーブル 50cm

あと、今までチェックの対象になっていなかった AC アダプタも、確認したほうが良いと思います。これは、バッテリ駆動で同様の症状が出るかどうかで判るはずです。バッテリを十分充電しておき、AC アダプタを抜いて動作させてみます。恐らく 2 時間程度は稼働するはずですから、判ると思います。

これくらいでしょうか? 最悪はマザーボードが原因となるでしょうけれど、それに結論付けるにはまだチェックが足りないかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

メモリの抜き差しは電源落ち症状が出たとき一番最初に行ったのですが、改めてやってみます。

Memtest86+もやってみようと思いますが、Memtest86+はどこにDLすればいいんでしょうか。

USBでRufusを立ち上げて、そのダウンロードフォルダなど適当なところにDLして進めればいいのでしょうか?。

お礼日時:2022/11/24 20:12

ANo.11 です。



済みません、ダウンロードに貼ってあるサイトとは Ubuntu 20.04 LTS のもので、以前のものを間違って貼ってしまいました。

最新は、Ubuntu 22.04 LTS 日本語 Remix なので何れも違います。下記のサイトで、Ubuntu 22.04 LTS Remix の解説がありますので、それを参考にしてみると良いかも知れません。

Ubuntu 22.04 LTS 日本語 Remixのインストール
https://www.digital-den.jp/simplelife/archives/6 …

ここでは、富山大学のサイトからダウンロードしています。

Index of /releases/jammy
http://cdimage-u-toyama.ubuntulinux.jp/releases/ …

具体的には下記がそれです。

ubuntu-ja-22.04-desktop-amd64.iso 2022-05-02 12:06 3.2GB  
http://cdimage-u-toyama.ubuntulinux.jp/releases/ … ← ダウンロードします。

「Rufus」 の使い方は下記です。起動した画面を見ながら操作します。これは、実際に USB メモリを作成しながら書いています。

1. 8GB か 16GB の USB メモリをパソコンに挿します。
2. 「デバイス」 にその USB メモリが表示されているのを確認します。デバイスのラベルは、最終的に書き換えられますので、何でも良いです。
3. 「ブートの種類」 は、「ディスクまたは iso イメージ(選択して下さい)」
4. 「選択」 でダウンロードした Ubuntu 22.04 LTS 日本語 Remix を選択して下さい。
5. 「パーティション構成」 は 「MBR」 で、「ターゲット システム」 は 「BIOS(または UEFI -CSM)」 です。※「GPT」 を選択した場合は、「UEFI(CSM 無効)」 になります。
6. 後は、自動で設定されます。「スタート」 を押して指示通りに操作して下さい。
7. プログレスバーの緑が 100% になったら完了です。「閉じる」 で 「Rufus」 を終了し、USB メモリを抜いて下さい。

USB メモリを問題のノートパソコンに挿して再起動、ブートメニューを表示させて Ubuntu 22.04 LTS の入った USB メモリを指定すれば、Ubuntu のが立ち上がります。

起動画面で、「Try Ubuntu with Japanese inputo support」 を選択すると、USB メモリ上で起動し、日本語が使えるようになります。「Enter」 で Ubuntu が起動します。

一見フリーズしているように見えますが、USB メモリからの起動なので、全体的に動作は遅くなります。のんびり待っていると起動します。

暫くすると、デスクトップが表示されて、マウスもキーボードも使えるようになり、Bluetooth や Wi-Fi も有効になって、設定を行えば機能します。実際にインターネットに接続し、Firefox で各ページにアクセスし、ソフトのダウンロードもできました。

音楽は 「Rhythmbox」 でそのまま再生可能、動画は VLC を 「Ubuntu Software」 でダウンロードすれば再生可能になります。ただし、環境を保存できませんので、リセットするとダウンロードしたソフトは消滅します。それが Live USB メモリの欠点ですね。やってみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

air_supplyさん。

またまた詳しく教えて下さりありがとうございます。

それと、レスが遅くなってしまい申し訳ございません。

昨夜教えて頂いた通りにやってみて上手くRufusを起動する事が出来たので大喜びしていました\(^o^)/。

そして諸々を試してさぁぼちぼち画面を閉じようかと思っていたところ、突然画面が落ちてしまいました。

あれ?、何だろうと思ってRufusで再起動を試みるも、立ち上げ画面途中で落ちてしまいます。

2~3回試しても同じなので、またUEFI/BIOS の表示状態にして放置してみましたが、これも数十分で落ちてしまいました。

時間も深夜となったので昨晩はそこで諦め一晩パソコンを放置。

今日の午後から改めてRufusを起動し、現在4時間連続稼働中です。

このままどうなるのか暫く放置して様子を見ようと思いますが、UEFI/BIOS の表示状態でも落ちてしまったという事実があるので、やはりどこか問題があるんでしょうね。

RufusやUEFI/BIOS の表示状態で落ちるという事は、マザーボードに問題有りという事なんでしょうか?。

お礼日時:2022/11/24 17:52

基本回復ドライブはそれを作成したパソコンでしか使えません。


特にWindowsがプリインストールされていたパソコンは別のパソコンではライセンスが固定されているので他のパソコンではWindowsの認証が通りません。
ライセンスの面からやってはいけないことなのです。

現象的にはハードウエアに関する問題のような気がします。熱的なものか部品が壊れかけているかなど。

わずかな可能性としてはCMOSバックアップの電池が劣化していることもあるかもしれませんが。
    • good
    • 0

ANo.9 です。



富士通 LIFEBOOK A574/M、CPU Core i5-4310M、メモリ 8GB、SSD 240GB、Windows 10 と言うこと了解です。Windows 11 だと言うことで、それに関する URL を沢山貼っていましたが、Windows 10 に替える必要がありますね。

LIFEBOOK A574/M 製品詳細
https://jp.fujitsu.com/platform/pc/product/lifeb …

HDD-Scan の件は了解です。これは、他のパソコンでダウンロードして、USB メモリにコピーして動作させたのですね。それでも、1 分ほどで電源が落ちてしまったと言うこと、了解です。

熱暴走の可能性はないと言うこと、冷えた状態で立ち上げても 1~5 分程度で落ちてしまう。パソコンは熱くならない。

と言うことですが、CPU グリスが乾いてひび割れている状態だと、ヒートシンクに熱が伝わらないので、周辺は熱くなりません。CPU 単体が熱くなって熱の逃げ場が無くなって落ちてしまう状態が想定されます。Let's Note で熱くなったのは、発熱がヒートパイプを伝わって放熱器で放熱した所為で、熱くなっていたと考えられます。これが、CPU の熱が伝わらない状況では、ノートパソコンの放熱口からは熱い風は排気されません。

しかし、これは稀なケースで、グリスが乾いていても密着していれば、それなりに熱は伝わりますので、全く熱くならないと言うことは殆どありませんね。

"UEFI/BIOS の表示状態にして放置してみましたがすると、2時間以上経っても電源は入ったままです。(因みに通常通りパソコンを立ち上げると2分くらいで落ちました。このようになるという事は、結局 SSD/HDD がおかしいというのが結論でしょうか?。"
→ 少なくとも、マザーボード関係はおかしくないのがこれではっきりしました。一番厄介なのはマザーボードの故障だからです。マザーボードにはデバイス(IC)がたくさん載っていて、どれが故障したのかが判りにくいですし、こればっかりは簡単に交換する訳には行かないからです。

また、現在装着されている SSD/HDD を使わずに、Linux Ubuntu 等で立ち上げる話をされている方がいらっしゃいましたけれど、これも確認する方法の一つです。

私は、USB メモリに Live Ubuntu を入れてブートできる環境を作っています。これは、USB メモリ経由で起動できる Ubuntu で、OS も USB メモリ化も無料でできます。

Ubuntu Desktop 日本語 Remixのダウンロード
https://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix

上記でダウンロードした 「Ubuntu 22.04 LTS 日本語 Remix」 を下記の 「Rufus」 で USB メモリ化して、内蔵の SSD/HDD の代わりにパソコンを立ち上げます。それで落ちなかったら、SSD/HDD が原因だと判ります。

様々な OS のブート USB を、素早く作成する!「Rufus」
https://www.gigafree.net/system/os/Rufus.html

Ubuntu では、Windows の SSD/HDD にもアクセスできますので、アクセスしてみて下さい。もしそれでパソコンが落ちるようなら、100% 原因がそこにあるのが判ります。また、読めない場合も故障しているのが判ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

> 上記でダウンロードした 「Ubuntu 22.04 LTS 日本語 Remix」 を下記の 「Rufus」 で USB メモリ化して、内蔵の SSD/HDD の代わりにパソコンを立ち上げます。それで落ちなかったら、SSD/HDD が原因だと判ります。

これをやってみようと思うのですが、どれをDLすればいいのか分かりません。

リンクに番号を振りましたので、何番をDLすればいいか教えて頂けますでしょうか。

Ubuntu 20.04.1 LTS - 2025年4月までサポート
① ubuntu-ja-20.04.1-desktop-amd64.iso(ISOイメージ) (md5sum: 3f9e1b8180b4b24eeffadef450878d6a)

② ubuntu-ja-20.04.1-desktop-amd64.iso.torrent(Torrentファイル) (md5sum: 0a0a21b8e258146539d46bdda15d089d)

Ubuntu 18.04.3 LTS - 2023年4月までサポート
③ ubuntu-ja-18.04.3-desktop-amd64.iso(ISOイメージ) (md5sum: 6914c88050315a246516809ab8918ac0)
④ ubuntu-ja-18.04.3-desktop-amd64.iso.torrent(Torrentファイル) (md5sum: 6107a3078227564534d08dd6355e4faf)

それと、上記①~④の何れかをDLしたあとですが、理解が追いつかず良く分かりません。

* Rufusは 「Ubuntu 22.04 LTS 日本語 Remix」 をUSBメモリ化してくれるソフトという認識で宜しいでしょうか。

* Rufusはブートとして使用するUSBドライブにDLし、そこで 「Ubuntu 22.04 LTS 日本語 Remix」 をUSBメモリ化するのでしょうか。(Rufusを使って 「Ubuntu 22.04 LTS 日本語 Remix」をメモリ化する手順が教えて頂いたサイトを読んでも良く分かりません。 )

不慣れで細々とした事が分からなくてすみませんが、アドバイスを頂けると幸いです。

お礼日時:2022/11/23 13:59

BIOS設定画面のまま放置したいると電源が落ちないとなると、SSDが動作した時に電力供給が追い付かなくて落ちているのか又はSSD側で電源を落としてしまう様な故障が発生しているという状況なんでしょうかねぇ・・・


SSDにアクセスしない状態でPCを動作させ続ける手段として、更にMemtest86を動かしてみてメモリのチェックとかをしてみる事も出来ますけどね。

・Passmark Software:Memtest86
 https://www.memtest86.com/

・PC講座:Memtest86の使い方
 https://www.pc-master.jp/mainte/memtest86.html

SSDが悪いのか、SSDへ電力を供給する側(マザーボード)が悪いのかの切り分けが出来ていないので、問題を切り分けるとなればSSDを取り外して別のSSD又はHDDを取り付けて、USB起動させたHDD-Scanを実施してみるという位かな?
元のSSDを外して別のSSDやHDDに入れ替えてもHDD-Scanを実行しようとして電源が落ちる場合は、マザーボード側の不具合って事になりますから。
    • good
    • 0

ANo.6 です。



一応、どのようなノートパソコンを使われているのか、メーカーと型番をお知らせ下さい。それでスペックを調べて検討したいと思います。

"HDD-Scan も試そうとしましたが、ソフトを起動して 1 分くらいで電源が落ちてしまうのでどこが悪いのかさえ確認出来ません"
→ と言うことは、ソフトのインストールはできたのですね。だけど、ソフトを走らせると電源が落ちてしまうと言うことは、SSD/HDD がおかしいのか、負荷が掛かると熱暴走をしてしまうのかに分かれると思います。

熱暴走の場合は、CPU 温度を調べる必要があります。HDD-Scan のインストールができたと言うことなので、下記も電源が落ち中ればインストール可能でしょう。

情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …

・これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。
・各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
  View → Show Plot ----- グラフの表示。
  View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
  Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置を下側にする。
・グラフの単独でのウィンドウ表示も可能。グラフは属性ごとに区分けされ表示されます。
・グラフを左右にドラッグすると、現在から過去のグラフを遡ってみることができます。また、上下にドラッグするとグラフの縦軸を移動させることができます。
・グラフ上の右クリックで記録時間を設定できます。ホイールのスクロールでグラフのスケールなどを変更できます。

インストールが無事できたのならば、起動してモニターが可能です。モニターに掛かる負荷はそれ程多くはありません。このソフトは、各部の温度や使用率、ファンの回転数等を表示することが可能です。これで、CPU 温度とファンの回転数に注目します。

CPU の温度はアイドル(待機)時で室温に対して +10~20℃、中負荷時で +25~35℃ 付近、高負荷時で +40~50℃ くらいになるでしょう。その範囲に収まっているか確認して下さい。

アイドル状態で最初から温度が高い(50℃~60℃)と、一寸負荷が掛かると温度は急上昇してしまいます。CPU 温度が 80℃ を超え 90℃ 近くになると、保護のためクロックやコア電圧を下げます。それでも尚温度が下がらないと、サーマルスロットリング機能で CPU が間欠動作となって電力を抑えます。それにより、パソコンはカクカクした動作になってしまいます。更に温度が上がってしまうと、フリーズ、ブルースクリーン発生や再起動・電源 OFF 等になります。

これを解決するのは、ノートパソコンの掃除が必要です。

ノートパソコンの内部クリーニング
http://www.pc-master.jp/mainte/note-cleaning.html

ご自分でできない時は、メーカーに依頼しても良いでしょう。街のパソコン修理業者でもできると思います。これだと、掃除をすれば治るケースなので、被害は少ないと思います。

SSD/HDD がおかしい場合は、新しいものに交換してクリーンインストールをするほかないでしょう。このためには、下記の方法でハードウェアがおかしくないことを確認する必要があるかも知れません。

それには、電源を投入したら直ぐにファンクションキーや特定のキーを押して、UEFI/BIOS の表示を行います。これは、メーカーの機種ごとに UEFI/BIOS の表示方法が異なるので、起動時の画面や取扱説明書で確認して下さい。

Windows 10:USB ドライブからパソコンを起動(boot)する方法
https://www.passfab.jp/windows-tips/how-to-set-c …

そうすると、起動用の SSD/HDD とは関係なくノートパソコンが立ち上がり、UEFI/BIOS の表示状態となります。これで放置して電源が落ちるかどうかです。これで判ることは、ハードウェアの基本的部分では、故障していないと言うことです。

その後、SSD/HDD を交換してどうなるかと言うところでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

パソコンは下記のものです。(Amazonで購入した時メモを残しておきました。)

Microsoft Office 2016搭載/Win 10搭載
富士通Lifebook A574/M 第四世代Corei5(4310M)2.7GHz /メモリ8GB/
新品SSD240GB/15.6インチ液晶/USB無線LAN付/DVDーマルチ

Windowsは11と思ってましたが、その後に購入したものと勘違いしていてWindows10でした。すみません。

それで、HDD-Scanについてなのですが、ダウンロードしてこのソフトを立ち上げるまでに電源が落ちてしまうと思ったので、別のPCでUSBにDLし、それを富士通 A574/Mに挿してソフトを動かしました。(でも1分くらいで落ちてしまいました。)


熱暴走について書いて頂きましたが、これが原因ではないと思います。その理由ですが、

* 富士通 A574/Mを24時間放置した冷えた状態から立ち上げても1~5分程度で落ちてしまう

* パソコンが全く熱くならない

という状態だからです。

以前別のノートパソコン(Panasonic レッツノート)が熱暴走を起こした事があるのですが、その時は冬でも膝の上に置いてられないくらい熱くなりました。(それでも2~3時間くらいは動きましたが・・・。)

富士通 A574/Mはパソコンが温まる前に電源が落ちてしまうので、まず熱暴走ではないと思います。

最後に、

> SSD/HDD がおかしい場合は、新しいものに交換してクリーンインストールをするほかないでしょう。このためには、下記の方法でハードウェアがおかしくないことを確認する必要があるかも知れません。

これをやってみました。

UEFI/BIOSの表示状態にして放置してみましたがすると、2時間以上経っても電源は入ったままです。(因みに通常通りパソコンを立ち上げると2分くらいで落ちました(^ ^;。)

このようになるという事は、結局SSD/HDDがおかしいというのが結論でしょうか?。

お礼日時:2022/11/23 11:37

電源が落ちる原因はCPUの熱暴走が考えられる。


分解してCPU周りやファンなどホコリの清掃で回復する事が多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何時間も使い続けたノートパソコンが熱暴走でシャットダウンするのは経験した事があるのですが、今回のはそれとはちょっと違うと思います。

24時間放置したあと電源を入れる → 5分後に電源が落ちる

といった感じで、一度電源が落ちると、再起動しても1分程度でまた落ちてしまいます。

暫く放置するとまた5分程度はもつのですが、やがて落ちてしまいます。

この症状が出始めた頃は24時間放置すると、2時間くらいは動いていたのですが、だんだん時間が短くなり今は5分程度しか動きません。

やはりマザーボードの問題でしょうか。

お礼日時:2022/11/23 07:22

電源を入れても数分立たないうちに落ちてしまうのであれば、ノートパソコンの電源周りの回路故障かリチウムイオンバッテリーの寿命のどちらかの可能性が高いですね。


Amazon整備品の中古を購入されているとの事ですから、メーカー保証はとっくに切れているでしょう。

修理をするとなれば・・・リチウムイオン電池の交換だけで1万円以上~最悪の場合は回路基板の交換で数万円は掛かる可能性があるので、壊れたノートPCを分解して中のHDDを取り出してUSB-SATA変換アダプタを経由して他のPCへ繋げて、HDDにあるデータをサルベージするくらいしか方法が思いつきません。

まぁ、今回の様な「購入して1年足らずで使えなくなった」というのは中古PCではよくあるトラブルの一つでもあるのですけどね。
ま、これも経験値として自分の糧にするかどうかは質問者さん次第ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今まで普通の中古を購入してたのですが5年以上経っても楽に使えてました。なので、整備済み品なら更にクオリティーに期待出来るのかなと思ってたのですが、やっぱり当たりハズレはあるんですね。

幸いデータは全て保管出来ているのですが、何とか復活出来ないものかと思って質問させて頂きました^^。

リチウムイオン電池はまだまだ寿命があって、バッテリーだけでも5時間くらいは動きます。(電源落ちの症状が出るまでバッテリーのみの駆動時間はそれくらいでした。)

となると、あとは基盤交換しかないのでしょうか。

もし他に打てる対策があるなら教えて頂けると助かります。

お礼日時:2022/11/23 01:22

「回復ドライブ」 には、修復機能と初期化機能があります。

修復機能は同じ Windows 11 だったら他のパソコンでも使えますが、初期化機能は 「回復ドライブ」 を作成したパソコンだけにしか使えません。

たまたま、ハードウェアが同じようなパソコンだった場合は、初期化できるかも知れませんが、その初期化にはライセンスなども含まれていますので、同じパソコンが 2 台存在することになります。どちらかのパソコンの認証が通らなくなります。これは、拙いでしょう。

Windows11 回復ドライブの作成方法と回復機能の紹介
https://www.pasoble.jp/windows/11/kaifuku-doraib …
※これは、質問者さんが貼っている URL と同じですね(笑)。

初期化は、そのパソコンのハードウェアの情報を元に、ドライバ等を組み込んだ Windows 11 のインストールファイルを作成します。従って、ハードウェアが異なる場合、ドライバが合致しないので不具合が起きます。これは、初期化が NG な上に、ライセンスの問題があるので、違うパソコンで作成した 「回復ドライブ」 を使うのは、リスクが高いでしょう。

それならば、Windows 11 の OS インストールイメージをダウンロードして USB メモリを作成し、それを使ってクリーンインストールしたらよいのではないでしょうか? Windows 11 は Windows 10 からのアップグレードに対応するため、各種のドライバを内包しています。インストール時にそれらが適用されて、殆どのデバイスがドライバが当たっている状態になると思います。不足するドライバは、別途各デバイスのメーカーからダウンロードして適用すれば良いでしょう。そう多くないはずですし、暫くすれば Windows Update で最適な環境になるでしょう。

「回復ドライブ」 との違いは、プロダクトキーの入力が必要なこと、各設定を最初から行う必要があるくらいです。他は、殆ど 「回復ドライブ」 の初期化と変わりません。多少時間が掛かる程度でしょう。

Windows11 クリーンインストールのやり方
https://www.pasoble.jp/windows/11/how-to-clean-i …

Windows 11 - プロダクトキーを確認する方法
https://pc-karuma.net/find-windows-11-product-key/

ただ、お話を聞いていると、ハードウェア・トラブルの可能性が高いように思います。ハードウェアに不具合がある場合は、幾ら初期化やクリーンインストールを行っても解決しません。試しに、Windows 11 の初期化をやってみたらどうでしょう。

Windows11 初期化「このPCをリセット」の利用方法
https://www.pasoble.jp/windows/11/shokika-pc-res …

これは、Windows 11 がある程度正常であること、ハードウェアが正常であること等が必要です。

一番考えられるのは、C:ドライブが入っているストレージの故障です。不安停な状態だと、初期化もバックアップもできないでしょう。

Windows11システムイメージバックアップと回復方法
https://pc-win10.net/backup/win11-bk/

SSD/HDD の健康状態を調べるソフトに CrystalDiskInfo があります。これは、SSD/HDD の健康状態を知るには良いソフトですが、内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。HDD-Scan でチェックすると、そのエラーを見つけることができます。尚、このソフトは Windows 10/11 でも正常に動作します。

HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/

・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・容量により相当時間が掛かります。

赤いブロックが表示されたらエラーがありますので、使っているストレージを交換して下さい。質問者さんの場合、クリーンインストールになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日に続き、またまたご丁寧な回答を頂きありがとうございます。

> ハードウェアに不具合がある場合は、幾ら初期化やクリーンインストールを行っても解決しません。

他のみなさんからの回答も参考に色々やってみましたが、やはり電源が落ちてしまうので何の作業も進める事が出来ません。

HDD-Scanも試そうとしましたが、ソフトを起動して1分くらいで電源が落ちてしまうのでどこが悪いのかさえ確認出来ません(ToT)。

このような場合はどうすればいいのでしょうか。

お礼日時:2022/11/22 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!