
1年前に中古で購入したノートパソコンA(Windows11)が原因不明の不調で、起動して5分程すると電源が落ちてしまいます。
一度電源が落ちると、再起動しても1分と経たずまた電源が落ちてしまいます。
24時間程放置して調子が良ければ1時間くらいは使えるのですが、使っているとまた電源が落るという事を繰り返してしまいます。
セーフモードで立ち上げても同じ症状です。
そこでふと思ったのですが、ノートパソコンB(Windows11 新品で1ヶ月前に購入)で作成したUSBの回復ドライブをパソコンAに挿し込んでパソコンAの復旧を図りたいと思うのですが、これって可能なんでしょうか。
どちらもWindows11の64ビットです。
※ ノートパソコンAでは回復ドライブを作成していません。
※ ノートパソコンAもWindows11なので、Windows11の機能を使った初期化を考えたのですが、途中で電源が落ちてしまうと思うのでこの方法は試していません。
こちらの「回復ドライブの起動」という項目を読んでこの考えに至りました。
https://bit.ly/3EQhnOy
この操作を行っていいかどうか、またこの操作を行う事で予想される問題点などがあれば教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
No.5
- 回答日時:
回復ドライブってバックアップが含まれます。
バックアップって他のPCとかでは使えません。
インストールディスクで簡易修復やコマンドが使えたりバックアップからの復元などが利用することができます。
No.4
- 回答日時:
電源が落ちる、シャットダウンなのか、問答無用なのかで違いますね。
問答無用に落ちるなら、ハードウェアにトラブルを抱えていると思います。
シャットダウンなら、OSにトラブルがある。
例外として、メモリボードの上位ビットや上位の記憶領域で物理不良が発生している。
もし、2枚で1セットのメモリなら、0と1を入れ替えれば症状が変わります。
No.3
- 回答日時:
No.1です
> 私のノートパソコンAのような症状の場合、どのLinuxをダウンロードすればいいでしょうか。
はい。Ubuntuがおすすめです。
ある程度マルチメディア系のものも動作しますので。
No.2
- 回答日時:
回復ドライブには、システムファイルのバックアップが含まれますので、他のパソコンでは使用できません。
他のパソコンでインストールメディアを作成して、Windows11をクリーンインストールすることはできます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
ただ、「ノートパソコンA」に関しては、ソフトウェア的なものではなく、ハードウェアの故障の可能性が高いと思います。あるいは、Windows11に対応していないパソコンにWindows11をインストールしている状態なのかもしれません。
早速のご回答ありがとうございます。
回復ドライブは使えないんですね・・・。
ご指摘の通り、ノートパソコンAはWindows10を11にアップグレードしたものを購入しました。(説明不足ですみません。)
Amazonで整備済み品で販売されていたので、ある程度の品質は担保されているのかなと思っていたのですが、予想以上に早く故障してしまい困ってます^^。
アップグレードされたWindows11の場合、Windows11のクリーンインストールを試す方がいいのでしょうか、それともWindows10に戻す試みの方がいいのでしょうか。
はたまた、電源が落ちるのでWindowsの問題ではないのでしょうか?。
No.1
- 回答日時:
電源が落ちるということは、ソフトウェアではなくハードウェアの問題の可能性が高いです。
回復ドライブを使っても、途中で落ちてしまうことが考えられます。
一度、無料のLinux(Ubuntuがおすすめ)をUSBにいれて使ってみてはどうでしょう。
これで問題なく動くようなら、Windowsの初期化も手だとは思います。
(おそらく、Linuxでも同じように電源が落ちると思いますが)
頂いた回答を見てからLinuxを検索し、こちらのサイトを見つけたのですが、私のノートパソコンAのような症状の場合、どのLinuxをダウンロードすればいいでしょうか。アドバイスをお願い致します。
https://eng-entrance.com/linux_beginner_distribu …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LANケーブル抜き差しについて
-
PC電源スイッチの横に赤いラン...
-
電源を入れたら、真っ黒な画面...
-
シャットダウン前に指定メッセ...
-
「ハードディスクの電源を切る...
-
強制終了・電源コードぶち切・...
-
電源ボタンを少しだけ押すとど...
-
パソコンの電源が30分で切れ...
-
PC表示の時計が止まる・・・?
-
Windowsアップデート は途中ま...
-
SSDへの電源投入回数が異常です。
-
imacの電源が入らない
-
Macが突然外付けHDDを認識しな...
-
パソコンの電源は落とすべきで...
-
「電源を切る」を押すとプログ...
-
DELL QUICKSET は必要でしょうか?
-
MacOSXでしばらく放置すると勝...
-
Windows 8.1 でディスプレイの...
-
電源が入らなくなりました
-
Biosから初期化させたいデス。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LANケーブル抜き差しについて
-
シャットダウン前に指定メッセ...
-
電源を入れたら、真っ黒な画面...
-
Windowsアップデート は途中ま...
-
PC電源スイッチの横に赤いラン...
-
内蔵HDDの電源を個別にOFFする方法
-
パソコンの電源は落とすべきで...
-
電源ボタンを少しだけ押すとど...
-
「ハードディスクの電源を切る...
-
PCのコンセント電源オンにする...
-
電源落としてもマウスの光がつ...
-
パソコン内部からの破裂音
-
起動中に電源ボタンを押した場...
-
「PCが起動しない」を英語では?
-
HDDのカリカリ音?が止まら...
-
MacBookが閉じられなくなりまし...
-
ブックマークが消える
-
SSDへの電源投入回数が異常です。
-
DELL QUICKSET は必要でしょうか?
-
初歩的な質問です。
おすすめ情報
なるほど、無料のLinuxで試す方法ですね!。
試してみたいと思います。
でも電源が落ちると駄目なんですよね。
電源が落ちる事に対処する方法はないのでしょうか?