dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

恐れ入りますが、何方様かご意見を聞かせてください。

PS2は、初期のSCPH-10000とSCPH-15000以外、RGB出力でDVDを観る時は「緑がかった映像」になるために接続が出来ないと良く聞きます。
つまり、型番がSCPH-18000以降のPS2は「RGB出力ができない」との事ですが、そこで幾つかご質問があります。

・型番SCPH-18000以降のPS2でRGB出力できないのは、【映画などのDVDを鑑賞する時だけ】でしょうか?
・それとも【DVD-ROMのゲームを遊ぶ時】にも、RGB出力は出来ないのでしょうか?
きちんと初期の設定で「システム設定」の「コンポーネント映像出力」を 初期設定の「Y Cb/Pb Cr/Pr」から「RGB」に切り替えてあります。

手持ちのRGBケーブルでゲームは映るのですが、映し出される映像を【S端子と比べても】まったく差がありません。
使用しているRGBケーブルは、ソニー純正ではなく第三メーカーが製作したRGBケーブルです。
S端子で繋いだゲームの画像と、第三メーカーRGBケーブルで繋いだ時の画像の差が全くないので、21ピンのコネクターを使ってS端子でTVに入力されているのか疑っております。

・「S端子」と「RGB21ピン」は映像の差はあまりないのでしょうか?
・また、仮に画質を比べる時はどういう場面で比べるべきなのでしょうか?
私はRGBの方が輪郭がしっかりしていそうなので、TVに映し出される小さな漢字の「はね」や「はらい」、全体の輪郭を比較しております。

(1)SCPH-18000以降でRGB結線できないのは、『DVD映画の鑑賞時』だけなのでしょうか?
(2)SCPH-18000以降のPS2で『ゲームをする時だけ』は、RGB結線ができているのでしょうか?
(3)映像が入っているDVD-ROMゲームも、映画としての観賞用DVDではないので『RGB結線できている』のでしょうか?
(4)『S端子とRGB端子での映像の違い』は、どのような場面で明確に判断できるのでしょうか?

宜しければ何方様かご教授下さい。

A 回答 (1件)

>・型番SCPH-18000以降のPS2でRGB出力できないのは、【映画などのDVDを鑑賞する時だけ】でしょうか?



そうです。
ただ、気をつけなければならないのは、その自動的に切り替わることをちゃんとTV側が認識できる必要があります。
RGB21ピン端子を備えたテレビでもY Cb/Pb Cr/Prを認識できずに緑だけを表示するテレビがあります。
(緑色だけ線が一緒のため)
PS2が出る以前のPS対応テレビの大半はこれになります。

>・「S端子」と「RGB21ピン」は映像の差はあまりないのでしょうか?

RGB21ピンの端子のどこかがS端子信号そのままが流れているようです。
そのケーブルはRGB21ピンのS端子信号部分だけを取り出しているのかもしれません。

(1)Yes
(2)そのような設定にすることは可能です
(3)DVD-ROMゲームとして起動した限り、常にRGB出力になります。(RGBに設定してあれば)
(4)色の境界がはっきりわかる様なアニメ等がわかりやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、有難う御座います。

的確なテストなのかどうか判りませんが、面白い実験をしてみました。

「S端子で映し出された画像」と「RGBで映し出された画像」の差が、あまりにも見た目では判らないので
デジカメで撮影してPCのモニターで比べて見ました。
5.0 MEGA PIXELSのデジカメを使用し、接写モードにスーパーファインのラージサイズ。
PCに画像を落とし、それを20倍に拡大してみました。

手持ちのスーパーファミコンでも同じ実験をして、「S端子」と「RGB」を比べて見ました。

こちらもあまり、普通に肉眼で見た時はそんなに変わらないように感じるのですが、デジカメで撮ったキャラクターの顔をPCで見てみると一目瞭然。
赤・緑・青の3本の線が横一列に並び、短冊のような長方形が整然と並んでいますが
ぼやけるS端子に対してRGBは自分が息子の塗り絵を気合を入れてやった時のようにはっきり・くっきりしていました。

対してPS2の方は、どっちがS端子として撮影したのか忘れるほど差がありません。

ケーブル製作会社は「RGBだとDVDが使えないので、21ピンにS端子をつけて売っちゃおう!」と思っていたのでしょうか?

長くなりましたが、お礼申し上げます。

お礼日時:2004/12/31 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!